プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2007年1月 2007年3月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4 ] [] [最後>>

2007/02/14

【会社・仕事】神戸からの企業誘致

神戸からの企業誘致

神戸から企業誘致の資料が送られてきた。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記:神戸からの企業誘致
 企業誘致の資料

神戸市のウェブサイトはこちら。

 企業誘致のご案内
 ポートアイランド第2期

主にポートアイランドの空きオフィスへの誘致の案内らしい。
しかし、ずんべの会社からは、特に神戸に資料を請求した覚えは無いので、神戸市の電話をして聞いてみた。

■ずんべ
そちらから企業誘致に関する資料が送られてきたのですが、弊社から資料請求などをした覚えがないのですが…。

■神戸市
はい、特に資料のご請求を頂いたわけではないのですが、名古屋からこちらに移られる企業様も多くございますので、商工会議所などの企業一覧を元に遅らせていただいております。

不特定多数にめくらでダイレクトメールを送ってくるとは、公共らしからぬ事をするね。
ポートアイランド内の産業団地への誘致に苦労していると言う話を聞いたことがあるので、神戸市も必死なのだろうか。

ところで、送られてきた資料に、ちょっと問題があった。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記:神戸からの企業誘致
 「高橋健二」って誰よ?

会社の住所は合っているのだが、この「高橋健二」って誰ですか?
うちの会社には、過去、この名前の社員が在籍していた事は無い。
これについても、神戸市に電話して問い合せてみたところ…「一覧から転記をする際に間違えたようです」という回答だった。
まぁ、名前が違うだけなので、大きな問題ではないと思うけれど、神戸市の担当者さん、気をつけないと、あぶないよぉ~。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/02/14 14:00:00 | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/02/12

【ずんべ、ダウン】献血 - 金山献血ルーム

献血 - 金山献血ルーム

献血に行ってきた。
前回、前々回は「大名古屋ビル献血ルーム」で献血をしたのだが、今回は「金山献血ルーム」に行ってきた。

 金山献血ルーム

大名古屋ビル献血ルームと比べると、全体的に狭く、ゆったりできない。
一応、待合ラウンジはあるのだが、あまり広くなく、献血待ちの人はぎゅうぎゅうして座っていた。
受付をした後、実際に献血をするまでに、血圧測定、問診、予備の採血…と頻繁に呼ばれて席を立たなければならないが、ソファに余裕がなく、空いているとどんどん座ってしまうので、席を立つ度に、自分が座っていた席がなくなってしまう。
もう少し余裕が欲しい。
平日であれば、もっと空いていて余裕があるのだろうが、休日に献血をするなら、大名古屋ビル献血ルームの方が、はるかにゆっくりできると思う。

 プログラマ ずんべ の日記:献血 - 金山献血ルーム
 金山献血ルーム

まだ 400ml も献血は自信がないいので、今回も 200ml の献血にした。
ベッドに横になり、消毒をし、針を刺す。
ここ数年、血液検査で採血をする機会が多くあるのだが、腕に針を刺すのは、何度やっても慣れることができない。
採血が始まり、チューブを伝って血が流れ出していく。
看護士さんと世間話をしながら、献血が終わるのを待つ。

そろそろ終わるかな…と思っていた、その時、いきなり目の前が暗くなった。
「あぁ、だめだ、気持ちが悪い…」と叫んだのは記憶にあるが、その直後、意識を失ってしまったようだ。
なんだか、わけのわからない夢を見たと思ったら、はっと目が覚めた。
いや、目が覚めたのか、夢の続きなのか、わからなかった。
目が覚めた瞬間、どうして自分がベッドに横になっているのか、どうして看護士さんが何人も自分を覗き込んでいるのか、状況を把握できなかった。

徐々に(と言っても、おそらく数秒だろうが)状況が把握できてきた。
あぁ、そうだ、自分は献血をしていて、「あぁ、だめだ、気持ちが悪い…」と叫んだんだ。
そうか、気を失ったのか。
目が覚めたときには、既にベッドが倒れ、テレビなども消され、看護士さんが足の下に毛布を入れているところだったので、おそらく、20秒~30秒くらいは意識を失っていたのだと思う。
あぁ、びっくりした。

血液は…残念ながら 200ml にわずかに届かなかったようだ。
残念ながら、200ml に届かなかった血液は輸血用には使わない規則らしい。
看護士さんは口々に「惜しい」と言っていた。
う~ん、残念だ。
気を失ってまで提供した血液が使われないとは。
くー。

しばらくそのまま横になり、血圧が回復するのを待つ。
10分ほどで回復したので起き上がったが、なんとも変な気分だ。
看護士さんに聞いてみた。

 成分献血だと体に負担がかからないと聞きますので、私の場合、そちらの方がいいのでしょうか?

