![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ||
2005/10/05
|
うちの会社が出している製品に、QuickNewsというパッケージがある。
サイトの新着情報を簡単に更新するソフトウェアであるが、このソフトウェアにRSS情報を出力するオプションを実装してみた。
とりあえず、うちの会社のホームページに実装。
トップページの左下隅にある をクリックすると、過去の新着情報も含めて、最大10件がRSS情報として出力される。
更に、このブログに実装してある、ブログリーダに登録してみた。
うむ、きちんと読めている。
スバラシイ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/05 11:28:44 | コメント (2) | トラックバック (0)
2005/10/01
|
このエピソードの続き。
高機能アクセス解析CGIをインストールして、アクセス状況を見ているのだが、ひとつ問題がある。
このブログを運営しているサーバは、WAN→LANへの内向きのプロキシ・サーバの配下にある。
こんな感じに。
-----
インターネット
|
|(WAN)
- - - - - - - - - - - - - -
|(LAN)
|
↓
モデム/ルータ
|
↓
プロキシ・サーバ
|
+-----+-----+--- …
↓ ↓ ↓
サーバ1 サーバ2 サーバ2 …
-----
普通、プロキシ・サーバは LAN → WAN で使用する事が多いが、この環境では、WAN → LAN で使用している。
理由は、ひとつの固定IPアドレス下で、同一のポートに対するアクセスをを、ドメイン別に振り分けて別々のサーバに接続したいためである。
たとえば、以下のふたつのURL。
http://www.zunbe.com/ (ぼく、ずんべ)
http://blog.zunbe.com/ (プログラマ ずんべ の日記)
nslookup などで確認すると、同じIPアドレスが返されるはずである。
しかしながら、LAN内に入るときにプロキシ・サーバによって、www.zunbe.com はサーバ1、blog.zunbe.com はサーバ2 というように振り分けられている。
問題は、プロキシ・サーバを経由した場合、目的のサーバにから見ると、接続元となるサーバがすべてプロキシ・サーバになってしまう事である。
アクセスログを解析しても、もちろん、接続元はプロキシ・サーバとしか表示されない。
これではちょっと困るので、設定を変更などを試してみる事にした。
プロキシ・サーバの設定情報を探ってみても、接続元アドレスをそのまま転送するオプションはない。当たり前か。
しかし、接続元IPアドレスを環境変数として出力できるオプションがあった。
さっそく試してみると、なるほど、環境変数が追加され、接続元のIPアドレスが見える。
高機能アクセス解析CGIは、環境変数 REMOTE_HOST や REMOTE_ADDR を参照して接続元を解析しているが、それを、追加された環境変数から取得するように修正。
解析結果を確認してみると、アクセス元情報が正しく解析されている。
めでたし、めでたし。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/10/01 02:17:57 | コメント (0) | トラックバック (1)
2005/09/11
|
ブログリーダー(RSSリーダー)を開発して、このブログに組み込んでみた。
このブログのトップページの右バーにある「お気に入りのブログ」がそれである。
うむうむ、ちゃんと取り込めてる。
ちなみに、テストサイトの他に 真鍋かをり、井上和香、古田敦也 のブログを読み込んで表示しているが、これらのサイトを選んだ事に深い意味はない。(^^;
単にある程度頻繁に更新が行われていて、テストサイトにないサーバを使っていると言う理由だけである。
現在は、毎時0分に更新を行っている。
上記の有名人ブログの更新頻度は何日か間隔なので、1時間という頻度で更新する必要はないのだが、もっと更新頻度の高いニュースサイトでも接続してみるか。
もし、「うちのブログに繋いでくれ」というリクエストがあれば、ずんべまでご一報を。
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() XML hacks | ![]() 詳解RSS | ![]() Movable Type 標準ハンドブック |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/11 04:34:28 | コメント (0)
2005/08/13
|
バナー表示をランダム表示する MOVABLETYPE 用のプラグインを作ってみた。
作成したプラグインはこんなもの。
・数多くのバナーを登録しておき、その中から指定された個数のバナーをランダムに取り出す。
・各バナーには、出現頻度を指定できる。
・各バナーには、表示優先順位を指定できる。
いろいろなバナーを表示したいが、あんまりたくさんバナーを表示すると、ギトギトしてうっとうしいし、かと言って、手動でちまちま更新するのもめんどくさいので、ちょっと作ってみた。
このブログのトップページの右ブロックに表示されているバナー群がそうである。
MOVABLETYPE は、エントリーを追加したり、コメントが入力されたタイミングで静的ページを生成するので、リロードするたびにランダム表示されるようにはできないが、このブログでは、更新のタイミングでランダムに並び替われば十分なので、これでOK。
もうちょっと機能を追加して、売りに出してみるか。
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Movable Type 標準ハンドブック |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/08/13 08:23:40 | コメント (0)
|
思い立って MOVABLETYPE のプラグインを作ってみた。
作ったプラグインは簡単なもので、単にある文字列をページに埋め込むというだけのもの。
このブログのトップページの右ブロックの下にある「Server offered by Patentic Software Co.,Ltd.」という記述のリンク部分がそれである。
ちゃちゃっと資料を調べながら作って、10分もかからなかった。
これは簡単だ。
よくできている。
ちょいとプラグインのシェアウェアでも作ってみるかな。
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Movable Type 標準ハンドブック |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/08/13 00:24:47 | コメント (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ||