![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年8月 | 2006年10月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] | ||
2006/09/07
|
眼科の検診に行ってきた。
例によって、瞳孔を開く薬を点眼し、目の中に光を入れて眼底を検査する。
相変わらず、右目にかすかな輪が見えるのは変わらないが、網膜剥離そのものの経過は良好。
今日こそは終わりにしたかったのだが…。
次回は3ヵ月後の12月に来てください。
ぐは。
まだ続くのですか。
糖尿がなければ6ヵ月後でもいいんですけどね。
ぐは。
内科の方が問題なくても、6ヵ月後なのか。
くー、先は長い。
歯医者の様にはいかんなぁ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/07 03:55:58 | コメント (2) | トラックバック (0)
2006/09/01
|
このエピソードの続き。
2006/01/01 Raychell MTB-2618F
2006/01/30 MTB-2618F入院
2006/02/04 MTB-2618Fが新品に
2006/02/06 MTB-2618F復活
2006/08/11 MTB-2618F再入院
2006/08/22 MTB-2618F入院中
2006/08/26 MTB-2618F復活
2006/08/29 またまた故障(T_T) → 新車に交換(^o^)
MTB-2618Fの新車が到着した。
今年の正月に購入してから、これで3台目の新車。(^^;
1台目、2台目の MTB-2618F は、フレームの色が艶消しの濃いブルーであったが、このカラーの商品はもう無いらしく、艶ありの明るいブルーになった。
よ~く見ると、届いたバイクは、MTB-2618F ではなく MTB-2618R というタイプの様だ。
今度は故障せずに、走り続けてほしい。
ともかくも、大事に使っていこうと思う。
ついでに、自動二輪(HONDA VTR250)と親子でパチリ。
■2006/09/02追記
実際に乗ってみた感想を少し。
MTB-2618F より、少しハンドルの位置が数センチ高いようだ。
残念ながら、MTB-2618 シリーズのステムは逆L字型に溶接されていて、調整ができない。
数センチの違いとは言え、8ヶ月乗っていたポジションから変わると、ちょっと違和感がある。
まぁ、すぐ慣れるかな…。
後輪のブレーキのケーブルのガイド・チューブが出っ張りすぎていて、こいでいると、ふくらはぎが当る。
ちょっと気持ち悪い。
まぁ、これもすぐ慣れるかな…。
いろいろ改良されているようだ。
使われているネジは、金属地が剥き出しではなく塗装されている。防錆加工だろうか。
以前の MTB-2618F では、すぐにネジが錆てしまったが… MTB-2618R では改良されているのかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/01 04:16:14 | コメント (0) | トラックバック (5)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] | ||