![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2007年10月 | 2007年12月 | ![]() |
| [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/11/25
|
このエピソードの続き。
2007/10/19 堆肥作りにチャレンジ
作り始めた堆肥の量が少しづつ増えてきた。
そろそろ堆肥が一杯になってきたので、完熟モードに移行する事にする。
現在の土のう袋の中はこんな感じ。
土のう袋を閉じているときは、それほど臭いは感じないのだが、土のう袋を開けると、やはり、けっこう臭い。
匂いが出るという事は、うまく醗酵が進んでいないのだろうか。
次に堆肥を作るときは、もう少し醗酵が進むように、米ぬかの量などを調整しないといけないな。
本当は、作った堆肥を畑の土に埋めて完熟させるところであるが、ベランダ菜園ではそうもいかないので、近所のスーパーでもらってきた発泡スチロールの箱の中で完熟させる事にする。
まず、発泡スチロールの箱の底に、土を敷く。
土のう袋の中で育てた堆肥を発泡スチロールの箱に入れる。
その上に土を被せる。
そして、フタをする。
はてさて、これで一ヵ月後に堆肥が完成するだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/25 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
2007/11/24
|
このエピソードの続き。
2007/11/24 名古屋城
名古屋城に引き続き、名城公園内の愛知県体育館で開催されている「プラレール博 in NAGOYA」へ。
城内をてくてく歩いて愛知県体育館へ。
会場内は親子連れでいっぱいだ。
会場に入ると、でっかいプラレールのパノラマがどか~ん!
大パノラマの他にも、「廊下でプラレール」「押入れでプラレール」「テーブルの下でプラレール」という展示されていた。
「プラレールは、広い場所がなくても遊べるんだよ」というアピールか。(^^;
アトラクションもいろいろあって楽しめる。
なんだかんだで車両をいろいろゲット。
・入場時に、イベント記念号 中間車(ドクター・イエローの中間車?)2台。
・ピタッとプラレールで、先頭車を1台。
・プラレールつりで、先頭車を1台。
・プラレールあみだくじで、中間車を1台。
・帰りにショップで、レール(コーナー)を8本。
ずんべも子どもの頃はプラレールが大好きだったけど、当時は車両の種類もレールの種類もそんなに多くなかった記憶があるが、最近のプラレールは、Nゲージ並にいろいろな種類の車両が発売されているし、レールの種類もたくさん発売されている。
あんまりたくさん買い与えるのもどうかと思うのだが…レールぐらいは、ずんべが手作りで作ってみようかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/24 04:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)
|
今日は名古屋城。
今日は、TOMOKIは歩いて出発。
実は、ずんべは地元の人間でありながら、名古屋城に行くのは初めて。
…と、言うか、思い出してみても、これまでに行った事がある城は、実家の近くの犬山城くらいしか思い出せない。
犬山城は、小ぢんまりとした城のイメージがあるのだが、名古屋城は…でかいな!
残念ながら、名古屋城は繊細で焼けてしまい、再建された城であるので、城内にエレベータが設置されていたりするのだが、雰囲気は十分楽しめる。
やはり、外観は美しいと思う。
TOMOKIも名古屋城をバックにパチリ。
TOMOKI、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長のように、ビッグになってくれよ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/24 00:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)
2007/11/23
|
今日も、TOMOKIとスーパー銭湯に行って温まる事にした。
今日行ったスーパー銭湯はこちら。
今日も、TOMOKIはずんべの抱っこ紐に収まって出発。
車なら、ちゃちゃっと行ける所ではあるが、例によって電車、バスを乗り継いでいく。
今日は、地下鉄と市バスを乗り継いでいくので、ドニチエコきっぷを購入して出発。
室内風呂はそれほど広くはないが、露天風呂がなかなか広くていいな。
男湯(龍神の湯)と女湯(月兎の湯)は、毎週土曜日が入れ替えらしいので、今度は土曜日を狙って行ってみようかな。
TOMOKIは風呂上りに、持っていったパンをパクついてリラックス。
ごきげんだ。
さて、今日は直行で家には帰らずに、一旦会社へ。
何かというと、TOMOKIに手伝ってもらって、ちょっと車を洗車しようかと。
戻ってくるのが遅くなってしまったので、日が落ちそうなところから洗車をはじめたのだが、水洗いをし、ワックスをかけ、モップでゴシゴシ。
TOMOKIも手伝ってくれた。
車はピカピカだ!
TOMOKI君、ありがとね。
名古屋市内のスーパー銭湯はまだまだある。
よさげなスーパー銭湯を探して行ってみよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/23 02:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/11/22
|
大阪に出張に行った。
今日は、金券ショップで名古屋から新大阪までの新幹線のキップを購入して出かけることにした。
金券ショップでキップを購入するのは久しぶりなのだが、手元に来たキップがこちら。
片道4枚づつ、計8枚。
片道のセットはこんな感じ。
普通回数券 名古屋 → 岐阜
普通回数券 岐阜 → 京都
普通回数券 京都 → 大阪
新幹線自由席特急券 名古屋 → 新大阪
何でこんな風?
と、いう事で、ググって見ると…あった。
ほほー、名古屋~岐阜、京都~大阪の運賃は、競合路線だから通常より安く設定されているから、分割して購入すれば、連続して購入するより安くなるのか。
普通にキップを購入すると…
名古屋 → 新大阪 3,260円
分割して購入すると…
名古屋 → 岐阜 540円
岐阜 → 京都 1,890円
京都 → 大阪 450円
------------
合計 2,880円
で、380円安い。
しかも、手元にあるキップは回数券なので、1回分がおトクになっていると考えると、約38円が更に安くなって、普通にキップを買うよりも418円安い事になる。
往復だと836円安くなる。
おぉ、往復で食事1回分が浮くではないか。
ちなみに、もう少し早く金券ショップに予約を入れておけば、早割の精度を利用した、更にの格安キップが手に入る。
ただし、こちらは、「ひかり」と「こだま」のみに乗車でき、「のぞみ」には乗車できないデメリットがある。
いろいろなキップの買い方があるもんだねぇ。
もっと勉強しよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/22 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [ 1 2 3 4 ] [次へ>] [最後>>] | ||