プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2005年7月 2005年9月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7 ] [] [最後>>

2005/08/11

【サービス】もうひとつアフェリエイトに登録してみたら…

もうひとつアフェリエイトに登録してみたら…

他のアフェリエイトも試そうと思って、Googleで検索してみた。
Google「アフェリエイト」で検索し、トップの広告欄に表示された広告サイトに行ってみた。
サイト自体は怪しい感じがしなかったが、提携企業の一覧がなかったので、ちょっとどうしようかと悩みつつ、登録してみた。
管理画面にログインして、提携企業の一覧を見てみると…

 提携企業はアダルトサイトだけだった。

やられた。
ちょっとショックだ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/11 21:50:50 | コメント (0)

【若いモンの発想はわからん】(その9) 標準入力って

(その9) 標準入力って

今日も、こんなことがあった。

社員に、バックアッププログラムをWSHで作らせたんだな。
そして、「バックアップ対象のディレクトリの一覧を標準入力から取り込んで実行するようにしなさい」と指示を出した。

出てきたプログラムの実行例はこうだ。

-----
hoge.vbs C:\auau C:\eiei
-----

何でやねん。
「標準入力から」と言っとるだろうが。
ついこの間まで、フィルタ・プログラムの作成で標準入出力を散々使ったろうが。
何でWSHだと、標準入力がコマンドライン引数になってしまうんだ。

若いモンの考えはよくわからん。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/11 06:53:29 | コメント (0)

2005/08/09

【サービス】アフェリエイト・プログラム

アフェリエイト・プログラム

アフェリエイト・プログラムにも参加してみた。
こんなブログにわんさか人が来て、バナーをクリックするとは思えないが、実は、ずんべは今まで、アフェリエイト・プログラムに参加した事がなかったので、ちょっと好奇心で参加してみた。

あんまりページをギトギトさせたくなかったので、できるだけおとなしいバナーを選んでみたが、やっぱりこころなしか、ページは派手にはなってしまうな。
まぁ、でも、このくらいなら、許容範囲かな。

貼ったバナーは、広告主からいろいろ出ているプログラムの中から「えいや!」で選んだのだが、本当は、サイトにあったものをきちんと選ぶべきなんだろうな。
時間ができたら、きちんと選ぶから、しばらくの間、ごめんなさい。 > 広告主様



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/09 11:44:05 | コメント (0)

2005/08/08

【会社・仕事】投票手当

投票手当

衆議院が解散となり、総選挙が決定した。
郵政民営化の論議云々は置いておいて、小泉首相の「否決されたら総選挙だ」の脅しに負けず、反対票を投じた自民党議員に拍手を送りたいと思う。

さて、うちの会社では、「投票手当」というものを支給している。
衆議院議員選挙、名古屋市長選挙など、選挙が行われるときに手当が支給される。
この手当は、「日本国国民として、正しく日本を導く政治家を選出するために選挙に参加する。」という趣旨で行っている。
うちの会社は小さい会社なので、全員が投票しても全体から見れば微々たる数字にしかならないが、少しでも社会に貢献したいという思いから、投票手当の支給を実施している。

もちろん、支給条件がある。

 ・投票所に出向いて投票する事。

まぁ、当たり前の条件である。
投票所に行くと、出口で短冊がもらえるので、それを会社に提出すると、投票手当が支給される。

少しでも政治がよくなり、少しでも生活が向上する事を節に願ってやみません。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/08 21:48:25 | コメント (0)

2005/08/07

【ソフトウェア】秀丸エディタ

秀丸エディタ

ずんべは、プログラムの開発に秀丸エディタを愛用している。
MS-DOSの頃は MIFES を使っていたが、Windowsになってからは、ずっと秀丸エディタを使っている。

先日、秀丸エディタがバージョンアップした。
4.X → 5.X へのメジャーアップなので、大きな変更でもあったのだろうかと、秀まるおのホームページを覗いてみた。

今回の目玉は縦書き編集のようだ。
ん? 何ですとぉ? テキストエディタで縦書き編集?
これは画期的だ。
しかし、この機能はいったい何に使うのだろう?

縦書きファイルを、そのまま Micorsoft Word などに流し込む機能が付いているのだろうか。いや、そんな機能は付いてないナ。
作家の人が重いワープロソフトを捨てて、秀丸エディタに乗り換えるのを狙っているのか…。

面白い機能だとは思うが…今ひとつ、今回の目玉機能の実装意義がよくわからんなぁ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/07 03:22:14 | コメント (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7 ] [] [最後>>