![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2007年1月 | 2007年3月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/02/22
|
今日も、陽だまりでランチしてみた。
今日は、会社の近くの250円弁当でお弁当を買い、会社の近所の公園に行ってみた。
う~ん、気持ちいい。
今日は GIANT OCR3 ではなく、最近修理した MTB-2618R で移動した。
町中をちょろっと走るには、やっぱり、こちらの方が気楽だな。
スタンドが付いているから、ちょろっと置いておけるのは便利だし。
歩道の段差などもガンガン越えられるし。
まぁ、安いバイクなので、何かと気楽だし。
せっかくバイクが2台あるのだから、いろいろ使い分けてみるかな。
ちなみに、ずんべは三脚を持ち歩いている。
これ。
小さい三脚なので、本格的な撮影には向かないが、とりあえず出かけた先でパチっと撮りたい時には便利だ。
この商品、軽くてとてもいいと思うし、楽天のレビューでも、けっこういい感じのコメントが多いのだが、残念ながら、既に販売終了となっている。
現在販売されているラインナップだと、こちらかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/22 04:18:52 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/02/21
|
今日は、昼前に外出したのだが、帰りはお昼にかかったので、外出先でランチを食べた。
いつもなら、適当なお店を探してランチを食べるのだが、今日は、パン屋でパンを買い、セントラルパークのベンチで食べてみた。
うん、公園のベンチでランチというのも悪くないね。
今日の様な、ぽかぽかした陽気の日に外で食べるのも悪くない。
地図で名古屋市内の公園を探して、公園ランチ巡りでもしてみるか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/21 07:25:38 | コメント (2) | トラックバック (0)
2007/02/17
|
MTB-2618R を修理した。
昨年の年末にマイ・バイクは GIANT OCR3 に乗り換えたのだが、実は、「新しいバイクが欲しい」という理由の他に、MTB-2618R が故障してしまったという理由があった。
1台目、2台目とも、ボトム・ブラケットが故障してしまい、代理店に連絡してバイクごと交換してもらっていたのだが、3台目も同じくボトム・ブラケットが故障していた。
1台目、2台目と同じ症状で、ペダルを踏み込むと、カクッと落ち込むという症状。
代理店の大友商事株式会社に連絡したところ、今回は、「修理代はこちらでも持ちますから、近所の自転車屋で修理していただけないでしょうか。」という回答だった。
ぶっちゃけ、代理店としてもサジを投げたという感じだろう。
実は、近所の自転車屋で一度は修理してもらった。
ボトム・ブラケットを締め込み直してもらったのだが、1日で同じ症状に戻ってしまった。
それ以上修理するのも面倒だったし、新しいバイクも欲しかったので、修理を諦めて、GIANT OCR3 を購入したのだが、MTB-2618R に補助席を取り付けて TOMOKI と一緒に走ろうと、本格的に修理して復活させる事にした。
交換後はこんな感じ。
まだ試運転していないので、どんな感じになったかはまだわからないが、今日は雨が降っているので、GIANT OCR3 は会社に置いて、MTB-2618R で家に帰ってみようと思う。
修理で取り外した故障した部品はもらって帰ってきた。
やはり、ベアリング付近がおかしな状態になっていたようだ。
ベアリングは、パッケージングされた一体部品であるが、左側のベアリング・セットは、微妙に歪んで、ボールが外れてしまっている。
軸とベアリングと接点部は、左側の接点部が銀色の部分が多く、異常な擦れ方をしていたと思われる。
また、ベアリングとの接点部だけでなく、軸の部分にもこすれた跡がある。
カバーの内部も同様で、左側のカバーの内部は異常な擦れ方をしている。
また、左側の部分のグリスをウェスで拭い取ってみると、細かい金属が一緒に取れた。
かなり、金属部分を削っていたようだ。
これだけ歪んだり、削れたりしていれば、そりゃ、踏み込んだ時に「カクッ」となるわな。
とりあえず、修理完了。
さっ、TOMOKI用の補助席を探すかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/17 15:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2007/02/12 献血 - 金山献血ルーム
この日の血液検査の結果が届いた。
今回は、途中で意識を失ってしまって、結局、輸血できるまでの血液を献血できなかったので、もしかしたら検査結果をもらえないのではないかと思っていたが、検査はしてもらえたようだ。(^^;
結果は…。
グッド!!
数値的には、すべて正常範囲内にあってバッチリだが、最近はすべからく上昇傾向にあったので、ちょっと様子見。
今回は、こんな感じ。
■AST、ALT、γ-GTPなどの肝臓系
それぞれ、20U/L、22U/L、39U/L。
すべて正常値の範囲内。
バッチリだ。
■総蛋白(TP)
7.5g/dL。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■アルブミン(ALB)
4.7g/dL。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■アルブミン対グロブリン比(A/G)
1.7。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■総コレステロール(CHOL)
215mg/dL。
前回は、この値が少しオーバーしてしまったが、今回は正常値の範囲内、
バッチリだ。
まとめると、こんな感じ。
もう少し運動量を増やして、このまま下げ傾向を維持しよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/17 10:49:47 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/02/16
|
またしてもバイク(GIANT OCR3)がパンクしてしまった。
前回は前輪がパンクしたのだが、今度は後輪がパンク。
びゅ~っと普通に走っていたのだが、突然、後ろでガツっという振動を感じた直後、カランカラン…と金属片が飛んでいく音が…。
あれ? 何か部品が飛んだのか? と思った瞬間、後輪がぐーっとへこんでしまった。
パンクだ。
くそー!
仕方がない。修理するか。
一応、パンク修理キットと携帯ポンプは持ち歩いているので、がんばって修理することにする。
バケツと水が無いので、穴の場所を探るのはちょっと苦労する。
とりあえず、チューブに空気を入れ、手探りで空気が抜けているところを探す。
シューっと空気が抜けているところが見つかった。
紙やすりで擦り、ゴムのりを塗り、パッチを貼る。
スパナの柄でパンパン叩いて圧着。
チューブを元に戻して完成。
ちなみに、パンク修理キットは近所の100円ショップで買い揃えたもの。
100円ショップは便利だ。
持ち歩いている携帯ポンプはこちら。
このポンプはとても軽くていい。
携帯ポンプながら、足で固定できるペダルが付いているので、ラクラクで空気を入れたてる。
難を言うと、英式バルブが付けにくいのと、ポンプの取っ手の造りがヤワい点か。
しかし、なかなか使いやすいポンプだ。
とりあえず、修理はできたので、自走して帰ってはこれたのだが…けっこうキズは深く、チューブが裂けただけでなく、タイヤの方もかなり大きく裂けてしまっていた。
これはタイヤを交換しないとダメかな…。
はふぅ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/16 13:11:09 | コメント (0) | トラックバック (2)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||