![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2007年9月 | 2007年11月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/10/24
|
久しぶりに献血に行ってきた。
結果は…。
グッド!!
■AST、ALT、γ-GTPなどの肝臓系
それぞれ、20U/L、27U/L、41U/L。
すべて正常値の範囲内。
バッチリだ。
■総蛋白(TP)
7.5g/dL。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■アルブミン(ALB)
4.8g/dL。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■アルブミン対グロブリン比(A/G)
1.8。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
■総コレステロール(CHOL)
225mg/dL。
正常値の範囲内。
バッチリだ。
まとめると、こんな感じ。
おしおし、いい感じだ。
コレステロールが上向き傾向にあるのはちょっと心配だが、まぁ、大丈夫だろう。
来週は内科の検診がある。
いい結果が出ますように。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/24 12:22:18 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/10/21
|
このエピソードの続き。
2007/09/12 「第3回 渥美半島ぐる輪サイクリング」にエントリー
2007/10/04 ぐる輪サイクリング 着々と準備中
2007/10/04 ぐる輪サイクリング - コースを変更
ぐる輪サイクリングを走ってきた。
これまでの最高距離は ツール・ド・三河湖 の80Kmだが、今回は92Km。
ずんべにとっては、最高距離。
走りきれるか心配だが、がんばろう。
今回は、いつもの仲間と、会社のクライアント様グループも一緒。
置いてきぼりにならないようにがんばって走ろう。
朝5:30、出発。
ちょっと出遅れた。(^^;
出遅れてしまったので、スタート地点に付いたのは開会式直前。(^^;
なんとか間にあった。
ささっとトイレを済ませ、バイクをセットアップ。
知らない間に開会式が終わってしまった(^^;ので、スタート地点へ。
第1ステージは蔵王山登頂。
山登りはキツい!
でも、なんとか頂上のチェックポイント1に到着。
第2ステージは、三河湾から太平洋ロングビーチに、渥美半島を横断する。
目の前にばぁっと広がる太平洋ロングビーチに出たところが第2チェックポイント。
第3ステージは、太平洋ロングビーチ脇の自転車道を走り抜ける。
ちょっと向かい風が多いが、とても気持ちいい。(^^)
チェックポイント3の直前で、難関の上り坂がある。
ここを登りきると、越えると伊良子岬。
うおー! いい景色だ!
しかし、昨年、ここを登ったときは、永遠に長い上り坂に思えたのだが、今年は「ふふんっ!」で登る事ができた。
ずんべも、ちっとは進歩してるのかな?
第4ステージは、三河湾沿いの一般道をゴールに向かってまっしぐらに走る。
やったー!
今年も走りきれた!
くたくたになったけど、楽しかった。
また来年も来よう。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/21 01:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)
2007/10/20
|
刈谷交通自動遊園に行ってきた。
この交通児童遊園は、蒸気機関車の展示やゴーカートだけでなく、メリーゴーランドなどのアトラクションもあるらしい。
なかなか面白そうだ。
今日も、ずんべの抱っこひもに収まって出発。
JR中央線、JR東海道線を乗り継ぎ、刈谷駅へ。
この交通児童遊園は、たくさんアトラクションが動いている。
どのアトラクションも50円。安い。(^^)
TOMOKIの様な幼児をアトラクションに乗せる場合は、親が同伴で乗る事になるが、その場合は、こどもの料金だけで、親は無料。いいねぇ。
TOMOKIもごきげんだ。
芝生の滑り台も楽しいぞ♪
ひとつ残念なのは、蒸気機関車が近くで見られなかったこと。
園内が工事中で、蒸気機関車の近くまで行けなかった。
工事が終わるのは2年後らしい…。(^^;
のりもの券は11枚綴りの回数券を購入したのだが、半分くらい残っている。
また来よう。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/20 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/10/19
|
ずんべは、ベランダでなんちゃってガーデニングをして野菜などを作っている。
今のところ、プランターに入れる土は市販の野菜作り用の土を購入していたのだが、堆肥作りにチャンレンジしてみる事にした。
とりあえず、堆肥の作り方の本を購入。
パラパラとページをめくり、にわか勉強。(^^;
おしっ、堆肥作り開始。
まず、量販店などで堆肥作りに必要な道具を揃える。
米ぬかは、近所のスーパーでこれしか見当たらなかったので、とりあえず、購入したのだが、おこめのつぼい に相談したら、とても安く譲ってもらえた。
これで30円。
最初から相談すればよかった。(^^;
ペットボトルは、レンガの代わりに堆肥袋の下に敷くためのもの。
近所のスーパーのゴミ箱から頂いてきた(こらこら)。
さっそく作ってみる。
まず、堆肥袋に腐葉土を2リットルくらい入れる。
続いて、米ぬかを0.5リットルくらい入れる。
そして、混ぜるっ!
混ぜるっ!
更に、水を0.5リットルくらい入れる。
再び、混ぜるっ!
混ぜるっ!
水を入れたペットボトルの上に置いて、完成!
完成といっても、できたのは堆肥のタネ。
ここに、生ゴミを入れていき、適当なところで土に埋めて完熟させる必要があり、堆肥ができ上がるのは3ヶ月先。
まだまだ先は長い。
まぁ、春頃には使える状況になるだろう。
気長にがんばろう。
気になるのはニオイとハエなどの虫だが、このあたりはいろいろ対策が必要だろうな。
がんばっていこう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/19 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
2007/10/14
|
「なごやかまつり・ひがし」に行ってきた。
よくある下町のお祭であるが、移動動物園も来るというので、行ってみる事にした。
けっこうな人手だ。
さすがに観光客相手のお祭と違って、下町のお祭なので、家族連れが多い。
模擬店以外にも、東税務署、東消防署、東警察署、郵便局なども参加しており、クイズなどに答えると景品がもらえたりする。
ちなみに、東税務署は「e-Tax」クイズをやっていた。
e-Tax の普及に必死なようだ。(^^;
東警察署は、白バイを展示しており、展示されている白バイに乗せてもらうことができた。
さっそくTOMOKIも乗せてもらった。
お目当ての移動動物園に行ってみる。
ハムスター、鶏、アヒル、カメ、羊、ロバ、うさぎなど、けっこうたくさんの動物が来ていた。
TOMOKIは、ハムスターにはなんとか触れるのだが…羊、ロバなどの大きな動物は、まったく近寄れず。
柵の外からであれば、鶏、アヒルなどを指差しながら見ることはできたが、近づいて触ることはできなかった。
水族館でカメには反応していたので、カメは大丈夫だろうと思ったのだが、水槽の中を泳いでいるカメは指差せるが、実際に触るのことはできなかった。
最後は学区ごとの山車揃え。
山車って久しぶりに見たけれど、カッコイイなぁ。
また祭があったら行ってみよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/14 03:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||