プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

サドルを交換 サドルを交換 ミニカータワー その後 ミニカータワー その後

2007/07/06

【我が子】ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル バージョン 2

このエピソードの続き。

 2007/07/01 ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル

前回の反省点を踏まえて、ラトルを改良してみた。

■柱のサイズ
穴あけの関係上、柱のサイズは6φ以上にできないので、柱の数を2倍の16本にする事にする。
また、前バージョンではピンポン玉を入れていたが、新バージョンは鈴を入れるようにしたため、サイズが小さくなり、柱の間隔を狭める必要がある。
また更に、TOMOKIがラトルを投げつける(^^;ので、強度を増す必要があり、柱の本数を増やす事にする。

■格段の高さ
各段の高さを低くする事にする。

■段数
段数を2段にする事にする。

■ピンポン球
やはり、チリンチリンと音が鳴った方が楽しいので、鈴に変更する。

■CD-ROMのフチに保護カバーを付ける
相方から指摘があり、ラトルを持ったまま転んだときなどに、CD-ROMのフチでケガをするといけないので、CD-ROMのフチに保護カバーをつけることにする。

まず、材料を購入。
鈴、チューブ、木ねじ。
今回は、前バージョンのラトルを分解して、柱、天板、底板などの部品は再利用することにする。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル バージョン 2
 材料を購入

天板、仕切り版、底板となるCD-ROMに、ドリルで穴を開ける。
各板は、前バージョンのものを再利用。
8個の穴を追加で開ける。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル バージョン 2
 各板に穴を開ける

次に、柱を切り出す。
柱も、前バージョンのものを再利用。
今回は、柱の本数が2倍になるが、前バージョンの柱を半分に切って使用することにする。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル バージョン 2
 柱を切り出す

仕切り板に柱を通し、天板、底板をねじ止め。
更に、天板と底板のフチにチューブを取り付けて完成。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル バージョン 2
 完成!

TOMOKI君、ちょっとおいで。
バージョン2ができたよ。
遊んでみそ。

 

さて、次は何を作ろうかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/07/06 08:49:39


トラックバック 〔http://blog.zunbe.com/mt/mt-tb.cgi/664〕

コメント

次は何を作ろうかな。
てっんなら、
プログラマーだったら『お手製幼児育成知能ゲーム』とか『プログラマー養成ギブスソフト』とかなどなど、
PCに特化したもの作っておかないと!!(笑)

投稿者 ひこ : 2007/07/07 15:04:52

●ひこさん

ごぶさたです。
なはは、そうですね。
残念ながら、うちの奥さん曰く、「家に帰ってこないような職業には就かせません。」と言っておりますので、そのあたりを突破するのが難しそうですケド。(^^;
PCに特化した知育玩具は作ってみたいですね。

投稿者 ずんべ : 2007/07/07 23:39:42

こういった 手で触って 五感を刺激するおもちゃが乳幼児には大切ですよ。
前頭葉を刺激することが頭の良し悪しを決定付けるそうですよ。

投稿者 さや風 : 2007/07/10 08:20:12

●さや風さん

そうですよね、いわゆる知育玩具って必要ですよね。
でも、どんなものが有効なのか、ぜんぜんわからないですが(^^;、TOMOKIにとってヨシと思うものを、与えていこうと思います。
がんばります。

投稿者 ずんべ : 2007/07/10 08:26:48


コメントしてください






保存しますか?


スパム対策:
この入力フィールドに「762」と入力してください。


プログラマ ずんべ の日記:ずばヒット アマゾン