![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 ] | ||
2008/05/28
|
我が家のメダカ。
どうもメダカではないようだ。
メダカの写真と比較してみる。
尾ひれは形状が似ているが、背びれがメダカより明らかに大きいし、尻びれは四角(台形)ではないので、メダカではなさそう。
では、よくメダカと間違われると言われているカダヤシか?
いや、違うな。
尾ひれや背びれが、カダヤシの様に丸くない。
では、この魚は何だろう?
川にいる魚で、背びれの形状からすると…フナかな。
んー、でも、尾ひれの形状がハート型ではないので、ちょっと違う気もするな。
では、これか?
フナ×コイという雑種?
これが一番近い気がする。
もうちょっと大きくなるまで待ってみよう。
しかし、フナ、コイとなると、成魚になるとかなり大きくなるので、自宅に置くような水槽ではちょっと飼えないな…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/05/28 03:35:16 | コメント (4) | トラックバック (0)
2008/05/26
|
先週から飼いはじめた我が家のメダカ。
1週間を経過したが、無事、5匹すべてが生存。(^^)
スバラシイ。
野生のメダカなので、人間が与えるエサを食べるかどうか心配だったが、3日を過ぎたあたりから食べるようになった。
今は、エサを与えると寄ってきて、ガツガツ食べている。
なかなか適応力があるねぇ。
水の中の浮遊物をすくい取る時も、最初は網を水槽に入れると「ぴゅ~っ!」と逃げていったが、最近は何もされないとわかったのか、網を水槽に入れてもぜんぜん逃げない。
なかなか賢いねぇ。
ときどき水槽内を掃除しようと、綿棒を入れてゴシゴシしているのだが、最近は、綿棒を入れると近くに寄ってくるようになった。
なかなかカワイイねぇ。
もうしばらくペットボトル水槽でがんばって、水槽買おうかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/05/26 06:51:27 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/05/18
|
我が家でもメダカを飼う事にした。
まず、メダカをどうするか。
TOMOKI君、自転車で近くの川に行ってみよう。
川岸の道を上流に向かって走る。
川に入れそうな岸を見つけて降りてみる。
川の中を覗いてみたが、魚ぜんぜん見当たらない。
しかし、近くで釣りをしている人はいるので、きっと魚はいるはずだ。
ダメ元で、橋げたの下の水溜りを覗いてみる。
おっ! いるじゃん!!
バッグからタモを取り出し(正しくはタモではなく、台所で使う三角コーナーの水切り網なのだが…(^^;)、メダカをゲット。
5匹つかまえた。
TOMOKIも手伝ってくれた。
流れる川に入るのは初めてなので、ちょっと怖いようだ。
一緒に砂利、藻のついた石、水草も集める。
よし、帰るよ。
次に水槽を準備する。
水槽は、ペットボトルで作る事にする。
2リットルのペットボトルを2個準備。
ペットボトルの一部を開口する。
ペットボトルをよく洗い、川で集めてきた砂利、藻の付いた石、水草を入れる。
同じく持ち帰った水を入れ、メダカを移す。
完成!
TOMOKIも興味津々だ。
さて、ちゃんと飼育できるかな。
メダカを飼うのは初めてなので、ちょっと心配。
メダカ君、元気に育ってくれよ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/05/18 01:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 ] | ||