プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2007年7月 2007年9月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3 ] [] [最後>>

2007/08/15

【ハードウェア】FON

FON

巷で話題になっている FON を試してみた。

 
 FON 無線ソーシャルルーター La Fonera

ルータというからには、それなりのサイズがあるかと思っていたのだが、けっこうコンパクト。
悪くない。

 プログラマ ずんべ の日記:FON プログラマ ずんべ の日記:FON
 FON

さっそく接続を試してみる。
最初、手元にある余った無線LANカード(Corega CG-WLCB11)をノートパソコンに差して試してみたのだが、なかなかうまく接続できない。
利用可能なワイヤレスネットワークの一覧に、パブリックAPとプライベートAPが見えたり見えなかったり…。
う~ん、LANカードとの相性があるのだろうか。

他のノートパソコンに接続してあった別の無線LANカード(DCi GW-NS11X)で試してみると…すんなり繋がった。
う~ん、やはり、LANカードとの相性なのだろうか。
それとも、何らかの規格に準拠している無線LANカードじゃないとダメなのだろうか。

FONのサイトで位置情報などを登録する。
これで、FONのパブリックAPが使える様になったはずだ。

ノートパソコンを持って屋外に出て、他のパブリックAPに接続してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:FON
 FON パブリックAP に接続

おぉ、繋がった。
インターネットにもアクセスできる。
いいじゃない、いいじゃない。

ただ、何点か気になることが…。

■FONのパブリックAPを偽られる事はないのだろうか

利用可能なワイヤレスネットワークで一覧を参照すると、「FON_」で始まるネットワークがFONのパブリックAPであるのだが、この「FON_」という名前は、別にFONが独占しているわけではないであろうから、誰でもこの名前を付けられるはずだ。
だとすると、「FON_」という名前だけで接続するのは、ちょっと怖い気がする。
今のところ、FONのユーザは、まだまだ小数であるので、そう問題にはならないと思うが、悪意を持った輩が登場するような気がする。

■セキュリティで保護していないネットワークって多すぎないか?

FONのパブリックAPに接続しようと、利用可能なワイヤレスネットワークの一覧を見ていて思ったのだが、無線LANを、セキュリティで保護されていない状態で使用している人が、かなりたくさんいるようだ。
ちょっと移動して、利用可能なワイヤレスネットワークの一覧を見てみると、「セキュリティで保護されていないワイヤレスネットワーク」がぞろぞろ見える。

 プログラマ ずんべ の日記:FON プログラマ ずんべ の日記:FON
 プログラマ ずんべ の日記:FON プログラマ ずんべ の日記:FON
 セキュリティで保護されていないワイヤレスネットワーク

まぁ、他人様が、ネットワーク環境をどのように構築しようが自由ではありますが、ぶっちゃけ、FONのパブリックAPを探すよりも、セキュリティで保護されていない状態で使用されているネットワークを探した方が、手っ取り早い気がする。
# もちろん、勝手に接続してネットワークを使用してしまうのは違法だろうけど。

とりあえず、FONのパブリックAPがあれば、屋外でインターネットに接続できる事は確認できた。
が、FONのパブリックAPは、いつでもどこでも使えるような密度では設置されていないので、実用レベルになるのは、まだまだ先かも。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/08/15 08:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/12

【お出かけしよう】世界最大級の水族館 海遊館

世界最大級の水族館 海遊館

相方の実家からの帰り、突然思い立って海遊館に行く事にした。
ここ。

 世界最大級の水族館 海遊館

海遊館に行くのは15年ぶりだろうか。
ジンベエザメも元気に泳いでいるのかな。

大阪駅(なんば駅)で大阪市営地下鉄に乗り換える。
なんば駅→大阪港駅は片道270円、往復540円。
名古屋市栄地下鉄で言うところの「ドニチエコきっぷ」みたいなものはないのかな。
「海遊館まで往復したいのだけれど、おトクな切符はありませんか?」と駅員さんに聞いてみると、「共通一日乗車券」というものがあるようだ。
が、値段は850円。う~ん、けっこう高いなぁ…。
と、いう事で、通常の切符を購入して乗車。

地下鉄構内を歩いていて、ふと壁に貼ってあったポスターに目をやると、こんなポスターが貼ってあった。

 OSAKA海遊きっぷ

なんだ、割引切符があるじゃないの。
でも、もう通常の切符で乗車しちゃったぞ。
今からでも買い替え効かないかなぁ。
と、いう事で、大阪港駅で駅員さんに相談してみた。
すると…

 「OSAKA海遊きっぷ」は、駅長室で販売していますので、そちらで購入してください。
 今お持ちの切符は、発売駅のなんば駅で払い戻してもらってください。

おぉ、買い替えできた。
聞いてみるもんだねぇ。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 OSAKA海遊きっぷ

