プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2007年2月 2007年4月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>

2007/03/17

【我が子】ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口

ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口

ただ今、TOMOKIに手洗いを教えようと計画中。

もちろん、洗面台は大人用サイズなので、TOMOKIは手が届かない。
高さについては、踏み台を準備すればいいのだが、問題は、踏み台に乗ったとしても蛇口まで手が届かない事。
片手を伸ばせば届くには届くが、両手を擦り合わせる事ができないので、手洗いができない。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 水までちょっと遠い

蛇口に延長パイプを取り付ければとは思ったのだが、今風(?)の蛇口なので、カチッと取り付けられるような延長パイプはなさそうだ。
と、いう事で、延長パイプを自作する事にした。

今回は、アクリル版を使用して作ってみることにする。
アクリル版の加工なんて何年ぶりだろう。
がんばって作ってみよう。

まず、量販店に行って材料を揃える。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 材料

アクリル版、アクリル三角材、プラスチック・カッター、アクリル用接着剤(注入器付き)などを購入。

これらの材料を切り出して、パーツを作っていく。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 パーツ群

本当は、切り出し+接着だけでなく、曲げ加工もすると部品点数も少なくて、きれいに仕上がるのだが、ずんべは曲げ加工用のヒーターは持っていないので、今回は切り出し+接着で作成する。

とりあえず、切り出したパーツをセロハンテープで仮組みし、実際に水を流してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 仮組みした延長蛇口を取り付けてみる

お、いい感じじゃない。(^^)

今度は、実際にアクリル接着剤で接着して組み上げる。
慣れない手つきで接着剤を流し込んだので、接着剤がはみ出してしまったり、指先に接着剤が付いた状態でパーツに触れてしまって指紋の跡が付いてしまったり(^^;と、シロート丸出しの仕上がり具合だが、なんとか完成。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 完成!

表面に大きなキズがあったり、接着の跡が荒いのはご愛嬌。(^^;
# やはり透明な材料だと、アラが目立つな。(^^;
# 次回はもう少し色の濃い材料にしよう。

さっそく蛇口に取り付けて水を流してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 取り付けて水を流してみる

いいじゃん、いいじゃん。
いい感じじゃん。

TOMOKI君、ちょっとおいで。
踏み台の上にのってみそ。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 お? 何これ?

水を出してみる。
じゃー。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 おぉ! おもろい!

気に入ったようだ。
踏み台に乗ったまま、ずっと遊んでいる。

 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口 プログラマ ずんべ の日記:ずんべ作 手作りグッズ - TOMOKI用延長蛇口
 じゃー

この感じなら、手洗い覚えてくれるかな。
ふふふ♪



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/03/17 06:27:03 | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/03/16

【バイク】ブレーキが故障 - GIANT OCR3

ブレーキが故障 - GIANT OCR3

がーん。
愛車 GIANT OCR3 のブレーキが故障してしまった。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:ブレーキが故障 - GIANT OCR3
 左(写真の右側)の補助ブレーキのピンが抜けている

この写真は正面から撮影したもの。
左(写真の右側)の補助ブレーキのピン(銀色の部品)が抜けてしまっている。
この状態でもメインのブレーキの操作には支障はないし、ピンが抜けていても補助ブレーキは操作できる状態であるが、やはりブレーキはしっかり整備しておきたいので修理することにした。

で、販売店に電話をして聞いて見たところ、抜けてしまったピンだけというのは購入できず、左右のブレーキがセットになったコンポーネントとしてしかパーツを入手できないらしく、パーツ代が2000~3000円、工賃が2000円~3000円、もしかしたらブレーキワイヤーの交換が必要になるかもしれないので、その場合は更に 2000円~3000円。
ひえー、1万円近くかかるのか。
…と思ったのだが、よく考えたら、このバイクを購入してから日が経っていないので、保証が効くかも。
保証書を見てみると、このパーツの保証は1年らしい。

と、いう事で、再び販売店に電話してみる。
とりあえず、見てみないとなんとも言えないが、バイクは預かった上でメーカーにパーツを注文し、修理が完了するまで一週間くらいかかるらしい。
しかし、今週末は「チャリ・DE・浜名湖」があるし、来週末は知人とトレーニングをする約束があるので、修理に出せるのは再来週以降。

