![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年8月 | 2006年10月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/09/22
|
LWPを使用して他のサーバからデータを取得するプログラムを書いた。
データを取得するサーバとの通信がSSLなので、Crypt-SSLeay をインストールして接続を試みたのだが…どうもうまくいかない。
SSLでリクエストを送信すると、アクセス例外で落ちてしまう。
テスト・プログラムはこれだけ。
+--------------------------------------------------
|#!/usr/bin/perl
|use LWP::Simple;
|print get('https://sample.zunbe.com/lwp/lwp.cgi');
|
実行してみると、アクセス例外で落ちる。
+--------------------------------------------------
|$ ./simple.pl
|Segmentation fault
|$
|
なんでぢゃ?
こんなテスト・プログラムで、プログラム的におかしいところなど、あろうはずがないのだが…。
https:// ではなく、http:// でアクセスした場合は、問題なく動作しているので、openssl か Crypt-SSLeay の問題だと思うのだが、openssl に問題があると仮定して、とりあえず、バージョンを落としてみた。
エラーが発生したプログラムで使用していた openssl のバージョンは、最新版の 0.9.8c だったが、ひとつマイナー・バージョンを落とした最新版の 0.9.7k に変えてみた。
+--------------------------------------------------
|$ ./simple.pl
|Fri Sep 22 10:48:38 JST 2006
|OK
|$
|
おぉ、動いた。
むむむ…openssl の 0.9.8系は、メソッドの仕様などが変更になったのだろうか?
どうしたものか…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/22 00:58:25 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/09/21
|
最近、やたらとメガネを修理したり、新調したりしている。
昨年の入院中に、フレームのみを新調してレンズをハメ替え。
2005/11/10 11/07(月) 昼
網膜剥離の手術後、メガネを新調。
2006/01/07 メガネを作った
2005/01/17 メガネを新調
バイク(MTB-2618F)で走っていてコケてしまい、メガネを修理。
2006/02/22 メガネを修理
今回、またしてもメガネを壊してしまった。
メガネを修理したときと同様、ツルの付け根が壊れてしまったのだが、前回、スペアのメガネのツルを取り外して修理しているので、もう部品がない。
仕方がないので、メガネを新調する事にした。
ずんべは、メガネの使い方が荒い(^^;ので、これまでは、できるだけ頑丈なフレームで、かつ、視野にメガネのフレームが見えるのはいやなので、レンズの面積が広いものを好んで選んでいたのだが、最近は、TOMOKIがメガネをつかんでグリグリするし、メガネの重さが気になるようになってきたので、柔らかいフレームで、かつ、レンズの面積が小さめのフレームを選んでみた。
今回購入したフレームは フォーナインズ というメーカーの S-540T というフレーム。
なんでも、このフレームは、素材の弾力性を利用していて、かけ心地がよく、変形にも強いらしい。
ずんべは、視力が0.02(二歩前に出て、ようやく一番上の輪が読める視力)なので、レンズがかなり分厚いのだが、今回、レンズの面積を小さくしたので、メガネがとても軽くなった。
これもいい感じ。
ちなみに、レンズを作るときに、屈折率の高いガラスを使用すると、レンズの厚さを抑える事ができる。
「もっとレンズを軽くしたい」と思って、店員さんに、屈折率の高いガラスにすると、どのくらい軽くなるのか聞いてみたところ、意外な回答が返ってきた。
屈折率の高いレンズを使用しても、レンズは軽くなりません。
え? 軽くならない?
屈折率が高ければ、レンズの厚さを抑えられるのだから、軽くなるのではないのか?
どういうことだ?
なぜ軽くならないのか聞いてみると、ガラスのレンズは、屈折率を上げるために金属を混入するのだそうで、結果、ガラスの密度が上がってしまい、薄くて重いガラスになってしまい、軽くならないのだそうだ。
へー、知らなかった。
実際にメガネを着けてみると…。
軽い。これはいい。
ただ、レンズの面積が小さくなった分、視野にメガネのフレームが入ってくるので、やはり、ちょっと気になる。
まぁ、でも、これはすぐに慣れるだろう。
今度は壊さないように、大事に使おう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/21 21:40:34 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2006/01/01 Raychell MTB-2618F
2006/01/30 MTB-2618F入院
2006/02/04 MTB-2618Fが新品に
2006/02/06 MTB-2618F復活
2006/08/11 MTB-2618F再入院
2006/08/22 MTB-2618F入院中
2006/08/26 MTB-2618F復活
2006/08/29 またまた故障(T_T) → 新車に交換(^o^)
2006/09/01 MTB-2618F 新車到着
2006/09/08 またまた不具合発生 → パーツのみ交換
2006/09/12 MTB-2618R 修理パーツ到着
2006/09/15 MTB-2618R またまた故障 → 再びパーツ交換
パーツが到着した。
これ。
左がこれまで付いていたもの(調整用のネジがない)。
右が届いたもの。
さっそくバイク(MTB-2618R)の取り付けてみる。
うん、ちゃんと付いた(当たり前か)。
新車が到着したときに書いたのだが、後輪のブレーキのケーブルが出っ張りすぎていて、ふくらはぎが当って気持ち悪かったのだが、ブレーキ・シューの取り付け状態をよく見てみると、取り付け部の内側に分厚いスペーサーがかましてあって、外に出っ張ってしまっていた。
スペーサーを取り外したところ、ふくらはぎに当らない様に納まった。
これって、生産するときの組み付けミスじゃないのかなぁ…。
とりあえず、快適な状態になった。
今度こそ、故障が怒りませんように。(-人-)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/21 11:44:48 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/09/20
|
このエピソードの続き。
2006/08/30 事故多発地帯
またしても同じ交差点で事故が発生した。
今度は、乗用車対トラック。
どうやら、乗用車の横っ腹にトラックが突っ込んだようだ。
乗用車の右後ろのドアは完全にめくれてしまい、トラックの前部にへばりついている。
幸い、乗用車に乗っていた人にケガは内容だが、コンマ数秒ズレていたら、運転席のドアに突っ込んでいたかもしれないところ。
危ない危ない。
この交差点は、異常に事故が多い。
今日も、警察官が何人も来て、写真を撮ったり、メモをとったりしているが、いったい彼らは何をしているのだろう?
