![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年9月 | 2005年11月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ||
2005/10/01
|
このエピソードの続き。
高機能アクセス解析CGIをインストールして、アクセス状況を見ているのだが、ひとつ問題がある。
このブログを運営しているサーバは、WAN→LANへの内向きのプロキシ・サーバの配下にある。
こんな感じに。
-----
インターネット
|
|(WAN)
- - - - - - - - - - - - - -
|(LAN)
|
↓
モデム/ルータ
|
↓
プロキシ・サーバ
|
+-----+-----+--- …
↓ ↓ ↓
サーバ1 サーバ2 サーバ2 …
-----
普通、プロキシ・サーバは LAN → WAN で使用する事が多いが、この環境では、WAN → LAN で使用している。
理由は、ひとつの固定IPアドレス下で、同一のポートに対するアクセスをを、ドメイン別に振り分けて別々のサーバに接続したいためである。
たとえば、以下のふたつのURL。
http://www.zunbe.com/ (ぼく、ずんべ)
http://blog.zunbe.com/ (プログラマ ずんべ の日記)
nslookup などで確認すると、同じIPアドレスが返されるはずである。
しかしながら、LAN内に入るときにプロキシ・サーバによって、www.zunbe.com はサーバ1、blog.zunbe.com はサーバ2 というように振り分けられている。
問題は、プロキシ・サーバを経由した場合、目的のサーバにから見ると、接続元となるサーバがすべてプロキシ・サーバになってしまう事である。
アクセスログを解析しても、もちろん、接続元はプロキシ・サーバとしか表示されない。
これではちょっと困るので、設定を変更などを試してみる事にした。
プロキシ・サーバの設定情報を探ってみても、接続元アドレスをそのまま転送するオプションはない。当たり前か。
しかし、接続元IPアドレスを環境変数として出力できるオプションがあった。
さっそく試してみると、なるほど、環境変数が追加され、接続元のIPアドレスが見える。
高機能アクセス解析CGIは、環境変数 REMOTE_HOST や REMOTE_ADDR を参照して接続元を解析しているが、それを、追加された環境変数から取得するように修正。
解析結果を確認してみると、アクセス元情報が正しく解析されている。
めでたし、めでたし。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/01 02:17:57 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ||