プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2007年9月 2007年11月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>

2007/10/13

【お出かけしよう】日本昭和村

日本昭和村

日本昭和村に行ってきた。

 日本昭和村

 
 拡大地図を表示

今日も、ずんべの抱っこひもに収まって出発。

 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村
 出発

行きはJR中央本線で多治見、太田線に乗り換えて美濃太田へ。
美濃太田からは直通バスで日本昭和村へ。

 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村
 日本昭和村

日本昭和村は、地元にある明治村とは少し趣が異なるようだ。
明治村は博物館であるので、ほとんどが展示物の見学で、アトラクションなどは少ない。
日本昭和村は展示物はあまり多くなく、体験工房やアトラクション、昭和風のお店などが多い。

まだTOMOKIには体験工房は難しいが、ゴーカートや動物ふれあい広場があり、なかなか楽しめる。

 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村
 ゴーカート

 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村 プログラマ ずんべ の日記:日本昭和村
 動物ふれあい広場

ただ…日本昭和村に限った話ではないが、この手の施設は、いろいろな面で終了時間が早すぎると思う。
日本昭和村自体の営業時間は18:00までとなっているにも関わらず、美濃太田行きのバスは17:00で終了してしまう。
また、日本昭和村に隣接している「昭和銭湯 里山の湯」は、営業時間が22:00までとなっている。日本昭和村から出てきた人が、ひと風呂浴びて帰りたいと思っても、もちろん、ひと風呂浴びる時間的な余裕はない。
…とは言え、美濃太田<->日本昭和村 の直通バスは、行きも帰りも乗車していたのは我々だけで、ほとんどの人は車で来ている。この乗車率では、もっと本数を増やすのはどだい無理な話か。

ついでに言うと、今日は日本昭和村の入り口前で梨の販売をしていたが、16:30頃に出てきたら、もう販売を終了していた。客が帰りに買っていくという事は少ないのだろうか。それとも単に売り切れたのだろうか。
もちろん、日本昭和村に入る前に梨を購入して、重い梨をずっと持ち歩くわけはないのだから、当然、梨は帰りに購入するはずだ。その帰るときに店が閉まっていたのではいかんと思うのだが…。

帰りは、美濃太田からJR高山本線で岐阜、東海道本線で金山、中央本線で自宅へ。
ぐるっと回って帰ってきた。

もう少しTOMOKIが大きくなって、体験工房などに参加できるようになったら頃に、もう一度行ってみようと思う。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/13 01:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/10/11

【お出かけしよう】路線塗りつぶしマップ

路線塗りつぶしマップ

最近は、TOMOKIの電車好きに乗っかって、電車でいろいろ出かけている。
そこで、地下鉄、JR東海、名鉄、新幹線の路線塗りつぶしマップを作ってみる事にした。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記:路線塗りつぶしマップ
 路線塗りつぶしマップ

路線図自体は、別にずんべが自力で作ったわけではなく、路線図ドットコムで公開されているPDFをダウンロードしたもの。
これまでにTOMOKIと一緒に乗った路線を塗りつぶし、下車した駅、行き先などを記入していく。

先日の豊田地域文化広場の様に、車で移動したほうが明らかに便利な場所もあるであろうが、がんばって電車、バスで移動してマップを塗りつぶしていこうと思う。

…のだが、路線図で見ると、なかなかたくさんの路線がある。
更に、地下鉄、JR東海、名鉄、新幹線の他にも、明知鉄道、愛知環状鉄道、天竜浜名湖鉄道、長良川鉄道、樽見鉄道、伊勢鉄道、あおなみ線、リニモなどもある。
全部塗りつぶすのは何年もかかりそうだ。
まぁ、しかし、TOMOKIの興味が続いている限り、TOMOKIと旅をしながら、気長に塗りつぶしていこう。(^^)



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/11 09:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/08

【バイク】「愛知 尾張自転車散歩 2007」にエントリー

「愛知 尾張自転車散歩 2007」にエントリー

「愛知 尾張自転車散歩 2007」にエントリーした。

 

このイベントは、その名の通り自転車散歩で、のんびり、ゆったり走れそうなイベントだ。
スタート/ゴールのポイントは7ヶ所あり、どこからスタートしても、どこでゴールしてもよい。
右回りでも左回りでもいい。
1日ゆっくり走れそうだ。

残念なのは、この話 によって、TOMOKIといっしょに走れない事。
このイベントは、明示的にこども乗せにこどもを乗せて参加してもよいと明記されているイベントだけに、残念でならない。

ところで、春日井~犬山のルートは、主に尾張広域緑道を走るようだ。

 小牧市 尾張広域緑道

春日井から犬山までの19.5Kmで、遊歩道、自転車道が整備されているらしい。
ちょっとWEBで探してみると…。

 春日井の風景 尾張広域緑道

メチャメチャ気持ちよさそうじゃん!!