ちなみに、普通に切符を買って往復すると、往復540円+入館料2,000円で、合計2,540円。
「OSAKA海遊きっぷ」だと、往復+入館料で2,400円なので、140円安い。
まぁ、おトクになる金額は二人で280円だが、これでカキ氷が食べられるかな…と。(^^)

なにわともあれ、海遊館に到着。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 海遊館

海遊館に着いたのは16:00だというのに、入り口には入場待ちの行列が…。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 入場待ちの行列が…

すごい人手だ。
館内も、人…人…人…。
なかなか水槽が覗けない。(^^;
でも、がんばって人並みをかき分け、水槽を覗いてみる。

TOMOKIも興味深げに水槽を覗き込んでいる。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 おぉ、魚がいっぱいいるゾ

おぉ、いるいる。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 ペンギン

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 ジンベエザメ

でけぇ!
すごい迫力だ。

TOMOKIは、帰りの新幹線でもごきげんだ。

 プログラマ ずんべ の日記:世界最大級の水族館 海遊館
 ごきげん(^^)

また遊びに行こう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/08/12 07:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/11

【ハードウェア】パソコンのトラブルで大ハマリ

パソコンのトラブルで大ハマリ

今日は、相方の実家に里帰り。
金曜日の夜から出発して一泊、土曜日は1日ゆっくりしてもう一泊、日曜日に帰ってくる計画で出発。
往復とも、帰省ラッシュ、Uターンラッシュを外しての移動なので、「ひかり」と「こだま」の自由席しか乗ることができないが、格安で販売されている「ひかり・こだま自由席用早特(はやとく)きっぷ」で移動する事にする。
ちなみに、名古屋→新大阪の運賃は、通常価格は5,670円、この「早特きっぷ」だと4,250円なので、約3割3分引き。かなり安い。
行きは、乗った新幹線が「こだま」という事もあって、自由席でも楽々で座る事ができた。
TOMOKIもごきげん。

 プログラマ ずんべ の日記:パソコンのトラブルで大ハマリ
 ごきげん。(^^)

さてさて、今回は、帰省という目的の他に、もうひとつ目的があった。
それは、相方の父(ずんべの義父)のパソコンを修理する事。
年始にパソコンを動かした時に、既にパソコンの調子が悪く、かなり動作速度が遅かったのだが、先日、とうとう起動すらできなくなったとの事なので、パソコンの修理をトライしてみる事にした。
年始にパソコンを見たときは、起動時にボロボロとハードディスクのアクセスエラーが出ていたので、おそらく、ハードディスクの故障が悪化したのであろうと推測し、OSごとインストールし直すつもりでハードディスクも持って行って修理をトライしてみる事にする。

とりあえず、電源を入れてパソコンを起動してみる。
おっ、起動したゾ。
動作速度は少し緩慢な気がするが、一応起動はした。
なんだ大丈夫じゃん、これなら、ディスクのクリーンアップをして、デフラグすれば回復するかな、と思っていたら…突然フリーズした。
あらら。
マウスもキーボードも反応がない。
むむむ。

とりあえず、再起動してみる。
相変わらず速度は遅いものの、OSは起動した。
デフラグをかけようと思ったら…またフリーズした。
むぅ…。なんじゃらほい。

パソコンのケースを開け、ハードディスクを持って行ったものと交換してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:パソコンのトラブルで大ハマリ
 ハードディスクを交換中

CD-ROMドライブにWindowsのインストールCDを挿入し、パソコンを再起動。
むむむ、ブートしないぞ。
BIOSの設定でCDからブートしない設定になっているのか?
普通に家電メーカが販売しているパソコンだ。そんなはずはないと思うのだが、念のため、BIOSの設定を確認してみる事にする。

パソコンを再起動し、BIOSのセットアップ画面を表示する。
ちゃんとCD-ROMが最優先のブート・ドライブになっているな。
問題ない。
IDEケーブルの挿し込みが悪かったか?
一旦パソコンの電源を切り、CD-ROMのコネクタを繋ぎ直してみる。
パソコンを再起動してみる。
やっぱりブートできない。
う~ん?

再びBIOSの設定を見直そうと、BIOSの設定画面を表示させてみる。
画面を参照していると…パソコンが突然フリーズした。
ほえ?
BIOS画面の表示でパソコンがフリーズしてしまうって事は、原因はハードディスクではないって事か?

