プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2006年9月 2006年11月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>

2006/10/16

【サービス】国会中継

国会中継

このエピソードの続き。

 2006/02/07 国会
 2006/02/22 小泉首相 vs 前原代表

ずんべは、けっこう国会中継が好きで、NHKなどで国会中継を放送しているときは、聞きながら仕事をしている。
もちろん、国会は、会期中、毎日行われているわけだが、国会中継が毎日放送されるわけではない。
予算委員会とか、国家基本政策委員会とか、世間で話題になっている事案(メール事件のときとか、耐震強度の偽装事件のときとか、最近だと北朝鮮の核実験とか)があるときしか中継されない。
まぁ、仕方がないか…と思っていたが、こんなサイトを発見した。

 衆議院TV

衆議院の各種委員会や審議をインターネットで中継している。
過去に中継した委員会や審議も見る事ができる。
再生ソフトも Windows Media Player か RealPlayer を選択できる。
なかなかいいぞ。

URLをよく見ると、ドメインは「.go.jp」だ。
へー、国が運営してるんだ。
なかなかやるね。

ちなみに、参議院の中継サイトもあった。

 参議院インターネット審議中継

どうやら、1年経過したデータは削除されてしまうようなので、この部分はちょっと残念な気がするが、ともかくも、国会で話し合われている事がオープンになるのはいい事だと思う。

しかし、このサービスはいつから始まっていたのだろう?
ぜんぜん知らなかった。
もうちょっとアンテナをしっかり張ろう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/16 15:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/15

【お出かけしよう】各務ヶ原航空祭

各務ヶ原航空祭

各務ヶ原航空祭に行ってきた。

車を停めるところが無くてスッタモンダして、結局各務ヶ原基地の中には入れなかったのだが、飛行場の外で、飛んでいる飛行機を見る事ができるポイントがあったので、そこに車を停めて飛行機を見る事にした。
場所はこのあたり。

 観覧ポイント

この場所は、各務ヶ原飛行場の着陸侵入コースの真下にあたるので、多くの飛行機がこの頂上を通過する。
どうやら有名な場所らしく、カメラを持った人たちがわんさか待機していた。

 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 わんさか人が待機している

12:00頃に飛行した異機種大編隊は見られなかったが、13:00頃からのブルーインパルスの飛行には間に合った。
手持ちのカメラで飛んでいる飛行機を撮影してみたのだが…。

 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 正面から飛んでくるブルーインパルス機を撮影

ずんべの腕では、正面から突っ込んでくる飛行機はまともに写せませんな。(^^;

スモークを引きながら飛び去っていくブルーインパルス機を撮ってみた。

 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 飛び去っていくブルーインパルス機を撮影

なんとかピントは合わせられたが、遠すぎて飛行機がケシツブにしか見えない。(^^;

しかし、最後に近距離で比較的低速で飛行する飛行するチャンスがあった。
撮影ポイントは、着陸侵入コースの真下で、飛行の終わった着陸態勢のブルーインパルスが通過したので、がんばって撮影してみた。

 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 着陸態勢のブルーインパルス機を撮影

まぁ、とりあえず、満足だ。(^^)

TOMOKIもごきげん。

 プログラマ ずんべ の日記:各務ヶ原航空祭
 ごきげん(^^)

■マイ・カメラ

Canon IXY DIGITAL 600
Canon IXY DIGITAL 600



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/15 12:39:06 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/09

【サービス】ドニチエコきっぷ

ドニチエコきっぷ

ぶたまる」に出かける際、地下鉄、バスを乗り継いで行くと、往復600円を超えるので、ドニチエコきっぷを買ってみた。
600円で、地下鉄と市バスが一日乗り放題になるので、地下鉄沿線ルートで移動する場合は、とてもおトクなきっぷ。
さっそく購入しようと自動販売機の前に行ってみた。

 プログラマ ずんべ の日記:ドニチエコきっぷ
 自動販売機で…

が…「ドニチエコきっぷ」のシールが貼ってあるので購入できると思いきや、よ~く見ると、「ドニチエコきっぷは窓口でお買い求め下さい。」と書いてある。
おのれぇ~。
危うく「共通一日券」のボタンを押すところだった。
改札口でも、バスでも、それらの読み取り機は使えるようになっているのだし、駅では、大々的にのぼりまで立てて売り出しているのだから、ぜひとも自動販売機で買えるようにしてほしいところ。

で、ちょっと驚いたのが、使えるのが土曜、日曜、休日だけかと思ったら、毎月8日も使えるらしい。
はじめ、名古屋市のマークが「マルハチ」なので、その流れで8日も対象なのかと思ったら、毎月8日は「環境保全の日」なので、エコきっぷとしては、この日を対象に加えているらしい。

ずんべは、「環境保全の日」というのを知らなかったのだが、へぇ~、名古屋市環境基本条例で決まってるのね。
しかし、あんまり効果的に告知されているとは思えないな。
# いや、「ドニチエコきっぷ」で効果的に告知されたと考えるべきか(^^;

