プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>

2007/11/25

【ベランダ菜園】堆肥作りにチャレンジ(2)

堆肥作りにチャレンジ(2)

このエピソードの続き。

 2007/10/19 堆肥作りにチャレンジ

作り始めた堆肥の量が少しづつ増えてきた。
そろそろ堆肥が一杯になってきたので、完熟モードに移行する事にする。

現在の土のう袋の中はこんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ(2)
 土のう袋の中

土のう袋を閉じているときは、それほど臭いは感じないのだが、土のう袋を開けると、やはり、けっこう臭い。
匂いが出るという事は、うまく醗酵が進んでいないのだろうか。
次に堆肥を作るときは、もう少し醗酵が進むように、米ぬかの量などを調整しないといけないな。

本当は、作った堆肥を畑の土に埋めて完熟させるところであるが、ベランダ菜園ではそうもいかないので、近所のスーパーでもらってきた発泡スチロールの箱の中で完熟させる事にする。

まず、発泡スチロールの箱の底に、土を敷く。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ(2)
 土を敷く

土のう袋の中で育てた堆肥を発泡スチロールの箱に入れる。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ(2)
 堆肥を入れる

その上に土を被せる。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ(2)
 土を被せる

そして、フタをする。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ(2)
 ふたをする

はてさて、これで一ヵ月後に堆肥が完成するだろうか。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/11/25 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/11/21

【ベランダ菜園】アスパラ菜を収穫

アスパラ菜を収穫

ベランダで育てていたアスパラ菜を収穫した。
現在のベランダ菜園はこんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:アスパラ菜を収穫
 ベランダ菜園

アスパラ菜を収穫。

 プログラマ ずんべ の日記:アスパラ菜を収穫
 アスパラ菜

おぉ、けっこう収穫できたゾ。
会い方が調理する。

 プログラマ ずんべ の日記:アスパラ菜を収穫
 調理してみる

やはりと言うか、菜っ葉系なので、調理したらずいぶん縮んでしまった。
が、はやり、自分で育てた野菜を食べるのはいいねぇ。
他の野菜も早く育たないかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/11/21 00:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/02

【ベランダ菜園】プランター、増殖中

プランター、増殖中

ベランダのプランターが増殖している。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:プランター、増殖中
 プランター、増殖中

ベランダをプランターがどんどん侵蝕しているので、そろそろ棚を調達するなどして、積み上げる事を考えないといかんかな…。

現在、育てているのは、食べられるものでは、青じそ、ミニトマト、アスパラガス、アスパラ菜、白菜、キャベツ、ホウレンソウ。
観葉では、ポトス、カニバシャボテン。

青じそは食べきれないくらいできている。
ミニトマト(全滅から蘇ったミニトマト)も順調に育っている。
アスパラ菜はそろそろ収穫時期だろうか。
白菜、キャベツ、ホウレンソウは、まだ芽が出たばかり。

TOMOKI も、毎朝の水やりを手伝ってくれる。

 プログラマ ずんべ の日記:プランター、増殖中
 TOMOKI

早く育たないかな。
楽しみだ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/11/02 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/19

【ベランダ菜園】堆肥作りにチャレンジ

堆肥作りにチャレンジ

ずんべは、ベランダでなんちゃってガーデニングをして野菜などを作っている。
今のところ、プランターに入れる土は市販の野菜作り用の土を購入していたのだが、堆肥作りにチャンレンジしてみる事にした。

とりあえず、堆肥の作り方の本を購入。

 生ゴミ堆肥ですてきに土づくり
 生ゴミ堆肥ですてきに土づくり

パラパラとページをめくり、にわか勉強。(^^;
おしっ、堆肥作り開始。

まず、量販店などで堆肥作りに必要な道具を揃える。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 土のう袋

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 腐葉土(20リットル)

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 米ぬか(500グラム)

米ぬかは、近所のスーパーでこれしか見当たらなかったので、とりあえず、購入したのだが、おこめのつぼい に相談したら、とても安く譲ってもらえた。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 米ぬか(おこめのつぼい で購入)

これで30円。
最初から相談すればよかった。(^^;

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 温度計

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 ペットボトル(2リットル×3)

ペットボトルは、レンガの代わりに堆肥袋の下に敷くためのもの。
近所のスーパーのゴミ箱から頂いてきた(こらこら)。

さっそく作ってみる。
まず、堆肥袋に腐葉土を2リットルくらい入れる。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 腐葉土を入れる

続いて、米ぬかを0.5リットルくらい入れる。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 米ぬかを入れる

そして、混ぜるっ!

 
 混ぜるっ!

更に、水を0.5リットルくらい入れる。

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 水を入れる

再び、混ぜるっ!

 
 混ぜるっ!

水を入れたペットボトルの上に置いて、完成!

 プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ プログラマ ずんべ の日記:堆肥作りにチャレンジ
 完成

完成といっても、できたのは堆肥のタネ。
ここに、生ゴミを入れていき、適当なところで土に埋めて完熟させる必要があり、堆肥ができ上がるのは3ヶ月先。
まだまだ先は長い。
まぁ、春頃には使える状況になるだろう。
気長にがんばろう。

気になるのはニオイとハエなどの虫だが、このあたりはいろいろ対策が必要だろうな。
がんばっていこう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/19 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/10/02

【ベランダ菜園】ミニトマト復活?(2)

ミニトマト復活?(2)

このエピソードの続き。

 2007/10/01 ミニトマト復活?

復活してきたミニトマトの植え替えをしてみた。
プランタの方々からニョキニョキ出てきている茎を身長に掘り出してみる。
すると…。

 プログラマ ずんべ の日記:ミニトマト復活?(2)
 根っこのところには…

根っこのところには、ミニトマトの実がくっついている。
TOMOKI怪獣がプチプチちぎって落としてしまった、まだ黄色いミニトマトの実を、そのままプランタの中に入れておいたのだが、そこから芽が出てきたらしい。
なるほど、植物はこうして自身の子孫を増やしていくわけか。

もしかして、普通にスーパーで買ってきたトマトやミニトマトを土に埋めておけば、ニョキニョキ生えてくるのかな?
園芸店でミニトマトの苗を購入すると1本200円くらいするけど、写真の様に、1個のミニトマトからは10本くらいは芽が出ているので、苗を購入するより、ミニトマトの実を土に埋めた方が断然おトク。(^^;
今度試してみよう。

で、掘り返したミニトマトを植え替えてみた。

 プログラマ ずんべ の日記:ミニトマト復活?(2)
 ギュウギュウ

ちと狭苦しいな…。
仕方がない、週末にでも、もうひとつプランタを買ってくるか。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2007/10/02 23:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6 ] [] [最後>>