プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2006年12月 2007年2月 プログラマ ずんべ の日記


[ 1  2  3  4 ] [] [最後>>

2007/01/28

【独り言】不思議に思うこと - 自転車のカギ

不思議に思うこと - 自転車のカギ

以前から不思議に思っていることをボソっと。

ママチャリに付いているカギは、カギをかけるとキーが抜け、カギを外すとキーが刺さったままとなるものが多い。
なぜ、ママチャリのカギは、カギを外す「キーが刺さったまま」になる構造なのだろう?
家のカギでも、車のカギでも、キーはまとめてキーホルダーに繋いでおけるが、自転車のキーだけは、カギを外すと刺さったままになってしまうので、このキーだけを別に持っていないといけない。
カギをかけたときも、外したときも、キーが抜けると、とても便利だと思うのだが、その様にする事は設計上難しいのだろうか?
それとも、昔からそういう仕様だからという理由で、そうなっているのだろうか。

実に不思議だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/01/28 14:59:59 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/26

【サービス】レジ袋いらないカード(その後)

レジ袋いらないカード(その後)

このエピソードの続き。

 2006/11/08 レジ袋いらないカード

近所のマックスバリュで買い物をするたびに、せっせとカードにスタンプをもらっていたのだが、やっとスタンプが埋まった。

 プログラマ ずんべ の日記:レジ袋いらないカード(その後)
 レジ袋いらないカード

ずんべの場合、ほとんどは、お茶が無くなった時に買いに行くだけなので、買い物に行くのは週に2回程度。
2ヶ月半かけてスタンプを貯めたが、割引金額は100円なので、得した感としては、なんともビミョー。(^^;

ずんべがよく行っている店舗は、最近、ポイントカードが使えるようになったので、今後は、ポイントカードに「レジ袋いらないポイント」が加算されていくらしい。

 プログラマ ずんべ の日記:レジ袋いらないカード(その後)
 ポイントカード

しかし、マックスバリュのサイトには、このカードの詳細な情報が書かれていないな。(^^;
どんな感じでポイントが貯まっていくんだろう?
今度、お店に行ったとき、店員さんに聞いてみよう。

●2007/01/27追記

マックスバリュ中部株式会社のサイトに、PDFの資料があった。

 環境保全活動(PDF)

カードそのもののポイントは、100円ごとに1ポイントで、500ポイント貯まったら、500円。
「レジ袋いらない」は、5ポント。
がんばって貯めるかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/01/26 18:06:43 | コメント (0) | トラックバック (1)

【バイク】2000Km

2000Km

このエピソードの続き。

 2006/11/13 1000Km

走行距離が 2000Km に到達。

 プログラマ ずんべ の日記:2000Km
 2000Km !

サイクルコンピュータを購入してから153日で、走行距離が 2031Km なので、平均走行距離は、1日あたりの13.3Km。
前回は 12.5Km だったので、若干だけ走行距離が増えているが、ちょっと少ないな。
もうちょっと頑張って走るか。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/01/26 00:38:08 | コメント (0) | トラックバック (5)

2007/01/23

【バイク】パンク

パンク

バイク(GIANT OCR3)がパンクしてしまった。

いつもの様に走っていると、道路に陥没がっ!
「しまった!」と思ったが、もう避けられなかったので、陥没の上を越えてしまった。
ガツンとタイヤを打った。

 やってまった!

徐々にペダルが重くなってくる。
路面から伝わってくる感触が鈍くなってくる。
やはりパンクしてしまったようだ。

以前に乗っていた MTB-2618R は、タイヤが太く、サスペンションも装備されていたので、歩道の段差を越えるときも、道路に陥没などがあっても、ぜんぜん気にせずにがんがん走ることができたが、タイヤが細く、サスペンションも装備されていないロードバイクでは、ちょっとした陥没の上を越えるだけで、いとも簡単にパンクしてしまった。
パンクしやすい事は知ってはいたが、こんな簡単にパンクしてしまうのか。
気をつけなければ。

しかし、空気は抜けてしまっているはずなのに、タイヤそのものが強いのか、ぺっちゃんこにはならず、なんとか自走できる。
いわゆるママチャリだと、パンクすると、あっという間にタイヤはぺっちゃんこになってしまうが、ロードバイクのタイヤは、空気が抜けても、そこそこがんばってくれる。
すごいな。
ちょっと感動。

と、いう事で、パンクを修理することした。
パンクの修理は、高校生の頃にやったきり。
もちろん、スポーツバイクのパンク修理ははじめて。
念のため、パンクの手順が書かれている雑誌を脇に置いて、手順を確認しつつ、修理を開始。

まず、タイヤからチューブを取り出す。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク プログラマ ずんべ の日記:パンク
 チューブを取り出す

チューブに空気を入れ、水を入れたバケツに沈めて、空気が抜けている穴を探す。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク
 ぶくぶく

チューブの空気を抜き、パッチを貼り付ける部分に紙やすりをかけ、表面を荒くする。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク
 紙やすりをかける

接着剤を塗布し、パッチを貼る。
へらでパッチの上をしごいて圧着。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク
 パッチを貼る

接着剤が乾いたら、再び空気を入れて、空気の漏れがないか確認する。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク
 ぶくぶくしない

念のため、タイヤの裏側を指でなぞって、異物が刺さっていないか確認した後、チューブを入れ、タイヤをはめ込んで完成。

 プログラマ ずんべ の日記:パンク
 完成

おぉし、できた。
前輪を自転車に取り付け、試運転してみる。
うん、大丈夫だ。
20年ぶりにパンク修理をしてみたが、できた、できた。(^^)
しばらく様子を見ながら走ることにしよう。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/01/23 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/22

【旨いどころ】メガマック

メガマック

久しぶりにマクドナルドに行った。
ずんべはフィレオフィッシュ注文する確率がかなり高かったりするのだが、今日は、最近登場した「メガマック」なるハンバーガーを注文してみた。
こちら。

 プログラマ ずんべ の日記:メガマック
 メガマック

写真では、ボリューム感がイマイチわからないが、箱から出してみると、かなりのボリュームがある。
がばっと口を開いても、かぶりつけそうにない。(^^;
かなりでかい。

ふがっ!っと口を開いて、かぶりついてみる。
う~ん、とってもマック。(^^;
久しぶりに食べたのでおいしかったけど…次は半年後かな。(^^;;



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/01/22 10:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)



[ 1  2  3  4 ] [] [最後>>