![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2009年4月 | 2009年6月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||
|
今日は朝から雨。
本当は、みつばさん、DOJIEMONさんと荒子川公園で開催中のラベンダーフェアを見に行こうかと思っていたのだけど..外は雨...。
ラベンダー見たかったけど、今日は諦め。(T_T)
さて、じゃぁ、どうしようか。
とりあえず、ヒマ潰しに(^^;、ニンジンでも収穫しようか。
TMOKI君、収穫してくれたまへ。
外から見ると、結構育ってそうに見えたのだけど...抜いてみたら、けっこうチンチクリンだった。(^^;
五寸ニンジン晩御飯のシチューに入れて、美味しく頂きました。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/31 10:00:00 | コメント (2) | トラックバック (5)
2009/05/30
|
このエピソードの続き。
2009/05/30 収穫体験農園(ふれあい農園) - タマネギの巻
2009/05/30 トヨタ 新型プリウス試乗
名古屋市科学館で開催された、市民観望会「環の細い土星をみる会」に参加してきた。
今年は、15年に一度という、「環のない土星」が見える年らしい。
「環のない土星」とは、(1).地球が土星の真横の位置になって環が見えないという状態と、(2).太陽が土星の真横の位置になって環が光を反射しないため見えないという状態の2種類があるらしい(知らんかった(^^;)のだが、今年は、(1)の方らしい。
と、言っても、今年は完全に真横の位置ではないようで、まったく見えないわけではなく、串団子状態に見えるらしい。
はてさて、天気がイマイチだけど、土星は見えるかな。
地下鉄に乗って名古屋市科学館へ。
まずはプラネタリウムに入って、いろいろ太陽、地球、土星などの講釈を受ける。
プラネタリウムは...眠くなる...。(^^;
会場が暗くなって...天面上で矢印がすーっと動いて...解説員の声が聞こえると...すーっと睡魔が...。
でも、頑張って解説を聞く。(^^;
ひと通り解説が終わったところで屋上に上がって...というところなのだが、外は曇りらしく、土星も月も見えないらしい。
残念ながら、65cm大望遠鏡は、土星を諦め、月の観測でセッティング中とアナウンス。
残念。
でも、小さい望遠鏡は土星を狙っているそうなので、運良く雲の隙間があれば、土星が見える。
屋上へは、整理番号の順に50人程度づつ呼ばれるのだが、科学館に入るのが遅かったので、最後のブロックで呼ばれた。
屋上で土星を観測屋上へ上がってみると...「雲の隙間で土星が見えています」とのアナウンス。
ラッキー!
さっそく望遠鏡に並んで、覗いてみる。
見えた!
串団子状態の土星がくっきり見えた!
おー、感動!!
ちなみにこの日は、この時間帯に国際宇宙ステーションが日本上空を横切るはずだったのだが、残念ながら、雲に阻まれてこちらは見ることができなかった。残念。
国際宇宙ステーションも見たかった。
しかし、名古屋市科学館のサイトに、国際宇宙ステーションの通過予報が掲載されているので、こちらを参考にして、自力で頑張って見てみようかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/30 18:30:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2009/05/30 収穫体験農園(ふれあい農園) - タマネギの巻
収穫体験の帰り道、トヨタのお店の前を通ったとき、ふと「新型プリウス」に乗ってみたいな、と。
店員さんに聞いてみると、「試乗できますよ」。
おし、新型プリウスに乗ってみようか。
知らない人はいないと思うが、プリウスとはこの車の事。
言わずと知れた、トヨタが世界に誇るハイブリット車。
ずんべの車は、先日車検を通したばかりなので、今すぐに買い換えるつもりはないのだが(ごめんね、お店の人。(^^;)、人気爆発中の新型プリウスがどんなもんか、試してみよう。
試乗させてもらったのは、こちら。
先代までのプリウスは、正直、「あんまりカッコよくないなぁ~」と思っていたのだが、新型プリウスは、先代に比べて非常に重厚なイメージになっており、カッコいい。
いいねぇ。
運転席に乗って、エンジンを始動...。
おっ...わからん。(^^;
メインスイッチはこれか?
