![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年6月 | 2006年8月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/07/18
|
久しぶりのバイク(MTB-2618F)ネタ。
ここ数日、雨天が多いので、カッパ(と言うか、レインコート)を来てバイクに乗っている。
ずんべが使っているカッパはこちら。
実際に着てみると、こんな感じ。
コートなのでパンツのパーツはないが、スパッツが付属していて、足に巻くようになっている。
パンツだと、着るのも、脱ぐのも、けっこう面倒なのだが、スパッツなら巻くだけ、外すだけ。
これは簡単でいい。
胸から腰にかけては、サイズにゆとりがあり、ナップを背負っても問題なく着る事ができる。
また、腰の部分には、アジャスターが付いていて、ゆとりがありすぎるときは絞る事もできる。
コートの内側は、フード、胸部、腹部にメッシュが張ってあり、通気が良くなるように工夫されているようだ。
更に、背中に大きな開口部があり、前から入った空気が背中の開口部を通して流れるようになっている。
これはいい。
難点を言うなれば、少々、デカくて重い。
たたんで袋に入れた状態でこのサイズ。
しかし、常に持ち歩く事を前提に購入したものではないので、大きさはそれほど問題ではない。
とてもいい製品だと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/18 01:20:03 | コメント (10) | トラックバック (0)
2006/07/17
|
TOMOKIのお食い初めをした。
実はずんべは、お食い初めというものを知らなかった。
相方に「お食い初めするよ」と言われて、初めて知ったのだが、なんでも、「子供が一生、食べ物に困らないように願う」儀式らしい。
いろいろ儀式があるんですなぁ。
そういうわけで、お食い初めの膳を作ってもらえる店を探して予約、ずんべ方の親戚(母、姉ニ人)にも来てもらって、お食事会と相成った。
TOMOKI用の、お食い初めの膳はこちら。
けっこう豪華(もちろん、けっこう高価(^^;)。
もちろん、TOMOKIはまだ食べられないので、最終的には、大人がみんなで分けて食べるのだが、鯛はうまかった。ほどよい塩加減で、とてもうまい。
早くTOMOTKIも大きくなって、おいしく食事ができるようになってほしいと願うところ。
とは言え、何も食べられないのはナンなので、汁物の上澄みを飲ませてみる事にした。
しぶちんな顔をしている。(^^;
あまりおいしくないらしい。
まぁ、まだ4ヶ月で、離乳食もこれからだから、ミルク以外はなかなか受け付けられないと思うが、好き嫌いなく食べられる子に育ってほしい。
ちなみに、大人用の膳はこちら。
写真の料理以外にも、三色海老やら、茶碗蒸やら、うなぎやら、いろいろ出てくる。
けっこう豪華(もちろん、けっこう高価(^^;)。
TOMOKIは、おばあさん(ずんべの母)に抱っこしてもらって、ごきげん。
健やかに育ちますように。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/17 01:13:11 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/07/15
|
このエピソードの続き。
2006/06/28 SJISで大ハマリ
先の大ハマリは、社内の開発環境に Namazu をインストールしたときにハマった話であるが、納品先となるターゲットのサーバでも、またハマってしまった。
コンパイル、インストールは問題なく終了。
インデックスを生成し、検索フォームを準備。
検索してみると…あれあれ?
namazu.cgi がハングアップ状態になってしまう。
サーバのCPUリソースもかなり食われてしまい、動作中のプロセスの確認もおぼつかない。
しばらく待っていると、apache の実行制限時間にかかって停止した。
実行制限にかかって停止
ん~?
どういうことだ?
環境変数 LANG は、きちんと ja_JP.SJIS に設定されている。
問題ないはずだ。
試しに環境変数 LANG を ja_JP.eucJP に変えて検索してみると、きちんと出力される。
問題ない。
社内の開発環境は RedHat Linux であったが、ターゲットは Solaris。
またしても SJIS が使えないのか?
どれどれ。
$ LANG=ja_JP.SJIS locale
LANG=ja_JP.SJIS
LC_CTYPE="C"
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME="C"
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_ALL=
げっ!
LANG に ja_JP.SJIS を設定すると、選択されるロケールが「C」?
むむむ…。
試しに、EUCだと…。
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
きちんとEUCコードが選択されている。
う~ん、困った、どうするか。
ターゲットのサーバの設定を勝手に変更するわけにはいかないので、ソフト的になんとかするしかない。
悩んで悩んで、こんな形で解決した。
まず、namazu をEUCコードで動作する様に設定。
次に、以下のプログラムを介して namazu.cgi を呼び出すように修正。
#!/usr/bin/perl
print `./namazu.cgi | /usr/local/bin/nkf -s`;
少々強引な気もするが(^^;)、解決。
今後、SJIS は消えていく運命にあるのだろうか?
個人的には、漢字コードが統一化される事は喜ばしいと思っているが、やはり、統一先は UNICODE になるのだろうか。
■参考文献
![]() 改訂 Namazuシステムの 構築と活用 | ![]() Solaris 10 スーパーユーザー ハンドブック |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 17:43:27 | コメント (2) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2005/01/22 アマゾン検索プラグイン
2005/01/25 アマゾン検索プラグイン(その2)
2006/01/25 アマゾン検索プラグイン(その3)
2006/02/10 アフェリエイト検索プラグイン
2006/02/27 「ずばヒットアマゾン」を改良
2006/04/02 「ずばヒット アマゾン」をバージョンアップ
2006/07/15 「ずばヒットアマゾン」 for Ajax
検索結果のページで表示される
「プラグイン」で検索してみる。
うん、きちんと動いている。
プラグインだと、検索結果を表示する時にアマゾンの検索が実行されてしまうため、結果的に検索結果が表示されるまでに時間がかかっていたが、Ajax 化した事によって、ページが表示されてからの検索となり、表示速度が向上した。
いい感じ。
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Amazon Hacks | ![]() XML Hacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 10:17:31 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2005/01/22 アマゾン検索プラグイン
2005/01/25 アマゾン検索プラグイン(その2)
2006/01/25 アマゾン検索プラグイン(その3)
2006/02/10 アフェリエイト検索プラグイン
2006/02/27 「ずばヒットアマゾン」を改良
2006/04/02 「ずばヒット アマゾン」をバージョンアップ
久しぶりに
今回は
これまでは、MovableType のプラグインで作成されていて、再構築時に検索結果を埋め込むようにしたあったのだが、今回版は、ページが表示されてから Ajax を使用して検索が行われ、結果が表示されるようになっている。
うんうん、ちゃんと動いている。
Netscape でも FireFox でも動いている。
いいぞいいぞ。
これまでは、ページに検索結果が埋め込まれていたため、検索エンジンもそれを拾ってしまい、意図しない検索文字列でヒットしてしまう事もあったが、Ajax 化した事によって、その心配もなくなった。
いい感じ。
まだ、サイト内検索の検索結果の画面に表示される
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Amazon Hacks | ![]() XML Hacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 06:11:27 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||