![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2007年6月 | 2007年8月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/07/14
|
このエピソードには、自民党の候補者名や、安倍内閣総理大臣が登場するが、別にずんべは自民党の回し者ではない。単に「実はずんべはミーハーである」という話である。
今日、夕方から名古屋駅前で自民党公認候補の鈴木政二氏が選挙演説を行うという事なので、行ってみた。
が、鈴木政二氏には申し訳ないが、目的は候補者本人ではない。
目当ては、応援演説にやってくる、安倍内閣総理大臣。
日本のトップを間近で見られる機会はなかなかないので、ミーハー根性を出して、見に行くことにした。
18:00から選挙演説が始まるのだが、最初は愛知県知事などからの応援演説があり、鈴木政二氏本人の演説、トリが安倍内閣総理大臣の応援演説となる。
とりあえず、気になった事がある。
愛知県知事らが応援演説をしている中で、後で登場する安倍内閣総理大臣について、この様に言っていた。
後ほど、安倍総理大臣がおみえになります。
皆様、安倍総理大臣のお話をお聞きになってください。
う~ん? 違うんじゃないの?
今回、安倍内閣総理大臣は、身内である鈴木政二氏の応援演説だよな?
だとしたら、この言い回しはおかしくないか?
会社で言うなれば、その会社の社員が、お客様に自分の会社の社長を紹介するときに、この様に言っているようなものである。
後ほど、○○社長がおみえになります。
○○社長のお話をお聞きになってください。
正しくは、こうじゃないか?
後ほど、総理大臣の安倍が参ります。
皆様、安倍の話を聞いてください。
こんな風に思う、ずんべの感覚っておかしいかなぁ?
それはともかく、主役の鈴木政二氏の演説は…イマイチな感じがした。
自分が行おうとしている政策も、信念も、ぜんぜん見えてこなかった。
鈴木政二氏も、内閣官房副長官という、結構な要職に就いているのだから、もう少し冗舌であってもいいような気がする。
トリで応援演説をした安倍内閣総理大臣は、流石と言うか、通った声で、しっかりとした演説だったと思う。
応援演説の後、シークレットサービスに守られながら、駅前を練り歩く。
安倍内閣総理大臣の周りは、握手を求める人でいっぱいで、もみくちゃにされている。
ずんべも含めて、ミーハーな人間は多いようだ。
写真はブレてしまってわかりにくいが、中央左、こちらに顔を向けている人物が安倍内閣総理大臣。
内閣支持率が低迷しているとは言え、流石は国家元首。すごい人気である。
もうすぐ参議院選挙。
きちんとした政治家が選ばれることを願う限りである。
■2007/07/17訂正
情けない訂正をひとつ。
我が社の事務のお姉さんに指摘されてしまったのだが、内閣総理大臣の名前(漢字)を間違えていた。(^^;
最初にこのエピソードを書いたときは、
安部内閣総理大臣
阿部内閣総理大臣
が混在していて、こりゃいかんと、「安部内閣総理大臣」に統一したのだが…そもそも、それも間違っていた。
正しくは、
安倍内閣総理大臣
たいへん失礼致しました。m(__)m
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/07/14 09:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)
|
久しぶりに献血に行ってきた。
前回献血に行ったときは、もっとも少ない200ml献血にしたにも関わらず、途中で意識を失ってしまった。
それ以来、ちょっと恐怖心があって、献血は控えていたのだが、今日は、夕方から名古屋駅前に出かける用事があったので、久しぶりに献血をする事にした。
今のところ、献血の戦績はこんな感じで1勝2敗の負け越し中。
2006年10月 400ml献血 途中で顔面蒼白になって失敗
2007年01月 200ml献血 成功
2007年02月 200ml献血 途中で意識を失って失敗
しかし、受付で400ml献血を頼まれ、予備検査の時に400ml献血を頼まれ、けっこうしつこく400ml献血を頼まれる。
ずんべの場合、負け越している状態なので、400ml献血をする気にはちょっとなれず、断って200ml献血にしたのだが、正直、今日は本当にしつこかった。
まぁ、連休で、台風も来るというところで、血液が不足するからという事もあるのだろうから、400ml献血をしてくれという気持ちはわからないでもないのだが、あと2~3回は、200ml献血かな。
さてさて、直前の血液検査は前回の内科検診の時で、血液検査の結果は「ヤバいぞ」という状態であった。