どうも原因は他にあるようだ。
仕方がない、ひとつずつ繋がっているハードウェアを取り外しながら探索してみるか。

まず、プリンタ、スキャナを取り外して再起動してみる。
起動しない…。

マウスを取り外して再起動してみる。
起動しない…。

LANカードを取り外して再起動してみる。
起動しない…。

キーボードも取り外して再起動してみる。
起動しない…。

メモリを取り外してみる。
ピーピーというビープ音が鳴って、起動してこない。
まぁ、これは当然だろうな。
取り外したメモリを取り付けようとしたとき、横のCPUのあたりでカランという音がした。
何だ? 何かが外れた音がしたぞ。
この金具がどこかから外れた。

 プログラマ ずんべ の日記:パソコンのトラブルで大ハマリ
 外れた金具

何だこの金具は?
うん? CPUの冷却ファンを押さえつけている金具じゃないか?
CPUの冷却ファンに触れてみると、カタカタ動く。
あっ! これだっ!
フリーズの原因はCPUの熱暴走だ!

 プログラマ ずんべ の日記:パソコンのトラブルで大ハマリ
 金具が外れて半浮き状態の冷却ファン

冷却ファンは、2個の金具で固定されていたようだが、一方の金具が外れてしまい、片側だけで押さえつけた結果、冷却ファンがCPUから浮いてしまい、CPUを冷却できなくて、熱暴走に陥ったようだ。
そうだとすると、作業を始めたときはOSが起動したものの、時間の経過とともにCPUが熱くなり、最後にはBOISの画面でもフリーズするようになったという事で、合点がいく。

とりあえず、もう一方の金具も取り外し、手で冷却ファンをCPUに押し付けて密着させる。
CPUと冷却ファンの間には、熱伝導用のグリスが塗ってあるので、とりあえず、手で押さえるだけで密着させられる。
パソコンの電源を入れてみる。
おぉっ! 起動した!

さて、フリーズする原因はわかったが、どうやって修理するか。
金具を固定するためのパーツが割れてしまっていて、取り付けることができないので、冷却ファンを押さえつけることができない。
う~ん…と悩んだのだが、冷却ファンを瞬間接着剤で固定してしまう事にした。
もちろん、後でCPU近辺を修理する必要が生じたときは、なんともならなくなるが、まぁ、一般利用では、そもそもケースを開けることもないくらいのものであるから、問題ないであろうと割り切って、接着してしまう事にした。

近所の100円ショップで瞬間接着剤を購入してきて、冷却ファンを接着する。
ちゃんと接着されたか、パソコンを動かして熱を持ったら接着が剥がれてしまわないか不安はあるが、まぁ、とりあえずは、これでヨシ。

いっしょに手伝ってくれたTOMOKIも得意げ。

 プログラマ ずんべ の日記:パソコンのトラブルで大ハマリ
 おじいちゃん、パソコン直ったよ

ただ、既に熱暴走で何度かフリーズしている状況なので、CPU自体がだいぶ弱っているようだ。
ディスクのクリーンアップをしても、デフラグをかけても、思ったほど動作速度は改善されなかった。
これ以上の回復は、CPUを交換するしかないようだ。

まぁ、とりあえず、パソコンがフリーズすることはなくなったので、ヨシとしていただいた。
もう少し快適な環境にできないか、考えてみよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/08/11 04:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/08

【ハードウェア】ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)

ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)

このエピソードの続き。

 2007/08/04 ハードディスクのトラブルでで大ハマリ

問題のあったPCのBIOSをアップデートしてみた。
BIOをアップデートしたのはいいのだが、それが問題だったのかどうか確信が持てないので、もう一度ハードディスクを接続して試してみたいのだが、それには、ちと勇気がいる。
今まで、他のハードディスクを接続して使っていて問題が発生していたわけではないので、単に相性の問題であるとは思うのだが、BIOSのアップデートでそれが解消したのか試してみたい衝動にかられてしまった。
と、いう事で、先日、インストール作業中にアクセスできなくなって、ローレベルフォーマットを実行する事で復旧を果たした Maxtor 6Y080L0 80GB で、もう一度インストールをトライしてみる事にする。
うまくいかなければ、なんとか復旧を果たしたこのハードディスクも、またオシャカになってしまう可能性があるので、勇気がいるのだが…もしダメだったら諦める事にして、インストールを試してみる。

Windows Server 2003 のインストールを開始する。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)
 フォーマットは成功、初期ファイルをコピー中

フォーマットは問題なく成功、初期ファイルのコピーも成功。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)
 インストールは順調に進行中

ハードディスクがアクセス不能になる事はなく、順調にインストールが進行。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)
 Windows Server 2003 のインストールに成功!

