![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2007年5月 | 2007年7月 | ![]() |
| [ 1 2 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/06/29
|
ひさしぶりに試写会に当った。
これ。
試写会に当るのは何年ぶりだろうか。
ずんべが一般の会社員だった頃は、週に1~2本は試写会で見ていたのだが、最近はめっきり当らなくなった。
インターネットで試写会に応募できるようになって、試写会に応募する人が増えたんだろうなぁ。
さて、映画は…。
:
:
:
:
:
:
ネタバレあるかも…
:
:
:
:
:
:
ちょびっとB級の雰囲気があるが(^^;、映画が始まってからずっと、激しく動きっぱなしで、確かにアドレナリン放出状態の映像が続く。
延々とアクションの状態が続き、アドレナリンを放出する方法をいろいろやりながら話が進行していくが、う~ん、なんだか中身が薄いなぁ…。
ラストの終わり方は…なんだかよくわからん。
特段、驚くようなラストではないが、続編に続けたいという意図がちらっと見える中途半端な感じに見える。
う~ん。
ちなみにこの映画、R15指定になっている。
残虐なシーンが連発するからなのかと思っていたが、そうではなかった。
残虐なシ-ンも確かにあるが、きっと、チャイナ・タウンでのシーンがR15指定なのだろう。きっと。
ちょっとB級な感はあるが、久しぶりの試写会という事もあって、けっこう楽しめた。
また試写会に応募しよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/29 09:30:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/06/23
|
このエピソードの続き。
2007/05/29 バイクで転倒!
2007/06/07 治療完了
転倒した原因は、前輪への荷物の巻き込みなのであるが、どうも巻き込んだときに、ホイールが歪んでしまったようだ。
前輪を回転させると、微妙に ウワン… ウワン… と揺れる。
気にしなければ気にならないレベルではあるのだが、簡単に直るのならと、近所のバイクショップに相談してみた。
■ずんべ
前輪が微妙に歪んでしまっているのですが、これって直りますか?
■店員
このホイールなら直りますよ。
あっさり答えが返ってきた。
え? そんな簡単に直るんですか?
ホイールの歪みの調整は、大掛かりな機械でホイール全体を変形させるような事をするのかと思ったら、「振れ取り台」と呼ばれる装置に車輪を取り付けて回し、歪んでいる部分を見つけて、スポークレンチでスポークの張りを調整する。
作業を始めて10分くらいで調整完了。
見ている限りでは簡単そうに見える。もちろんプロがやっているので簡単に見えるだけで、我々素人ではそう簡単にはできないとは思うが、なんか面白そうだ。
スポークレンチを使って行う微妙な調整は素人ではちょっと難しそうだが、とりあえず「振れ取り台」というのは素人でも購入できるものなのだろうか。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
へぇ~、あるじゃん。
プロが使っているものとは、精度がぜんぜん違うのだろうとは思うが、バイク乗りの人は皆さん持っているのかな。
ずんべも、なんちゃってライダーを卒業して、本格的に整備などができるようになったら買ってみようかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/23 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/06/22
|
最近、ベランダでガーデニングをしている。
こんな感じ。
毎朝、出勤前にTOMOKIと一緒に水をやるのが日課になっている。
育てているのは、ミニトマト2種類、青じそ、カニバシャボテン、ネギ、胡蝶蘭。
■ミニトマト
だいぶ大きくなってきた。
そろそろ赤くなってくる頃だ。
もうすぐ、もうすぐ♪
■青じそ
こちらは、既にときどき食卓に出てきている。
食べるペースよりも、育つペースの方が早いようだ。
■カニバシャボテン
これは、観葉植物なので食べられない。(^^;
■ネギ
これは、普通にスーパーで買ってきたネギを食べ、その食べ残し(?)の根っこを植えたもの。
本当は5本植えたはずなのだが、怪獣TOMOKIが、いつの間にか何本か抜いてしまったようだ。(^^;
植えた後、緑の葉がすぐに出てきたのだが、その後がなかなか伸びていかない。
なにか肥料を与えないといけないのかな?
■胡蝶蘭
元はこれ。
枯れてしまっていたのだが、一輪だけ復活。(^^)
もう2~3輪くらいは咲いてくれないかな。
ガーデニングを始めた直後は、怪獣TOMOKIがやってきて、葉っぱをプチプチちぎってしまうなど大変だったが、「お花は大事大事なんだよ。お花はこうやって優しく撫でてあげないとだめだよ。」と言って、お花を撫でてあげると、TOMOKIも撫でるようになった。
お花が好きな優しい子に育ってほしい。
●2007/06/22 訂正
相方から指摘があり、「カニサボテン」は「カニシャボテン」に訂正。
●2007/06/22 更に訂正
ちょこっとググってみると、「カニシャボテン」ではなく、正しくは「カニバシャボテン」の様なので、その様に訂正。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/22 01:25:14 | コメント (2) | トラックバック (0)
2007/06/21
|
マイクロソフトから、こんなメールが届いた。
【ご確認ください】Visual Studio with MSDN Subscription におけるCD-ROM版メディア提供終了のお知らせ
: |
会社では、Visual Studio を複数本購入しており、そのうちの1本をCD-ROM版メディアとしている。
DVD版の方が圧倒的にメディアの枚数が少ないので管理しやすいのであるが、会社内にはDVDドライブを装備していないPCがまだ存在するので、CD-ROMメディアも持っておきたいとは思う。
しかし、今時、新たに販売されているPCで、DVDドライブが装備されていないものを探す方が難しいこのご時世では仕方がないのだろうか。
コンピュータ用のメディアから、CD-ROMが消えるのも、あまり遠い話ではないかもしれないな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/21 10:48:04 | コメント (4) | トラックバック (0)
2007/06/20
|
我が家に火災報知器が設置された。
これ。
と言っても、ずんべ自身が購入したわけではなく、入居しているマンションの管理会社が設置したもの。
なんで突然…と思って調べてみたら、あらら、知らないうちに消防法が改正されていて、住宅用火災報知器の設置が義務化されているではないか。
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要となりました。
火災予防条例(抜粋)(PDF)
ずんべの家の場合、幸いにして、家主負担で火災報知器を設置してくれたので、この消防法の改正の事をはじめて知ったのだが、ずんべ自身は、まったく知らなかった。
こういった事は、もっと大々的に広報する必要があるのではないだろうか。
この消防法の改正を知らずに火災報知器を設置していなくて、実際に火災になった場合、火災保険などの適用で問題が出ないのだろうか。
保険会社からすれば、「法律で定められている火災報知器の設置義務を怠ったため、火災による被害が拡大した」として、保険金の支払い金額が減額される事はないいのだろうか。
きちんと広報しないと、必ず問題になるのではないかと思う。
逆に、火災保険の会社からも、この件に関する連絡は今のところない。
もちろん、保険会社が、自らこの件の告知をする義務はないのであろうが、住宅に火災報知器が設置される事によって、結果として火災による被害を減らす事ができ、保険金の支払額全体を減らす事ができるのであれば、保険会社にとっても損になる話ではないと思うのだが。
ちなみに、設置した直後に、自宅のすぐ目の前で火災があった。
昼に火災があったようなので実際の火災現場は見ていないが、2階の部屋が焼けてしまったようだ。
幸い、死傷者もなく、隣家への延焼もなく、部屋が焼けただけで消し止められた様ではあるが、火災で焼けた家を間近で見ると、やはり恐怖を感じる。
火の元には気をつけよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/20 01:07:10 | コメント (6) | トラックバック (0)
| [ 1 2 ] [次へ>] [最後>>] | ||