しかし、ずんべはバイク運がないのだろうか。
以前に乗っていた MTB-2618R といい、ずんべが乗るバイクはなぜか故障する。
乗り方が悪いのかなぁ?
そんなはずないよなぁ。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/03/16 05:59:58 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/13

【ハードウェア】デジカメのバッテリー

デジカメのバッテリー

ずんべが持っているデジカメはこれ。

 2006/03/31 Canon IXY DIGITAL 600

このカメラを購入したとき、スペアのバッテリーとして、このバッテリーを購入した。

 キャットアイ CC-MT400
 MyBattery HQ
 Canon NB-3L 互換バッテリー

純正と比べて価格が半額以下なので、これはいいと思って購入したのだが、9ヶ月程度使ったあたりから、急激に持続力が低下し、最近は、フル充電状態でも写真を10枚程度撮影するだけで電池切れになるようになってしまった。
写真10枚程度しか写せないのでは、ちょっと使い物にならない。

と、いう事で、純正のバッテリーを買い直す事にした。
こちら。

 キャットアイ CC-MT400
 Canon NB-3L

価格はだいたい2.5倍。
デジカメを購入した時に付属していた純正のバッテリーは、今のところ、持続力が低下するような兆候はないが、この純正バッテリー、少なくとも、この2.5倍の価格の分だけ性能を持続してくれるだろうか。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/03/13 05:13:44 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/12

【我が子】TOMOKI 完治

TOMOKI 完治

生まれた直後に低血糖で入院してから一年。
経過観察のために、退院後もずっと通院していたが、今回は、最終確認のために 血液検査、MRI の検査などを行った。
検査そのものは、既に先月行っていて、今日は、検査結果を効きに行く。

結果は…。

 グッド!!

頭部の MRI 画像は問題なし。
血液検査の結果も問題なし。
ただし、多少、貧血気味とは言われたが、母乳で育てている子供ではよくある事らしく、食事などから鉄分を摂取できるように食事を準備すれば問題ないとの事で、問題はない。

完治したと言ってよいでしょう。
いいぞ、いいぞ。(^^)

 プログラマ ずんべ の日記:TOMOKI 完治
 元気なTOMOKI

これからも元気に育ってほしい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/03/12 07:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/11

【我が子】TOMOKI 自転車に乗る

TOMOKI 自転車に乗る

自転車のチャイルドシートを購入した。

本当は、ずんべが以前まで乗っていた MTB-2618R に取り付けられるものが欲しかったのだが、やはり、形状が特殊、サスペンションが付いている場合は取り付けられない、などの制約が多くて商品が見つからず、断念。
仕方がないので、相方のママチャリに取り付けることにした。

購入したチャイルドシートはこれ。

 
 OGK FBC-003

購入したチャイルドシートは、廉価な製品なので、ちょっと安っぽい感があるのは否めないけれど、子供を乗せないときは折り畳めるし、座席の設置位置が高めなので自転車をこぐときにガニマタにならないのもよろしい。
いい感じ。

相方のママチャリは片足スタンドなので、両立スタンドに変更。

 
 SHOWA 両立スタンド

もちろん、ヘルメットも購入。

 
 OGK メロンキッズ

購入したヘルメットには、サイズ調整用のパッドが付いていて、それを着脱する事で頭囲に合わせてサイズを調整できるようになっている。
TOMOKIの頭囲は、現在 46.3cm であるが、調整用のパッドを取り付けてちょうどいいくらいになった。
このヘルメットは、頭囲 51cm まで使えるので、うまくすれば小学校に入るくらいまで使えるかな…とは思うけれど、ヘルメットは耐用年数があるので、2年くらいで買い替えが必要かな。

自転車に乗せるときに怖がるかな…と思ったのだが、TOMOKIはぜんぜん動じない。
それどころか、体を左右に揺すって、足をバタバタさせて、ノリノリ。(^^)
かなり自転車が気に入ったようだ。

 プログラマ ずんべ の日記:TOMOKI 自転車に乗る プログラマ ずんべ の日記:TOMOKI 自転車に乗る
 自転車に乗る。

この日は、ちょっと寒かったので鼻が赤い。(^^;
早く自分で自転車に乗れるようにならないかな。
TOMOKIといっしょにツーリングしたいな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/03/11 04:30:00 | コメント (4) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>