プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

2005年8月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4 ] [] [最後>>

【サービス】IE で hotmail にアクセスできない?

IE で hotmail にアクセスできない?

最近、hotmail の動作がおかしくないだろうか。
普通に hotmail にIE でアクセスし、ログインする。
メールの本文を読もうと、表題をクリックしても、メール本文が開かない。
ぜんぜん反応してくれない。
試しに、他のマシンからも接続してみたが、やはり、メール本文は開かない。
Netscape でアクセスしていると、きちんと本文が読める。
おかしい。
これはいったい、どうした事だろう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/07/20 00:18:42 | コメント (2)

2005/07/19

【独り言】忙しい日々

忙しい日々

ここ数年、ずっと忙しい。
ハンパじゃないほど忙しい。
このままでは、マヂで死んでしまう。

毎年毎年、同じ事を言っている。

 去年はヒマだった。

去年は去年で忙しかったのだが、今年の状況から見ると、ぜんぜんヒマな状態だったようだ。
しかし今年は、完全にキャパオーバーのまま、半年が経過。

今年度は、会社の目標として「作業量30%減」という情けない目標を立てている。
会社が、作業量を減らす目標を立てるとは、何たることだろう。
しかし、今年度が始まって3ヵ月半が経過した現在、目標は達成できていない。
どんどん忙しくなる一方だ。
どこかにバリバリ仕事ができる社員さんは落ちていないものかしらん。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/07/19 00:21:53 | コメント (2)

2005/07/17

【映画・DVD】試写会に当らない

試写会に当らない

最近、試写会に当らない。
10年前、普通に会社員だった頃は、よく試写会に行った。
週に2回、3回、観に行く事もよくあった。

しかし、最近は、まったく試写会に当らない。
2年前くらいに当ったのが最後だろうか。
以前と違うのは、以前ははがきでの応募オンリー、最近ははがきでの応募に加えて、ネットでの応募が加わった事くらいでしょうが、それにしても、ぜんぜん当らなくなった。

たまには試写会行きたいなぁ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/07/17 11:10:49 | コメント (0)

【ソフトウェア】ベリサイン 無料試用版SSL

ベリサイン 無料試用版SSL

ベリサインは、無料試用版のサーバIDを提供している。

■有効期間14日間、無料のテスト用サーバIDをご利用いただけます。
 http://www.verisign.co.jp/server/trialserver/

仕事の都合で、この試用版IDを試す機会があった。
が、試してみて、ちょっと驚いた。

実は、ホンモノ(という定義もおかしいが)のサーバIDが届き、期間が短いだけ、というのを期待していたのだが、届いたのは、こんなものだった。

・サーバID
ベリサインが証明したものではなく、独自認証局で生成したIDだった。
もちろん、独自認証局が生成したIDでは、サーバにインストールしてしても、IEは警告ダイアログを出してくる。
そして、いっしょに、以下のIDも送られてきた。

・独自認証局ID
IEにインストールして使えってことだ。

なんだ、これなら、わざわざベリサインに依頼しなくても、自分の会社のマシンで両方のIDを作ればいいだけじゃないか。自分で設定するなら、試用期間も自在に設定できるし。
ちょっとがっかりだった。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/07/17 01:42:29 | コメント (2)

【プログラミング】NULLと空文字列

NULLと空文字列

C言語の初心者に多い間違いに、NULLと空文字列の混同がある。

たとえば、こんなコードがある(最近はこんな関数、めっきり使わなくなったけど)。

-----
char drive[_MAX_PATH];
char path[_MAX_PATH];
char fname[_MAX_PATH];
char ename[_MAX_PATH];
_splitpath("C:\HOGE.txt",drive,path,fname, ename):
-----

_splitpathという関数は、取得する drive、path、fname、ename のうち、取得する必要の無いパラメータには、NULLを渡す事ができる。
ファイル名と拡張子だけが欲しい場合、以下の様に記述する。

-----
char fname[_MAX_PATH];
char ename[_MAX_PATH];
_splitpath("C:\HOGE.txt",NULL,NULL,fname, ename):
-----

これを、初心者は以下の様に記述してしまう。

-----
char fname[_MAX_PATH];
char ename[_MAX_PATH];
_splitpath("C:\HOGE.txt","","",fname, ename):
-----

これは明らかに間違いである。
_splitpath に、メモリ領域のポインタが渡ってしまうので、_splitpath は、ドライブ名とパスを引数で渡されたポインタに入れようとし、結果、メモリ領域内が破壊される。

このコードを書いた初心者に「その引数には、NULLを渡さないとダメだよ」と教えても、「だから、ヌルを渡してるじゃないですか」とのたまう。
確かにわかりにくい概念ではあるとは思うが、「ポインタに何が入っているか」を考えれば、_splitpathに「""」を渡したら、関数側の処理で判断できない事くらいわかりそうなもんだ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/07/17 01:06:35 | コメント (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4 ] [] [最後>>