![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年10月 | 2006年12月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/11/21
|
なにげに Yahoo! で「有限会社パテンティックソフトウェア」検索をしたら、こんなページにヒットした。
このサイトは、Amazon の商品を紹介して販売しているサイトらしい。
まぁ、それ自体はまったく問題ないと思うのだが、問題は、なぜ「有限会社パテンティックソフトウェア」でヒットしてしまうのかである。
このページを見ると、『「GOOGLEポケットガイド」関連のブログ』に、このブログへのリンクがある。
おそらく、「GOOGLEポケットガイド」を検索エンジンで検索して、その結果をそのまま載せているものと思われる。
文章の省略のされ方が Google っぽい気がする。
こういうのはどうなのだろうか。
このブログにリンクを張ってもらう事自体は歓迎すべき事なのかもしれないが、これはちょっと、引用の域を越えてるのではないか?
それ以前に、この様な検索結果の二次利用はOKなのだろうか。
このサイトのページの表示速度から考えて、アクセスしたときに動的に検索をかけているわけではなく、検索結果をサイト内のデータベースに保存するなどの方法をとっているのは明らかであろうから、これも、検索結果の利用の域を越えているような気がする。
おそらく、明確なガイドラインはないであろうから、「これはちょっと…」で終わってしまうような気もするが、こうあからさまに自サイトの販売に利用されのは、気持ちのいいものではない。
■2006/11/22追記
このサイト、他にも姑息な事をやっているようだ。
上記のリンクにアクセスすると、ダイレクトに Amazon に飛ばされる。
しかも、このサイトのアソシエイトID付きで。
サイトにアクセスする場合は、まず Yahoo! で検索してから、検索結果をクリック。
技術的には面白いと思うけれど、ちょっと捻りすぎではないだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/21 23:42:38 | コメント (2) | トラックバック (0)
2006/11/19
|
POSCASTでの動画の配信をトライしてみた。
何を配信しようかと考えたのだが…音だけではつまらないし、何より配信するべきリソースが無い。
著作権の問題があるので、そこらへんに転がっているファイルを使うわけにもいかないし。
手元にある配信リソースだと、そうだ、TOMOKIの動画がある。
などと理由を付けて(^^;、親バカ ずんべ は、TOMOKIの動画を PODCAST で配信してみる事にした。
RSSはこちら。
とりあえず、iTunes にインポートしてみた。
うんうん、ちゃんと読めてるぞ。
いい感じ。
ずんべは iPod を持っていないので試していないのだが、ちゃんと読めてるのかな?
しかし、PODCAST 対応のRSSリーダって少ないなぁ。
PCで POTCAST の配信を受ける人ってあまりいないのだろうか?
とりあえず、手抜きのRSSしか作っていないので、iTunes 用のタグなんかは適当に省略していたりするのだが、もうちょっと勉強して、きちんとタグを出力できるようにしたいと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/19 08:40:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/11/18
|
クレジットカードを作ろうと、申込書を書いていた。
申込書に見慣れない欄がある。
これ。
「押し直し印欄」と書かれている。
何だこの欄は?
申込書の記入要領を読むと、隣の「金融機関お届け印」と同じくくりで、「お届けの印鑑を必ずご捺印ください。」と書かれている。
こんな感じ。
この「押し直し印」は、どう考えても、いわゆる「捨て印」としか思えないのだが、「必ずご捺印ください。」とは、いったいどういうことなのだろうか?
クレジットカードのカスタマーサポートに電話をして聞いてみた。
--
■ずんべ
今、申込書を記入しているのですが、「金融機関お届け印」の右に「押し直し印欄」というのがありますが、これは何ですか?
■カスタマーサポート
捨て印の事ですか?
■ずんべ
それを確認したいのです。
「押し直し印欄」と書かれていますが、これは捨て印の事ですか?
■カスタマーサポート
えー、少しお待ちください。
:
お待たせいたしました。
これは捨て印ですので、本印のみ捺印していただければ結構です。
■ずんべ
申込書の記入要領には、「必ずご捺印ください」と記載されていますが、本当にこれは捨て印の欄ですか?
■カスタマーサポート
えー、少しお待ちください。
:
お待たせいたしました。
はい、この欄は捨て印の欄ですので、ご捺印いただかなくて結構です。
■ずんべ
わかりました。
では、この欄には捺印せずに申込書を出しますね。
ところで、申込書の記入要領には、先ほど申し上げた通り、「必ずご捺印ください」と記載されていますが、捨て印の捺印を強要するのは、問題があるのではありませんか?
■カスタマーサポート
は…はい、そうですね。
早急に修正するように致します。
--
まぁ、カスタマーサポートのオペレーターが言っている事なので、簡単に修正されるとは思えないが…。
しかし、捨て印を、さも「当然捺印するべきものだ」的に記入要領に書くのは、ちょっとどうかと思う。
しかも、「捨て印」と書かずに、わざわざ「押し直し印欄」と項目名まで変えられている。
正直なところ、意図的にやっているとしか思えない。
こういうのは、どうかと思う。
以前にも、役所の人に勝手に捨て印を押された事があるのだが、捨て印を押す事は、言ってしまえば白紙の契約書に捺印をするようなものだと思うのだが、「捨て印を押すのが当たり前」的な風潮になっていくのは、とても危険な事だと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/18 00:14:23 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/11/17
|
先日、クレジットカードのポイントの交換をしようと思い、カード会社のサイトにアクセスして、アイテムカタログを申し込んだ。
普通にログインして、普通に申し込みを行う事ができたのだが、最後にナゾな完了画面が表示された。
こちら。
何がナゾかというと、表示されているいくつかの電話番号。
東京、大阪、福岡の各電話番号の一部の数字が、文字サイズが大きくなって赤色になっている。
違えやすいからというわけではなさそうだし、何か深い意味があるのだろうか。
不思議だ…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/17 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/11/12
|
このエピソードの続き。
2006/08/30 事故多発地帯
2006/09/20 事故多発地帯(2)
またしても同じ交差点で事故が発生した。
今度は軽乗用車対タクシー。
軽乗用車が突っ込んだのか、タクシーが突っ込んだのか、わからないが、交差点角の駐車場のブロックを倒して、駐車してあった車にまでぶつかったようだ。
毎回、歩行者を巻き込むような事故にはなっていないのが幸いではあるが、この交差点は、あまりにも頻繁に事故が多すぎる。
今回も、警察官が何人も来て、写真を撮ったり、メモをとったりしているが、いったい彼らは何をしているのだろう?
いいかげん、何か事故防止の対策を講じてもらえないだろうか。
毎日通っている交差点なので、怖くて仕方がない。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/12 23:59:57 | コメント (2) | トラックバック (2)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||