こんな頻繁に事故が発生するという事は、何か問題があるのだから、原因を解明して事故の発生を防ぐことは考えないのだろうか。
早急に対策を講じてもらいたいものだ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/20 09:14:38 | コメント (0) | トラックバック (3)
2006/09/16
|
戸田川緑地公園に行ってきた。
ここ。
今日、ここに行ったのは、相方の発案。
相方とTOMOKIは電車+バスで行き、ずんべはバイク(MTB-2618R)で行く。
一ヵ月後に渥美半島ぐる輪サイクリングが迫っているが、ずんべは、65Kmはおろか、半分の30Kmも走った事がないので、相方が気を利かせて発案してくれた。
ありがたいことです。m(__)m
自宅から戸田川緑地公園までは、片道約20Km弱、往復約40Km弱。
この距離が往復できないと、もちろん本番の65Kmなんて走れない。
実際にこの距離を走るというのは、どんな感じなのか、実際にどのくらい時間がかかるのか、いろいろ情報を集めながら走ってみようと思う。
今回走ったコースはこちら(片道)。
Googleマップでツーリング - Let's Go 戸田川緑地公園
と、いうことで、午前10:00に、バイクに乗ってスタートしたのだが…雨が降ってきた。
まぁ、今日の降水確率は50%と出ていたので、雨が降るかな…とは思っていたが、仕方がないので家に引き返し、午前中はのんびりしていた。
お昼は戸田川緑地公園で食べる予定だったお弁当を食べ、仕事に行こうとしたのだが…雨がやんでいる。晴れ間も見える。これは行けるかも。
と、いうことで、相方と相談して、12:30に再びスタートする事にした。
14:30に戸田川緑地公園で待ち合わせという事にして、バイクに乗ってスタート。
予め決めておいたルートに沿って、戸田川緑地公園を目指す。
6Km。江川線、水主町付近。
まだまだ先は長い。
13Km。国道1号線、昭和橋通り付近。
まだ半分にも届いていない。
17Km。東海通、庄内川、明徳橋。
あと一息だ。
20Km。戸田川緑地公園。
ふぅ、着いた。
サイクルコンピュータ(キャットアイ CC-MT400)の計測によると…
走行時間:約59分
走行距離:18.8Km
平均速度:19.1Km/h
走行時間は約59分となっているが、サイクルコンピュータは自動計測モードで動かしていたので、信号待ちなどで停車している間は計測しておらず、実際にはもう少し時間がかかっている。
しかし、平均速度20Kmを目標に走っていたので、とりあえず、目標通りに走ることができた。満足。
実際には、連続して65Kmを走ることになるので、ペースは落ちると思うが、これに近いペースを維持できれば、渥美半島ぐる輪サイクリングの65Kmは、3時間半くらいで帰ってこられそうだ。
いい感じ(だと思う)。(^^)
戸田川緑地公園には初めて行ったのだが、なかなかいい。
緑地は広くて走り回れる。
子供用の施設もあり、農業科学館やフラワーセンターなどもある。
一部有料の施設もあるが、朝から来ても、子供と1日楽しめそうだ。
TOMOKIもごきげん。
帰りもサイクルコンピュータで計測しながら帰ってきた。
結果は…。
走行時間:約2時間00分
走行距離:37.2Km
平均速度:18.6Km/h
いい感じ(だと思う)。(^^)
途中、2時間を休憩が挟んでいるものの、往復40Kmの距離を走ることができた。
もう少し頑張れば、65Kmに手が届く。
いいぞいいぞ。
65Kmを完走できるような気がしてきた。
# …って、完走できると思ってなかったんかい!
本番前にもう一回くらい、もう少し距離を伸ばして走ってみたいな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/16 14:59:59 | コメント (6) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||