プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

ペットボトル・シャワー ペットボトル・シャワー BELL SOLAR - ヘルメット BELL SOLAR - ヘルメット

2006/08/24

【サービス】goo検索

goo が、検索機能を集約した「goo検索サービス」なるものを開始したので、ちょっと使ってみた。

 goo検索 プレスリリース

検索フォームは、Google の焼き直しの様な感じで、使い勝手は良くもなく、悪くもなく…という感じであるが、検索結果のページで、(1).引き続き goo検索 が使えない、(2).goo検索に戻るリンクも存在しない、というのはいただけない。
通常の検索からでも、新しいgoo検索からの検索でも、表示される検索結果は何も違わないので、検索結果が求めるものでなければ、検索フォームに戻りたいと思うはずだが、新しいgoo検索には戻れない。
イマイチな感じ。

新しいgoo検索では、テキストボックスにフォーカスを入れると、自動的にIMEが起動するようになっている。
これは、ずんべの個人的な感覚であるが、テキストボックスにフォーカスを入れた時に自動的にIMEが起動してしまうのは好きではない。
いつも、テキストボックスにフォーカスを入れ、IMEを起動してから入力を開始するのだが、「ずんべ」と入力したつもりが「zunbe」になってしまう。
コンピュータに勝手にコントロールされるのは、どうにも好きになれない。

Microsoft Access でも、普通にテーブルを準備して、テキスト型の列、メモ型の列を作成すると、「IME変換モード」がオンに設定されてしまう。
技術者が意図的に設定したならまだよいが、不慣れな技術者が Access のデータベースを作ると、どんな列でもデフォルト設定のまま作ってしまい、商品コード、ISBN、メールアドレスといった、半角英数の文字列しか入力されない様な列でも、いちいちIMEが起動する様な、データベースを直接開いて操作したときに「やってられるか!」な世界になる、オタンコナスなデータベースができてしまう。

もちろん、自動的にIMEが起動された方が便利なケースもあるので、IMEの自動起動が悪だと言うつもりはさらさら無いが、なんでもかんでも自動設定と言うのは、正直、うっとうしいと思う。
現在はないが、たとえば、IMEが起動していないときはテキストボックスの背景を白とし、起動しているときは黄色とする、といったルールが、デファクト・スタンダード的に共通認識されれば、非常にによいと個人的には思うのだが、gooほどの規模のサイトの公開サービスでIME制御を組み込むのであれば、このあたりも、ちょっと考えて欲しかったと思う。

ちなみに、goo検索の「検索オプション」の設定で、「日本語入力」という設定があり、「常に日本語入力を有効にする」と「ブラウザの設定に従う」を選択できるようになっているが、後者を選択しても、goo検索のフォームを表示すると、必ずIMEがオンになってしまうようだ。
ダメじゃん。(^^;



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/08/24 02:19:38


トラックバック 〔http://blog.zunbe.com/mt/mt-tb.cgi/449〕

コメント

コメントしてください






保存しますか?


スパム対策:
この入力フィールドに「547」と入力してください。


プログラマ ずんべ の日記:ずばヒット アマゾン