![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
2008年10月 | 2008年12月 | ![]() |
| [ 1 2 3 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2008/11/30
|
バイクに取り付けてあるテールライトが故障してしまった。
ずんべが使っているテールライトはこちら。
写真ではわかりにくいのだが、スイッチの防水カバー(ゴム)が破れて取れてしまい、内部のピンが抜けてしまった。
実は、この製品は以前にも同じものを購入して使っていたのだが、今回と同じ部分が故障して買い換えたもの。
使い方が悪いのかもしれないが、この製品はちょっとスイッチの部分が弱いようだ。
改良してくださいな、キャットアイさん。
で、まぁ、製品自体は1000円程度のものなので、買い換えてもいいのだが、そこはビンボー人ずんべ、修理してみる事にした。
中に差し込まれていたピンと、スイッチ部分の丸い部分をカバーできる部品として、小さなネジを使ってみる事にする。
たまたま、家のジャンクボックスに中に差し込まれていたピンと同じくらいの大きさのねじがあったので、これを使ってみる事にする。
このネジをスイッチ部分に差し込み、ネジの頭の部分と、周りのゴムを瞬間接着剤で接着する。
電池を入れ、点灯テスト。
バッチリだ。
一応、ねじとゴムは隙間がないように接着してあるつもりだけど、雨が降ると浸水して壊れちゃうかもな...。
まぁ、壊れたら買い換える事にして、とりあえず直ったからこのまま使おう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/11/30 14:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/11/29
|
ナゴヤドームで開催された、中日ドラゴンズのファン感謝デーに行ってきた。
中日ドラゴンズに限らず、プロ野球のファン感謝デーに行くのははじめて。
どんなんだろう?
11時開始なので、1時間早い10時にナゴヤドームに行ったのだが...。
1時間も前なのに、すごい人出だ。
野球以外でナゴヤドームにはちょくちょく来る事があるのだが、野球でナゴヤドームに来るのは何年ぶりだろう。
TOMOKIも大喜びだ。
みつばさんとコウ君もいっしょだ。
いろいろアトラクションがあって、1塁側対3塁側で対決をして、勝った側は、ファン感謝デーの入場チケットが来年のオープン戦の入場チケットになる。
自然と応援にもちからが入る。
結果は...我が3塁側の勝利。
おっしー! オープン戦のチケットをゲット!
お弁当も(けっこう高いけど(^^;)けっこううまいぞ。
最後は、現役チーム対OBチームの試合があるのだが、OBチームのラインナップが紹介されたり、代打が告げられるたびに大歓声が上がる。
が...ずんべは野球に明るくないので、何がどう大歓声なのかよくわからなかったりする。(^^;
もっと勉強してから行くと、もっと楽しめるんだろうな。
時間は、もっと勉強してから行こう。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/11/29 11:00:00 | コメント (1) | トラックバック (0)
2008/11/23
|
バイクが戻ってきたので、さっそく走ってみる事にする。
ただ走るのもナンなので、ジオキャッシングをしながら走る事にしよう。
今日は、知多半島を横断する事にする。
目的のキャッシュはこちら。
[GC1H4EE] Rinku Ryokuchi
[GC1HA88] Gongitune#1
[GC1HA89] Gongitune#2
[GC1AB3Z] Hekinan & Kinuura-Tunnel & Handa
では、がんばって行ってみよう。
輪行して現地まで行って、知多半島を横断し、衣浦トンネルをくぐって、そこから輪行で帰ることにする。
車で行くと、最終的には車のところまで戻らなければいけないのだが、輪行ならどこの駅からでも乗れるので便利だ。
気に入ったぞ、輪行。(^^)
さて出発。
まずは金山駅まで自走。
まだバーテープも巻いていなくて、ハンドル・バーが剥き出しなのだが...まっいっか。(^^)
金山駅から名鉄電車で常滑駅へ。
試走&ジオキャッシング開始。
GPSのポイントでは、「絶対ここだ」という場所なのだが...探す事10分、あった、これね。
ひとつ目ゲット。
知多横断道路の下道を東進して次のポイントへ。
ここは、GPSを取り出すまでもなく発見。
引き続き東進して次のポイントへ。
が...目的地の「第3号ごんごろ緑地」というのが見つからない。
どこだ?
道路標識には「直進」と書いてあるのに、そのまま行くと、どう見ても行き過ぎになる。
う~ん、どこだ?
あれ? ここ?
こんな狭いところなのに緑地?
なんだよ~、直進と書かれている道路標識のわすか十数メートル先にあるじゃないか。
ちょっと不案内すぎるぞ。
と、いうことでキャッシュを探す。
ここも、GPSを出すまでもなく発見。
県道265号線で南下し、衣浦トンネルを目指す。
が...あれ? 自転車通行止めじゃん。
料金所の係の人も、こちらで手で大きなバッテンを作って、「通れないぞ」のゼスチャー。
あれ~、衣浦トンネルって、歩行者も自転車も通れるのとちゃうの?
納得いかないので、携帯電話でネットに繋いで「衣浦トンネル」を検索してみる。
「無料の歩行者/自転車用通路がある」と書かれている。
あるじゃん!
どこだ?
とりあえず、そのまま先まで側道を進んでいくと、入口があった。
前の「第3号ごんごろ緑地」といい、ちょっと不案内だなぁ...。
何も標識がないのでは、わからんよ。道路を走るのは車だけじゃないぞ。...と心で思ってしまった。
■[GC1AB3Z] Hekinan & Kinuura-Tunnel & Handa
衣浦トンネルをくぐって出たところで、重大な事実が発覚。
このキャッシュは、キャッシュ情報のページにある画像が無いと座標がわからないのだが、その肝心の写真を持ってくるのを忘れた!
がびーん!
仕方がないので、このキャッシュは諦める事にする。(T_T)
と、いう事で、今日の試走&ジオキャッシングは終了。
バイクはスムーズにギア・チェンジができて快適だった。
ショップさん、ありがとう!
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/11/23 10:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/11/22
|
夕方にショップから「修理完了しました」と電話があった。
おぉ、早い。
修理が完了するのは日曜日の夕方くらいと聞いていたので、とても嬉しい。
修理代は...18050円との事。
パーツ代だけで15000円、工賃などを含めて25000円くらいと聞いていたので、28000円の間違いじゃないのかと思ったのだが、本当に18000円らしい。
なんでも、ショップにあった現物が片落ちらしく、だいぶ値引きをしてくれたらしい。
それでも、ワイヤーなどの交換などもお願いしているので、修理代18000円はかなり安い気がする。(^^)
しかも、お願いしたところ以外も、いろいろ調整してくれたらしい。
ありがたや~。m(__)m
明日の朝一番で取りに行く事にしよう。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/11/22 18:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/11/21
|
昨日、東京で走っていたときに、リアの変速がまったくできなくなってしまったので、バイクを修理に出した。
最初、このバイクを購入した自転車量販店に相談に行ったのだが、ごにょごにょとイマイチ修理したくないオーラが出ていたので、見切りをつけて、近くのプロ・ショップを探して持ち込むことにした。
よさげだと思って飛び込んだショップはこちら。
故障したのは、ハンドルに付いている、ブレーキやギヤのコンビネーション・コンポーネントらしい。
ショップの店員さんは、とりあえず、交換しない方向でいろいろ修理をトライしてみてくれたのだが、どうも、内部でパーツが折れているなどしているらしく、交換してもらう事にした。
いろいろ選択肢があって...
(1).普通にコンポーネントを注文する。
パーツが届くのに1週間以上かかり、25000円くらい。
(2).コンポーネント全体ではなく、故障している部分のみを交換する。
修理代は安くはなるが、パーツが届くのに2週間以上かかる。
(3).そのものズバリのパーツではないが、店にある現物で修理する。
すぐに修理でき、25000円くらい。
値段が安い(2)は魅力的なのだけれど、できるだけ早く修理して乗れるようにしたいので、(3)を選択して修理する事にした。
ついでに、ほとんど使う事がないサブブレーキも取り外してもらいワイヤー類も交換してもらう事にした。
きちんと直りますように。(-人-)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/11/21 18:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [ 1 2 3 ] [次へ>] [最後>>] | ||