それ以来、通勤経路を平和公園経由にして、運動量をぐっと増やしてみたのだが、効果は出ているのだろうか。
心配だ…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/07/14 07:30:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
2007/07/11
|
このエピソードの続き。
2007/03/09 ずんべ作 手作りおもちゃ - ミニカータワー
このおもちゃを作った頃は、まだ「ミニカーを置く」という事ができなかったので、ずんべがミニカーを置いてカタカタ走らせているのを見ているだけだったのだが、最近、TOMOKIが自分でミニカーを置けるようになった。
こんな感じ。
自分でミニカーを置いて、走らせております。
いいぞいいぞ。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/07/11 11:16:32 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/07/06
|
このエピソードの続き。
2007/07/01 ずんべ作手作りおもちゃ - ラトル
前回の反省点を踏まえて、ラトルを改良してみた。
■柱のサイズ
穴あけの関係上、柱のサイズは6φ以上にできないので、柱の数を2倍の16本にする事にする。
また、前バージョンではピンポン玉を入れていたが、新バージョンは鈴を入れるようにしたため、サイズが小さくなり、柱の間隔を狭める必要がある。
また更に、TOMOKIがラトルを投げつける(^^;ので、強度を増す必要があり、柱の本数を増やす事にする。
■格段の高さ
各段の高さを低くする事にする。
■段数
段数を2段にする事にする。
■ピンポン球
やはり、チリンチリンと音が鳴った方が楽しいので、鈴に変更する。
■CD-ROMのフチに保護カバーを付ける
相方から指摘があり、ラトルを持ったまま転んだときなどに、CD-ROMのフチでケガをするといけないので、CD-ROMのフチに保護カバーをつけることにする。
まず、材料を購入。
鈴、チューブ、木ねじ。
今回は、前バージョンのラトルを分解して、柱、天板、底板などの部品は再利用することにする。
天板、仕切り版、底板となるCD-ROMに、ドリルで穴を開ける。
各板は、前バージョンのものを再利用。
8個の穴を追加で開ける。
次に、柱を切り出す。
柱も、前バージョンのものを再利用。
今回は、柱の本数が2倍になるが、前バージョンの柱を半分に切って使用することにする。
仕切り板に柱を通し、天板、底板をねじ止め。
更に、天板と底板のフチにチューブを取り付けて完成。
TOMOKI君、ちょっとおいで。
バージョン2ができたよ。
遊んでみそ。
さて、次は何を作ろうかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/07/06 08:49:39 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/07/04
|
サドルを交換した。
今まで使っていた、購入時に付いていたサドルは気にいっていたのだが、交換したのは、故障したため。
先日転倒したときに、サドルの表面が一部破れてしまってはいたのだが、乗るのに大きな支障はないのでそのまま使っていた。
が、バイクで走行中、突然、「ボキッ!」という音がして、シートが自分の体重を支えてくれなくなった。
どうやら折れてしまったようだ。
サドルの裏側を分解してみると、レールの付け根あたりでポッキリ折れてしまっている。
可能であれば修理できないかとは思ったのだが、無理そうなので、諦めて購入する事にした。
購入したサドルはこちら。
取り付けると、こんな感じ。
できるだけシンプルなデザインのものを選んだつもりだったのだが、これまでのサドルと比べると、やっぱり派手だな。(^^;
ついでに、テールランプと反射板の位置も変更した。
これまでは、購入時に取り付けられていた反射板をそのままにして、その下にテールランプを追加していたのだが、後方からの視認性を少しでもよくしようと、テールランプを上、反射板を下に変えてみた。
ほんの数センチの違いで、実際にどの程度効果が上がるのかはまったくわからない(^^;が、やはり、後ろからドカ~ンとやられるのはイヤなので。
サドルも新しくなったし、がんばって走ろう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/07/04 01:43:22 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 ] [次へ>] [最後>>] | ||