問題なくインストールが完了した。
念のため、「コンピュータの管理」で「ディスクの管理」を参照してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ(その後)
 ディスクは正常

前回と異なるところは、BIOSをアップデートしたかどうかだけなので、やはり、BIOSとハードディスクの相性の問題だったのだろうか?
とりあえず、BIOSアップデートでハードディスクがアクセス不能になる事はなくなったので、これで解決したという事にしよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/08/08 14:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/04

【ハードウェア】ハードディスクのトラブルでで大ハマリ

ハードディスクのトラブルでで大ハマリ

仕事で必要だったので、Windows Server 2003 マシンの構築をした。
が、ハードディスクのトラブルで、Windows Server 2003 のインストールその他の作業に、なんやかんやで2日もかかってしまった。

普通にPCを準備して、Windows Server 2003 のインストールを開始。
ドライブのパーティションの切り分けまでは問題なく行えたのだが、NTFSでフォーマットした後で、「ドライブが認識できない」というエラーを吐いてインストーラが止まってしまった。
再試行もできないようだ。
よよよよ、なんじゃらほい。

仕方がないので、一旦PCの電源を切り、再起動。
BIOSの画面で、ハードディスクが認識されている事を確認。
もう一度インストーラを起動してインストールを開始すると、やはり、「ドライブが認識できない」というエラーを吐いて止まってしまう。
むむむむ、なんじゃらほい。

仕方がないので、ハードディスクを、ストックしてあった、同一モデルのもと換装して、もう一度インストールを開始する。
が…また同じところで、同じエラーで止まってしまった。
げげげげ、なんじゃらほい。

どうするべぇ。
準備したハードディスク2台は、いずれも開封したばかりの新品(もっとも、購入してから1年半近く経過しているが…)なので、両方が不良品であるとは考えにくい。
だとすると、準備したPCに何か問題があって、ハードディスクに何らかの悪影響を与えたのだろうか。
仕方がないので、別のPC、別のハードディスクを準備して、再度インストールを開始。
とりえあず、Windows Server 2003 のインストールは完了。

困った。新品のハードディスクが2台もオシャカになってしまった。
くっそー。
念のため、今インストールした Windows Server 2003 のマシンに、オシャカになったハードディスクを取り付けて起動し、「コンピュータの管理」で「ディスクの管理」を参照してみる。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ
 ディスクがエラー

BIOSと同様、ハードディスクが接続されていると認識はしている。
が、初期化をしようとするとエラーになってしまう。

ハードディスク2本がオシャカというのはちょっと悔しいので、ハードディスクの復旧をトライしてみる事にする。
今回オシャカになったハードディスク2台は、どちらも開封したばかりのものなので、ハードディスクそのものがクラッシュして使えない状態になっているとは考えにくい。
BIOSも、OSも、ハードディスクが接続されている事を認識できているので、物理的なトラブルではなく、論理的なトラブルであろうと推測。

と、いう事で、OSからハードディスクの内容が読み出せなくても、物理的な走査でハードディスク内を確認する事ができるようなツールがないか探してみた。
今回使えなくなってしまった2台のハードディスクは、どちらも Maxtor 6Y080L0 80GB という製品。

 
 Maxtor 6Y080L0 80GB

と、いう事で、Maxtor のサイトを漁ってみた。
…が、あれ? Maxtor のサイトに行くと、Seagate のサイトに飛ばされる。
あらら、知らなかった。Maxtor って、いつの間にか Seagate に買収されていたのね
# 一年半も前の話じゃありませんか。ぜんぜん知らなかった。(^^;

気を取り直して、Seagate のサイトを漁ってみる。
あった!

 Seagate PowerMax(Sea Tools)

さっそくダウンロードしてブート・ディスクを作成。
故障したハードディスクをPCに接続し、ブート・ディスクを挿入してPCを起動。
PoweMax が起動した。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ
 Powermax(Sea Tools)

さっそく、「SHORT Test」で予備検査をしてみる。
一撃でエラー。(涙)

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ
 SHORT Test

次に、「LONG Test」で詳細検査をしてみる。
やっぱりエラーが表示される(当たり前か)。

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ
 LONG Test

PowerMax の機能である、ドライブのイレーズ処理を行ってみる。いわゆるローレベル・フォーマットだ。
おっ、なんかうまくいったぞ。
イレーズ処理を行った後、「SHORT Test」と「LONG Test」を実行してみたが、両方ともエラーは発生しなかった。
いいぞ、いいぞ。
ハードディスクをPCに接続し、「コンピュータの管理」で「ディスクの管理」を参照し、初期化とフォーマットを実行してみる。
成功!

 プログラマ ずんべ の日記:ハードディスクのトラブルでで大ハマリ
 ディスクが使用可能に!

もう1台のディスクも同様に復旧を試みてみたのだが、こちらはダメージが大きいらしく、残念ながら復旧する事ができなかった。
ダメ元で、他のメーカが出している修復ツールも試してみたのだが…。

 日立 Drive Fitness Test
 WesternDigital Data Lifeguard Diagnostic for DOS (Floppy)
 SAMSUNG HUTIL

やはり、どのツールでも復旧はできなかった。
まぁ、ハードディスクが1台復旧できたから、今回はヨシとするか。
復旧した1台は、とりあえず、当り障りのないワーク用にでも使って様子を見ることにしよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/08/04 14:00:00 | コメント (7) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3 ] [] [最後>>