看護士さんによると…

 成分献血より、全血の方がいいと思います。
 ずんべさんの場合、血液が抜けて貧血になるというそのものではなく、針を刺しているという感じがいけないのだと思いますので、さっと抜いてしまう方がいいと思います。

正に仰る通りで…。m(__)m
事実をズバリ言い当てられた。

次回はどうしようかな…。
返却された献血カードには、一応、次回は 2007/03/12 から可能となってはいるが、ちょっと怖いので、2~3ヶ月待ってから再トライする事にしよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/02/12 08:46:33 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/09

【独り言】skippy's home さんからアコーディオンブックをゲット!

skippy's home さんからアコーディオンブックをゲット!

昨年秋に開催された流しそうめん大会の時にお会いしたskippy's homeさんから、アコーディオンブックを頂いた。
本当は、夫婦茶碗のプレゼント企画の夫婦茶碗が欲しかったのだが、残念ながらこちらはハズレてしまった。
が、敗者復活のくじ引きに当選し、アコーディオンブックを頂いた。

こちら。

 プログラマ ずんべ の日記:skippy's home さんからアコーディオンブックをゲット!
 プログラマ ずんべ の日記:skippy's home さんからアコーディオンブックをゲット! プログラマ ずんべ の日記:skippy's home さんからアコーディオンブックをゲット!
 アコーディオンブック

片面は、skippy's home さんお手製のお菓子の写真がずらり。
裏面は白紙なので、TOMOKIの写真を貼ろうかな。
むひひ♪

skippy's home さん、ありがとうございました。m(__)m



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/02/09 17:46:27 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/08

【サービス】医療費控除の確定申告

医療費控除の確定申告

医療費控除の確定申告書類を作成した。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記:医療費控除の確定申告
 医療費控除の確定申告書類一式

どっさり書類がある。
書類と言っても、そのほとんどは領収書。
昨年は、相方の出産、TOMOKIの入院、ずんべ自身の通院など、病院に行く機会がひじょうに多かったので、領収書の山になってしまった。

確定申告書類そのものは、e-Taxのサイトで作成。
e-Tax は使っていないが、確定申告書作成コーナーから「所得税の確定申告書」に進めば、比較的簡単に作成できるので、ちゃちゃっと作成。
それほど使いやすい(と言うかわかりやすい)という訳ではないが、国税庁 確定申告特集ページにある確定申告所の手引きを見ながら手で計算するよりは、はるかに簡単だ。

おそらく今年は、医療費控除を申告するほど医療費を使うことはない様な気がするが、もし、また確定申告が必要な状況になったら、今度は e-Tax を使ってみるかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/02/08 14:15:05 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/07

【独り言】国会空転

国会空転

今日も、国会中継を聞きながら仕事をしている。
今日から国会の審議に野党が復帰して、予算委員会で審議が行われているのだが、いい加減にしろよ、って感じ。

柳沢厚生労働相の「女性は産む機械」発言を延々と追求している。
予算の事なんか、まったく審議してないじゃないか。
これでは、野党は国会に復帰せずに、与党だけで国会を運営している方がよほどマシだと思う。

以前にも思ったが、ガキのケンカじゃあるまいし、我々の血税を使って何をやってるんだ。
審議しなければならない事は、他にもたくさんあるだろう。
いつまでも柳沢厚生労働相の発言だけに時間を割くような余裕は無いはずだ。

国会は国民の血税によって国民のために運営されているものだ。
決して、一議員を攻撃するためにあるのでも、敵対政党を潰すためにあるのでもない。
もっと建設的な審議をして、我々国民のためになる国会運営をしてくれよ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/02/07 06:37:18 | コメント (2) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4 ] [] [最後>>