![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/11/19
|
POSCASTでの動画の配信をトライしてみた。
何を配信しようかと考えたのだが…音だけではつまらないし、何より配信するべきリソースが無い。
著作権の問題があるので、そこらへんに転がっているファイルを使うわけにもいかないし。
手元にある配信リソースだと、そうだ、TOMOKIの動画がある。
などと理由を付けて(^^;、親バカ ずんべ は、TOMOKIの動画を PODCAST で配信してみる事にした。
RSSはこちら。
とりあえず、iTunes にインポートしてみた。
うんうん、ちゃんと読めてるぞ。
いい感じ。
ずんべは iPod を持っていないので試していないのだが、ちゃんと読めてるのかな?
しかし、PODCAST 対応のRSSリーダって少ないなぁ。
PCで POTCAST の配信を受ける人ってあまりいないのだろうか?
とりあえず、手抜きのRSSしか作っていないので、iTunes 用のタグなんかは適当に省略していたりするのだが、もうちょっと勉強して、きちんとタグを出力できるようにしたいと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/19 08:40:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/07/20
|
このエピソードの続き。
2005/10/01 プロキシ・サーバと高機能アクセス解析CGI
このブログを運営しているサーバは、WAN→LANへの内向きのプロキシ・サーバの配下にある。
これは、WANからのアクセス要求に対して、様々な条件でLAN内にある複数のサーバに接続を振り分けるためなのだが、とても重宝している。
現在は、http のリクエストだけを振り分けるようにプロキシ・サーバを稼動させていたのだが、今日、どうしても https のリクエストを振り分ける必要が生じた。
これまで、「ちょっと難しそうだなぁ~」というだけの理由でSSLプロキシ・サーバの構築をやらずにいたのだが、いい機会なので、トライしてみた。
プロキシ・サーバは、DeleGate を使用しているのだが、マニュアルを読んでみると、プロキシ・サーバへの入力と、プロキシ・サーバからの出力に、sslway というフィルタを挿入すればいいとある。
おや、なんとなく難しいかと思っていたが、なんか意外に簡単そうだ。
とりあえず、マニュアルにある通り、フィルタのディレクトリにある Makefile を修正し、SSLライブラリを参照するようにしてコンパイルしてみる…。
うー、リンクでエラーが発生。
--
$ make -f Makefile.go sslway
:
## SSLEAY=/usr/local/ssl-0.9.8a/lib ---- the directory of SSLeay
## LIBSSL=/usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libssl.a /usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a ---- the SSLeay library
## specify proper SSLEAY and/or LIBSSL if the following failed.
cc -O -L../lib -o sslway sslway.o /usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libssl.a /usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a -lnsl ../lib/library.a ../lib/libsubst.a \
/usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libssl.a /usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a -lnsl
/usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x37): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlopen'
/usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x98): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlclose'
/usr/local/ssl-0.9.8a/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0xc0): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlerror'
:
--
ん~?
エラーメッセージを見ると、dlopen、dlclose、dlerror などが未定義と言っている。
どうも、「dlうんちゃら」みたいなライブラリが足りないようだ。
「man dlopen」してみると…。
おぉ、コードとリンク・オプションの例があった。
gcc -rdynamic -o foo foo.c -ldl
なるほど、libdl.a を明示的にリンクする必要があって、そして、このライブラリは、RTLD_GLOBAL フラグが付いているのか。
Makefile を編集し直して、コンパイル。
成功!
オプションを指定して、DeleGate を起動してみる。
どれどれ。
https://sample.zunbe.com/proxy/
※オレオレSSLなので、警告が表示されます。
おしおし、バッチリだ。
■参考文献
![]() Linuxサーバ Hacks | ![]() Apache ハンドブック 第3版 | ![]() Apache セキュリティ |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/20 10:53:43 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/07/15
|
このエピソードの続き。
2005/01/22 アマゾン検索プラグイン
2005/01/25 アマゾン検索プラグイン(その2)
2006/01/25 アマゾン検索プラグイン(その3)
2006/02/10 アフェリエイト検索プラグイン
2006/02/27 「ずばヒットアマゾン」を改良
2006/04/02 「ずばヒット アマゾン」をバージョンアップ
2006/07/15 「ずばヒットアマゾン」 for Ajax
検索結果のページで表示される
「プラグイン」で検索してみる。
うん、きちんと動いている。
プラグインだと、検索結果を表示する時にアマゾンの検索が実行されてしまうため、結果的に検索結果が表示されるまでに時間がかかっていたが、Ajax 化した事によって、ページが表示されてからの検索となり、表示速度が向上した。
いい感じ。
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Amazon Hacks | ![]() XML Hacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 10:17:31 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2005/01/22 アマゾン検索プラグイン
2005/01/25 アマゾン検索プラグイン(その2)
2006/01/25 アマゾン検索プラグイン(その3)
2006/02/10 アフェリエイト検索プラグイン
2006/02/27 「ずばヒットアマゾン」を改良
2006/04/02 「ずばヒット アマゾン」をバージョンアップ
久しぶりに
今回は
これまでは、MovableType のプラグインで作成されていて、再構築時に検索結果を埋め込むようにしたあったのだが、今回版は、ページが表示されてから Ajax を使用して検索が行われ、結果が表示されるようになっている。
うんうん、ちゃんと動いている。
Netscape でも FireFox でも動いている。
いいぞいいぞ。
これまでは、ページに検索結果が埋め込まれていたため、検索エンジンもそれを拾ってしまい、意図しない検索文字列でヒットしてしまう事もあったが、Ajax 化した事によって、その心配もなくなった。
いい感じ。
まだ、サイト内検索の検索結果の画面に表示される
■参考文献
![]() Blog Hacks | ![]() Amazon Hacks | ![]() XML Hacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 06:11:27 | コメント (0) | トラックバック (1)
2006/06/21
|
このエピソードの続き。
2006/03/04 QRコード
2006/03/04 携帯端末に対応
2006/03/05 携帯端末に対応(その2)
2006/03/07 携帯端末に対応(その3)
2006/05/31 携帯端末に対応(その4)
携帯端末への対応を強化した。
携帯用ページをDoCoMoで表示したときに、メモリが足りなくてエラーになっていたが、これを回避するために、ページ上に画像を表示しないようにした。
サイズが小さい画像はそのまま表示し、自動リサイズした画像は、[IMAGE] と表示して、画像へのリンクを設定。
DoCoMo以外の端末のアクセスでは、現状通り。
うん、表示できた。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/06/21 14:17:11 | コメント (4) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||