![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年9月 | 2005年11月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2005/10/06
|
このエピソードの続き。
Googlebot がやってくる
Googlebot がやってくる(2)
ここ数日、更に Googlebot のアクセス頻度が多くなった。
以前は、リンクを追いかけるクローラは数週間に一回、トップページのみを持っていくクローラは1日に一回のアクセスだった。
ここ数日は、毎日来るクローラが、リンクを追いかけていく。
もちろん、Google のインデックスも、1~2日以内に更新される。
SEO対策が有効に効いているようだ。
実にすばらしい。
■参考資料
![]() Google hacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/06 22:27:37 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/10/05
|
うちの会社が出している製品に、QuickNewsというパッケージがある。
サイトの新着情報を簡単に更新するソフトウェアであるが、このソフトウェアにRSS情報を出力するオプションを実装してみた。
とりあえず、うちの会社のホームページに実装。
トップページの左下隅にある をクリックすると、過去の新着情報も含めて、最大10件がRSS情報として出力される。
更に、このブログに実装してある、ブログリーダに登録してみた。
うむ、きちんと読めている。
スバラシイ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/05 11:28:44 | コメント (2) | トラックバック (0)
|
gd を使用した、簡単な画像作成プログラムを作らせた。
うちの社内のサーバは、基本的に余分なライブラリはインストールしていない。
プロジェクトによって、使用するライブラリのバージョンが異なる事があるので、ライブラリによっては、個々にライブラリをインストールしている。
また、社員には、サーバの管理権限(rootのパスワード)を渡していないので、自身の権限でインストールできるディレクトリにインストールしなければならない。
今回は gd を使用するが、gd を使用するためには、少なくとも、libpng、libjpeg、zlib くらいは必要であろう。
また、perl から使用するので、GD.pm なども必要である。
自分のホームディレクトリ配下でコンパイル、インストールを行う事になるが、インストールした後のディレクトリを見てみると…。
-----
~/lib/perl5/5.8.0/gdpm/GD.pm
~/lib/perl5/5.8.0/gdpm/Polyline.pm
~/lib/perl5/5.8.0/gdpm/Image.pm
~/lib/perl5/5.8.0/libpng-1.2.8/lib/libpng.so
~/lib/perl5/5.8.0/GD/lib/libgd.so
~/lib/perl5/5.8.0/zlib-1.2.3/lib/libz.so
:
-----
なんだこのディレクトリ構成は?
どうして、perl 5.8.0 のディレクトリの配下に libping.so、libgd.so、libz.so が置いてあるんだ?
どうして、ライブラリ群が個々のディレクトリの lib に分けて入っているんだ?
社員は、/usr/lib や /usr/local/lib の配下を見たことがないのだろうか?
それらのディレクトリが、どのように構成されていて、なぜそうなっているのか、まったく考えなた事がないのだろうか?
こんなディレクトリ構成では、configure や Makefile.PL が共有ライブラリを見つけられないだろう。
こんなディレクトリ構成では、リンクする時に、共有ライブラリのパスの指定に、死ぬほど苦労するだろう。
要するに、社員は、以下の事を知らない/わからないのである。
・「PREFIX」を指定するという事の意味。
・/usr/lib、/usr/local/lib などにインストールする時の流儀。
--prefix などでディレクトリを指定すると、UNIXでのインストールの流儀を踏まえて、コンパイル/インストールされる。
その流儀を知らないから、とんちんかんなディレクトリ構成になる。
ls、cd、mkdir などのコマンドが使えたところで、UNIXを理解した事にはならない。
セオリー、流儀を知らなければ、正しくシステムを構築する事はできないのである。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/05 07:02:26 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/10/04
|
数値を四捨五入するプログラムを作らせた。
出てきたコードは、これだ。
-----
# パラメータを設定
$bval = 1.4567;
$mag = 100.0;
# 四捨五入を実行。
$bval *= $mag;
$nval = int($bval);
$pval = $bval - $nval;
$pval *= 10;
if ($pval >= 5)
{
$nval += 1;
}
$bval = $nval / $mag;
# 結果を表示
print "${bval}\n";
-----
残難ながら、ずんべの脳ミソではこのコードを理解する事ができない。
それ以前に、このコードが正しいかどうか検証する気になれない。
どうしてこんな複雑なコードが必要なのだろうか。
四捨五入の基本となるコードはこれだけである。
これに、丸める桁の処理と、負の値の対応を付加すれば、四捨五入のコードはできあがる。
-----
$bval = int($bval + 0.5);
-----
おそらく、社員が作成したコードは、検索エンジンで探して、どこかのサイトから拾ってきたコードであろうが、プログラマたるもの四捨五入程度のコードは調べるまでもなく頭の中に入っているべきだ。
どう考えても、こんな複雑なコードは必要ない。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/04 01:40:02 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/10/02
|
オライリー・ジャパンのサイト内にある近刊案内のページ中に、RSSデータを発見。
さっそく、このブログに実装してある、ブログリーダに登録。
よしよし、読めてるぞ。
いい感じ。
ただ、RSSデータ中に含まれている情報の更新日時刻が、情報の更新日時ではなく、書籍の発売日になっているところがちょっと気になるが、これは便利だと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/02 11:22:14 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||