まぁ、しかし、利用者にとって、土曜、日曜の移動で交通費が安くなるのはありがたい話だ。
これからも利用しよう。(^^)



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/09 16:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ハードウェア】BUNDOK NT-69UV - サンシェルター

BUNDOK NT-69UV - サンシェルター

今年も ぶたまる に参加させてもらったのだが、毎年、けっこう日差しが強くて、日焼けしてしまうので、今年はサンシェルターを購入して持っていくことにした。
特に、今年はTOMOKIもいるので、日よけはどうしても欲しかった。

とは言え、テントなんかを設営しようとすると大掛かりになってしまうし、電車で持っていくには、大きさも重さも、ちょっと実用的ではない。ちゃちゃっと持って行けて、ちゃちゃっと設営できるものが欲しい。
パカッと開くだけでテーブルとイスが出てきて、パラソルを差せば出来上がり、という製品も探したが、最近は流行っていないらしく、店頭でも通販でも、調子のいいのが見つからなかった。

ゴニョゴニョ探していたら、相方が「サンシェルター」という製品があるのを発見した。
文字通り、日よけ。
これはよさそうだ。

いろいろな製品があるが、持ち運びができる重量(2Kg以内)で、組み立て、収納が比較的簡単で、そこそこ頑丈そうでで、加えて、楽天などのレビューで悪くない批評が付いている製品を探してみた。
で、今回混入した商品はこちら。

 EASYサンシェルター UV
 BUNDOK NT-69UV

とりあえず、商品が届いたところで、無謀にも(^^;室内で組み立ててみた。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 室内では…

けっこうデカい。
組み立ては、ひじょうに簡単だった。
アームを広げて、2箇所のフックを止めるだけ。
さすがに、広告通りの「組み立て2分、収納1分」というわけにはいかなかったが、基本的には簡単組み立てなので、慣れれば、おそらく広告通りの時間で組み立て、収納ができると思う。
なかなかいいぞ。

じっさいに「ぶたまる」のときに使ってみた。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 野外では…

実はこの日、ものすごい強風。
ビュービュー風が吹き、木もぐわ~っとしなっている。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 強風が吹く

「サンシェルター」として購入したものの、今回は、急遽「ウィンドウシェルター」として使う事に。
この強風に耐えられるのだろうか。
今日は、事前に風が強い事がわかっていたので、ペグを打ち込める様にとハンマーを持っていったのだが、役に立った。
サンシェルターをペグで固定したところ、強風が吹いてきても、フレームがしなるだけで、折れてしまったり、破れてしまうような事はなかった。
なかなか頑丈だ。
風向きにもよると思うが、外で強風が吹いていても、サンシェルターの中は比較的平穏で、紙皿や紙コップ、衣服なども飛んでいってしまうことは、ほとんどなかった。
風もきれいに流れていくように設計されているのだろうか。

TOMOKIは途中で寝てしまったのだが、ビュービュー風が吹いている中でも、日よけ、風よけとも機能し、すやすや眠る事ができた。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 強風が吹く中でもスヤスヤ

比較的安価な製品だが、なかなかがんばってくれた。
これはいい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/09 09:57:20 | コメント (0) | トラックバック (0)

【お出かけしよう】ぶたまる

ぶたまる

このエピソードの続き。

 2005/10/09 ぶたまる

今年も「ぶたまる」に参加させてもらった。
ぶたまる」とは何ぞや、という方はこちらを。

 ぶたまる

今年も、ぶたを串刺しにして、ぐるぐる回しながら丸焼きして食べます。
本日のぶた君はこちら。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 今年のぶた君

ぶた君は、さくさく切られていきます。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 ぶた君解体中

最後はこんな感じに。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 嗚呼、ぶた君

今年は、200人近い人数が参加している事もあって、串焼き、焼きソバ、トン汁なども作られていたものの、弱肉強食(^^;状態。
なかなか食べられません。(^^;
でも、ぶた君、焼きソバ、キムチ焼きソバ、ウィンナーを食べられたので、まぁ、食べた方かな。

なんでも、昨年の参加人数は180人、今年は210人だそうな。
すげー。
誰が誰だかさっぱりわからん。(^^;
ともかく、えらい人出です。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 わんさか人がいる

今年は、我が社の素敵な事務のお姉さん一家も参加。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 あーちゃん と ひーちゃん

あんまりたくさん食べられなかったけど、満足できたかな?

もちんろん、TOMOKIも参加。
ごきげん。

 プログラマ ずんべ の日記:ぶたまる
 ごきげん(^^)

残念ながら、ぶたまるは今年で終了。
もともと10回だけの限定で始めたらしいので、残念ではあるが、仕方がない。
ぶたの丸焼きを見られる機会は滅多に無いので、本当に残念。
ともかくも、主催者の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/09 09:14:27 | コメント (4) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>