シフトレバーはどう操作すればドライブに入るんだ?
まぁ、慣れだけの問題だけど、普通の車と使い勝手が大分違うな。
さて発進。
エンジンが回っていないので、非常に静かだ。
静かなのはいいのだけれど、主にエンジン音でギアチェンジのタイミングを計るマニュアル車に乗っているずんべには、あまりに静かに加速していくので、違和感ありあり。(^^;
まぁ、これも慣れかな。
ぐるっとひとまわり試乗コースを走ってみた感じは、マル。
とてもいい。
ただ、気になる点が少しだけ。
左後ろの視界が非常に悪い。
左折の時の後方確認で振り向いてもよく見えない。
店の人に聞くと、「たびたび、それはご指摘いただきます」との返事。
慣れればなんて事ないと言えばそれまでだけれど、もう少しなんとかならんのか、と思う。
運転席の操作方法が懲りすぎじゃない?
電源スイッチはいいとしても、シフトレバーが独自仕様過ぎる。
「P」はレバー操作ではなく、別に「P」スイッチになっているし、現在のオートマチックのシフトレバーとも操作方法がぜんぜん違う。
「未来のシフトレバーはこうだ」というのを打ち出したいのだろうけれど、トヨタはこう、日産はこう、ホンダはこう、といった、独自仕様だらけになってしまう気がしてならない。
別に現在のオートマチックのシフトレバーで問題ないと思うのだけれど、なぜ、こんな独自仕様にする必要があるのだろう?
まぁ、細かいところ(どーでもいい事とも言う)で気になるところはあるけれど、この車はおもしろいな。
ちょっと欲しくなった。(^^)
ちなみに、試乗記念でこんなものを頂いた。
ラジコンカーとミニ扇風機ありがとうございます。m(__)m
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/30 12:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
|
今日は名古屋市主催の収穫体験に行ってきた。
今回は「春夏野菜の部」で、収穫できるのは、タマネギ、ジャガイモ、トウモロコシ。
今日は、そのうちのタマネギの収穫。
さっ、TOMOKI君、収穫してくれたまへ。
TOMOKI君、収穫中でっかいタマネギがたくさん収穫できた。
なんと55個!
タマネギ山盛り!
並べてみると、こんな感じ。
タメネギ55個!今日はタマネギの巻なのだが、後日、ジャガイモの巻、トウモロコシの巻がある。
タマネギ約50個、ジャガイモ約50個、トウモロコシ10本が収穫できて、入園料4000円は安い!
次回はジャガイモの巻。頑張るぞ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/30 10:00:00 | コメント (0) | トラックバック (2)
2009/05/24
|
今日は散髪に行ってきた。
TOMOKIも一緒に散髪しようか。
と、いう事で、いつも行っている南区の床屋へ。
さっそくカットしましょう。
なぜか、ちょっと不安げ...さて、初バリカン。(^^)
バリカンでグイー!できあがり!
できあがり!さて、ついでに近くの見晴台考古資料館へ。
たまたま、この日は「みはらしの日」という日で、発掘調査で出土した土器などを実際に手に取って水洗いなどの作業をやらせてもらえる日だったので、参加させてもらう事にした。
土器の破片を水につけて、ゴシゴシ。
土器をゴシゴシやっていると、なんと、テレビ局の取材クルーが登場!
テレビ局の取材クルーが登場!テレビ愛知の、この番組の取材だった。
TOMOKIには、だいぶカメラが向けられていた感じ。
何秒くらいテレビに映るかな。(^^)
現地で取材クルーの方からは6/6(土)放送分と聞いたのだけれど、名古屋市のサイトでの広報によると5/30(土)の放送となっている。
でも、名古屋市の広報資料では、6/6(土)になってるな。
はてさて、どちらで放送されるのだろう?
たぶん、6/6(土)だろうな。
まっ、いいや、両方録画予約しておこう。
# もちろん、画質は最高画質に設定して録画を予約!
# by 親ばか。
■2009/06/01 追記
5/30(土)の放送は荒子側公園だったので、見晴台考古資料館の放送日は6/6(土)。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/24 11:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 ] [次へ>] [最後>>] | ||