プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2008年12月 2009年2月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>

2009/01/12

【お出かけしよう】鉄道屋(焼きたてワッフルと挽きたてコーヒーのお店)

鉄道屋(焼きたてワッフルと挽きたてコーヒーのお店)

このエピソードの続き。

 2009/01/12 愛知ヤクルト工場 工場見学

一旦家に帰って、夕方からワッフルを食べにここに。

 鉄道屋

 
 大きな地図で見る

 プログラマ ずんべ の日記:鉄道屋
 鉄道屋

昨年末に一度行ったときは、午前中に行ってまだ準備中だったため入れなかったので、リベンジ。

店内に入ってみると...店内一面に線路&ジオラマがびっしり。

 プログラマ ずんべ の日記:鉄道屋 プログラマ ずんべ の日記:鉄道屋
 線路...線路...線路...

客が座る席よりも、線路が占める面積の方が圧倒的に広い。(^^;
店内の面積の比率、おかしいよ。(^^)

TOMOKIは走っている列車に釘付けだ。

 プログラマ ずんべ の日記:鉄道屋 プログラマ ずんべ の日記:鉄道屋
 釘付け

注文したジュースを「飲む?」と聞いても、「飲まない」とひと言。(^^;
「そろそろ帰るよ」と言っても、「帰らない」とひと言。(^^;;

しかし、注文したワッフルを「食べる?」と聞くと、「食べる」と言って、ガツガツ食べていた。
ワッフルはかなり気に入ったらしい。

いや~、すごい。
ただ、ちょっと難ありと思うのは、席側から見て線路全体が見にくい事か。
席側の方に高さのある高架などがあるので、その向こう側が見にくい感じがする。
しかし、「すごい」のひと言だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/12 16:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)

【お出かけしよう】愛知ヤクルト工場 工場見学

愛知ヤクルト工場 工場見学

今日は工場見学に行ってきた。
こちら。

 愛知ヤクルト工場 工場見学

 
 大きな地図で見る

電話をして、10:30からの見学を予約。
車に乗って、愛知ヤクルト工場へ。

 プログラマ ずんべ の日記:愛知ヤクルト工場 工場見学 プログラマ ずんべ の日記:愛知ヤクルト工場 工場見学
 愛知ヤクルト工場

今日は見学者がうちのグループのみで、貸切だった。
まず、大きな会議室でヤクルト製品の説明などを受ける。
試飲用のヤクルトを飲んだTOMOKIは、「う~ん、ウマい!」。

 プログラマ ずんべ の日記:愛知ヤクルト工場 工場見学
 う~ん、ウマい!

さて、工場へ。
残念ながら、工場内は撮影禁止なので写真はなし。
製造工程や品質管理の取り組みなどの説明を受けつつ、生産ラインを見ていく。
昨年新築された工場らしく、工場内はすごくきれいだ。
製造工程は完全に自動化されていて、どんどん製品ができあがっていく。
すごいねぇ。

対応も説明も丁寧で、お土産も頂いた。(^^)
他の工場も見学してみたいな。
でも、ほとんどの工場見学は、平日のみなんだよなぁ...。
どこか、休日に見学できる工場はないかなぁ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/12 10:30:00 | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/01/11

【お出かけしよう】こまき楽の湯

こまき楽の湯

このエピソードの続き。

 2009/01/11 航空館Boon
 2009/01/11 北名古屋市歴史民俗資料館

今日の最後はスーパー銭湯。
こちら。

 こまき楽の湯

 
 大きな地図で見る

 プログラマ ずんべ の日記:こまき楽の湯
 こまき楽の湯

今日は寒かったせいもあってか、すごく混んでいた。

お風呂は、泡風呂、電気風呂、リラックスバスなど、いろいろあるのだが、普通のお風呂というのが小さいな。
まぁ、これは、スーパー銭湯全体に言えることだけれど、いろいろな種類のお風呂を用意する関係上、どうしても個々のお風呂のサイズが小さくなってしまう。
個人的には、普通の大風呂はとりあえず欲しい。

うん、でも、気持ちよかった。
寒い日はスーパー銭湯がいいねぇ。(^^)



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/11 15:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

【お出かけしよう】北名古屋市歴史民俗資料館

北名古屋市歴史民俗資料館

このエピソードの続き。

 2009/01/11 航空館Boon

次も屋内施設。

 北名古屋市歴史民俗資料館

 
 大きな地図で見る

 

民俗資料館と言うと、縄文時代、弥生時代の遺跡などからの出土品などを展示しているというイメージがあるのだが、北名古屋市歴史民俗資料館は、もっと最近、昭和の始め頃の暮らしが展示されている。
棚には、昭和の品々がぎっしり入っている。

 
 昭和の品々

昭和の暮らしが実にリアルに再現されている。

 
 昭和の暮らし

昭和の町並みが実にリアルに再現されている。

 
 昭和の町並み

これはすごいな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/11 13:30:00 | コメント (0) | トラックバック (1)

【お出かけしよう】航空館Boon

航空館Boon

今日も寒い...。
こう寒くては屋外で遊ぶ気になれないので、今日は屋内の施設を転戦して、最後はスーパー銭湯というコースで行ってみようか。

今日の第一目的地はこちら。

 航空館Boon

 
 大きな地図で見る

この博物館は、以前は小牧空港内にあったのだが、いつの間にか近くの公園敷地内に移設されていた(セントレアが開港した頃かな?)。
そんなに大きな博物館ではないのだけれど、空港のすぐ近くにあるので飛行機の離着陸も見ることができる。
行ってみよう。(^^)

「航空館boon」に行く前に、飛行機の着陸を見ようと、こちらへ。

 エアフロントオアシス

 
 大きな地図で見る

ここは、名古屋空港の滑走路の南端にあたり、真上を着陸直前の飛行機が通過していくスポット。
旅客機が轟音を響かせながら舞い降りてくる姿は圧巻だ。(^^)

 

ちなみに今日は、写真の旅客機が何度もタッチアンド・ゴーを繰り返していた。
離着陸の訓練をしていたのだろうか?

さて、本命の「航空館boon」へ。
空港をぐるっと回って北端へ。

 

一見すると、単なる体育館に見える。
出入り口の上にある看板がなければ、博物館とわからない感じだ。

 
 

中はそれほど広くないが、搭乗できる飛行機があったり、体験モノのアトラクションがあったり、フライトシミュレータがあったりと盛りだくさん。
こども向けの絵本なども置いてある。
飛行機の離陸が見られる展望デッキもある。
展望デッキの出口のドアには名古屋空港発着便の時刻表が貼ってあり、時間を狙ってデッキに出れば飛行機の離着陸を見ることができる。

ここは、大人もこどもも楽しめる。
なかなかいいですな。(^^)

ちなみに、この「航空館boon」は「神明公園」の敷地内にある。
今日は寒いので公園はスルーしたのだが、遊具もたくさんあり、デイキャンプ場、芝生広場、じゃぶじゃぶ池もある。
温かくなったら、また来よう。(^^)

■2009/01/14追記

エアフロントオアシスで見た、何度かタッチアンドゴーを繰り返していた飛行機はこれのようだ。

 「E170型航空機の県営名古屋空港就航記念招待フライト」の参加者を募集します

2月の就航に向けて訓練していたんだな。
そういえば、最近、自宅の上空を飛ぶ旅客機が増えていると思っていたのだが、おそらく飛んでいるのはこの飛行機なのだろう。

ちなみに、ずんべはこの記念招待フライトに申し込んでいたのだが、すっかり忘れていた。(^^;



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/11 10:00:00 | コメント (0) | トラックバック (2)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>