プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

「ずんべ」でトップ 「ずんべ」でトップ Googleが怪しいサイトに対応 Googleが怪しいサイトに対応

2006/05/31

【技術開発】携帯端末に対応(その4)

このエピソードの続き。

 2006/03/04 QRコード
 2006/03/04 携帯端末に対応
 2006/03/05 携帯端末に対応(その2)
 2006/03/07 携帯端末に対応(その3)

少しだけ、携帯端末への対応を強化した。
やった事は…

●QRコード

QRコードをちょっとだけ新しくした。
これ。

プログラマ ずんべ の日記:携帯端末に対応(その4)
 新 QRコード プログラマ ずんべ の日記:携帯端末に対応(その4)

以前のものと比べて、マトリクスが細かくなっている(=登録されている文字数が多い)。

ちなみに、旧バージョンのQRコードはこれ。

プログラマ ずんべ の日記:携帯端末に対応(その4)
 旧 QRコード プログラマ ずんべ の日記:携帯端末に対応(その4)

どう変わったかは、ぴぴっとQRコードを読んでみてくださいな。

●画像を自動リサイズ

これまでは、少々(かなり)手を抜いていて、画像をPC用のサイズ(小=256×192、大=1024×768)でそのまま出力していたが、パケットばか食いなので、128×96 に自動リサイズして出力するように変更。これでるパケットの量がぐっと減った。
ただし、iモードなどでは、2~3枚画像を出すと、やっぱり最大サイズを越えてしまい、表示できない。
画像サイズも画質も、これ以上落とせないので、やはりiモードからのアクセスの時は、画像を表示しないようにするしかないかな。
もうちょっと考えてみよう。

●ブログ内へのリンクを携帯用ページのリンクに調整

本文内にある、ブログ内へのリンクも、少々(かなり)手を抜いていて、これまでは、リンクをクリックすると、そのままリンクの通り、PC用ページにリンクしていた。
これでは面白くないので、ブログ内へのリンクを自動的に携帯用ページのリンクに調整するように変更。

携帯向けページは、まだまだツッコミどころが満載だ。(^^;

■参考文献

Blog Hacks
Blog Hacks
Movable Type 標準ハンドブック
Movable Type
標準ハンドブック
ブログ自由自在 Movable Type 上級カスタマイズ術
ブログ自由自在
Movable Type
上級カスタマイズ術



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/05/31 04:01:02


トラックバック 〔http://blog.zunbe.com/mt/mt-tb.cgi/380〕

【プログラマ ずんべ の日記】 携帯端末に対応(その5)
このエピソードの続き。  2006/03/04 QRコード  2006/03/0... 携帯端末に対応(その5)

トラックバック時刻: 2006/06/21 14:35:08


コメント

はい、i-mode(SO 505iS)ユーザーです。
今調べたら、この携帯 2003年末の発売なんでした。結構古めかも。

http://blog.zunbe.com/m/?P=D&EID=474
この記事あたりだと、記事内の1つ目の写真までしか出ないです(泣

Amazon は、モバイル用URLに自動変換できるんですかねぇ。
(携帯で Amazon 見たことないですが)

投稿者 GOTTi : 2006/05/31 04:50:26

ずんべは F506i(2005年5月頃発売)ですが、やっぱり読めません。
iモードで画像を複数表示させるのは無理でしょうから、ユーザエージェントで切り分けて、古い機種では画像を表示しないようにするというのが解でしょうね。

iモード対応HTMLの考え方

ちなみに、Amazonは、携帯端末でアクセスすると、自動的に携帯用ページが表示されます。

投稿者 ずんべ : 2006/05/31 05:25:44

京ポン2でやってみました。

いけます。

投稿者 チャーリー栗原 : 2006/05/31 13:15:18

ありがとうございます。m(__)m
やはり、iモードがネックですね。
しかし、今時、20K程度のメモリしか使えないように制限する方が、難しいと思うんだけど…。
早いとこFOMAに買い換えろって事ですかね。(^^;

投稿者 ずんべ : 2006/05/31 16:17:44

au や vodafone でも、3年位前の機種ならキャッシュサイズそんなに大きくないんじゃないでしょうか?

(公式な情報じゃないですが)
http://www.kawa.net/works/perl/phone/pnews.html
これのソースなどを見ると、vodafone の 3G 対応じゃないやつとかは、数十キロ(12kとか)という感じですし、au なども同じような状況だと認識してマス。

3G携帯の普及率がどれくらいか分かりませんが、僕の考えでは、まだ数十キロ程度(つまり、僕の使ってるような i-mode 端末で問題なく見れる)を前提にウェブを作るべし と思ってますが古いでしょうか・・・。


ところで上のURLのPerlスクリプト、PHP版にしてみたい感じです。
それで振り分けられればより良いですよね。

投稿者 GOTTi : 2006/05/31 20:03:37

それは、そう思います。
どのような機種でも見られる様になっているに越した事はないと思います。
ただ、携帯電話は、基本的には、数年ごとに機種変更をしていく状況にある商品ですので、ある程度、古いものを捨て去っていくという発想はありかな、と思います。
いつまでも古い機種をサポートしていたら、いつまでたっても新しい事ができませんからね。

ずんべがネックだと言っているのは、そこではなくて、「iモードは、いつまでたっても制限があるまま」という点なのです。
古い機種で見えないページがあるのはある程度仕方がないと思いますが、iモードは、新機種に変えても見えない。
これでは、何年かかってもコンテンツを進化させられません。

メールの受信でも、iモードは、未だに256文字制限があるので、うっとうしくて仕方がない。
このあたりは、時代の流れに乗り遅れないようにがんばってほしいです。> DoCoMo君

投稿者 ずんべ : 2006/06/01 02:22:24

i-modeももうそろそろ仕様変更した方がいいんじゃないかと思いますね。
他のキャリアみたいに段階的にやっていけばよかったのではないかと思いますが、あまりにもユーザが多いというのがかえってこういう事になってしまったのではないかと思います。

ちなみにWillcomは、メールの文字制限は端末によって違います。端末とサーバ間の通信は、SMTP/POPそのままみたいです。

投稿者 チャーリー栗原 : 2006/06/01 14:01:44

DoCoMo の PDC 端末(キャッシュサイズなどが小さい、FOMA じゃないやつ)は、まだまだユーザーがものすごく多いですもんねぇ。
DoCoMo もがんばっているんでしょうけど、「FOMA にどんどん機種変更する起爆剤」を持っていないから、PDC 端末ユーザーが全然減っていかないですね。(僕もその一人)

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29341.html

この記事では、2006/4末時点で、PDC端末ユーザーがまだ2600万人もいるということなので、まだまだ勢力大きいですよね・・・。

投稿者 GOTTi : 2006/06/01 16:17:46

チャーリー栗原さん>
そうですよね。
iモードは、そろそろ古さが目立ってきているので、改定してほしいですが、ユーザ数が多い分だけ、いろいろな面で、改定が進められないのでしょうね。

> ちなみにWillcomは、メールの文字制限は端末によって違います。
ほうほう。
機種間でルールが違うのも問題ですね。
と、言うか、携帯電話のメールアドレスも、基本的にはRFCに則ってほしいと思うのだが・…。
と、言っている間に、auがメールアドレスの拡張を打ち出してきましたね。

 au、Eメールアドレスの設定文字数を最大30文字に拡張

アンダースコアとか、ピリオドって、連続して使ってよかったけ?
いろいろ対応を迫られそうだなぁ…。

投稿者 ずんべ : 2006/06/01 23:52:46

GOTTiさん>
しばらくの間は、キャリア別/端末別に対応していくしかないですね。
でも、全体の流れとしては、フルブラウザ実装が進んできていると思いますので、近い将来、携帯電話のブラウザは、iモードも含めて、フルブラウザ化していくのではないかな…と思っています。
と、言うか、フルブラウザ化してほしい(希望)。

投稿者 ずんべ : 2006/06/02 00:00:11


コメントしてください






保存しますか?


スパム対策:
この入力フィールドに「478」と入力してください。


プログラマ ずんべ の日記:ずばヒット アマゾン