これは楽しみだ。

しかし、こんな気持ちよさそうなコースをTOMOKIと一緒に走れないなんて、つくづく残念だ。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/08 09:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/10/07

【お出かけしよう】豊田地域文化広場

豊田地域文化広場

このエピソードの続き。

 2007/10/07 名古屋市交通資料センター
 2007/10/07 758キッズステーション

758キッズステーションの講座の後、豊田地域文化広場に向けて出発。

 豊田地域文化広場

 
 拡大地図を表示

お目当てはミニSL。
とりあえず、地下鉄で金山駅へ。
金山駅で昼食を食べ、名鉄に乗り換えて最寄の駅である竹村駅に向かう。
金山駅から名鉄本線で知立駅まで行き、名鉄三河線の乗り換えて竹村駅へ。
昨日のあいちこどもの国に行ったときと違って、調子よく知立までの特急が出るところだった。しかも、一部自由席あり。ラッキー♪
知立での乗り換えもそれほど待ち時間はなかった。ラッキー♪

問題は、竹村駅で下車してから豊田地域文化広場まで。
WEBページの案内にも、『名鉄三河線「竹村駅」より30分』と記載されているの、覚悟はして来たのだが…やはり、TOMOKIを抱っこして30分は遠かった…。(^^;
車で来た方が絶対に楽なのは最初からわかっていたが、やはりここは、鉄っちゃんTOMOKIに合せて、少々経路が面倒でも電車で行くのである。

ふーふー30分歩いて豊田地域文化広場に到着。

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 豊田地域文化広場

さっそくミニSLを見に行ってみる。
が…。
あれ? SLが走ってないゾ。

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 線路だけ…

よく見ると、こんな張り紙が…。

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 今日は運行中止

がーん。
ショックである。
電車を乗り継いで、ふーふー30分歩いて来たのに。
がくっ。

仕方がない、気を取り直してこども体験館で遊んでから帰るか。
ちらりと寄るだけのつもりだったのだが、遊具がたくさんあって面白いじゃないの。

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 ちびっこひろば

ボールプール、ソフトブロック、すべり台、トンネルなどなど。
絵本のコーナーもあるけど、ちょっと本は少なめ。

と、そのとき!
こんな人を発見!

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 事務のお姉さんファミリーを発見!

あなたは事務のお姉さんではあ~りませんか。
旦那さん、にこちゃん、りこちゃんもいっしょだ。

実はこの豊田地域文化広場は、事務のお姉さんに教えてもらった場所だったりする。
楽しい施設を教えていただいて、ありがとうございます。m(__)m

ずんべもTOMOKIも朝からハードスケジュールだったので、電池切れ寸前。(^^;
事務のお姉さん曰く、2階には、TOMOKIにあった小さい子供用の広場があるとの事で、こちらもちらりと覗いてみることに。
2階に上がってみると、これまた楽しそうな遊具がたくさん置いてある。
ちらっと覗いて帰るつもりが、TOMOKIの電池は突然チャージされて全開に。
なんだかんだで2時間遊んだ。(^^;

 
 TOMOKI、がんばる

いっぱい遊んでお腹がすいたのか、持ってきたロールパンをパクパク。
お茶をゴクゴク。

 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場 プログラマ ずんべ の日記:豊田地域文化広場
 パクパク、ゴクゴク

さっ、がんばって帰るか。
行きは金山駅→知立駅→竹村駅という経路で来たが、帰りは豊田まわりで帰ることにする。
竹村駅から豊田市駅に行き、名鉄豊田線に乗り換えて赤池駅へ。
赤池駅からは地下鉄になり、朝購入したドニチエコきっぷで乗車できる。
ただ、そろそろ夕飯の時刻なので、一旦赤池駅で下車して夕食を食べ、地下鉄鶴を乗り継いで自宅へ。

ふぅ、今日は疲れた。
次はどこに行こうかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/07 06:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

【我が子】758キッズステーション

758キッズステーション

このエピソードの続き。

 2007/10/07 名古屋市交通資料センター

今日は、「パパと一緒に体力バランスアップ体操」という講座があったので参加してみた。

 名古屋市子ども・子育て支援センター

なんでも、応募しても15組のみが抽選で参加できるという事だったのだが、受付で参加者の一覧をちらっと見てみると、5~6組しか名前が書かれていない。
おやや、758キッズステーションは開設されたばかりなので知名度が低いためか、人気がないのか、ちょっと参加人数が少ないな。

受付を済ませ、入室する。
あれれ、まだ誰も来ていない。
本日の講師の上田真理子先生が出迎えてくれた。

○先生
こんにちわ。
あれ? パパとお子様だけですか?

○ずんべ
はい、そうです。

○先生
すごいですね、スーパーお父さんですね。

うぅむぅ…。
45分の講習会にパパひとりで連れてくるだけで、スーパーお父さんですかい。
大井川鉄道にもTOMOKIと二人で行ったし、今日もこれから豊田地域文化広場にTOMOKIと二人で行くんですけど。
もしかして、ずんべは、スーパー・どえりゃぁ・ウルトラ・お父さんですか ?(^^)?

しばらくすると、残りの参加者の方々も到着。
皆さん、ママと一緒だ。

ともかくも、講座がスタート。

 プログラマ ずんべ の日記:758キッズステーション
 講座がスタート

歌を歌いながらこどもとスキンシップをしたり、手を繋いで走ったり、イスやフラフープを使って遊ぶ。
なかなか楽しいぞ。
TOMOKIも楽しそうだ。

 プログラマ ずんべ の日記:758キッズステーション プログラマ ずんべ の日記:758キッズステーション
 TOMOKI

講座の時間は45分しかないので、かなり駆け足な感がある。もう少しのんびり進めた方がいいのかな…とは思うのだが、どうなんだろう?

次は11/18に「パパと一緒に遊ぼう ふれあい体操1・2・3!」という講義があるので、また参加しようと思う。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/07 02:45:00 | コメント (0) | トラックバック (1)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>