プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2005年10月 2005年12月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>

【ずんべ、ダウン】11/20(日) 昼

11/20(日) 昼

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
226。
ぐはっ。
これはちっと運動しないとダメだな。
目の方の経過は良好のようなので、痛みがなければ、午後は軽く運動しよう。

昼食。
パチリ。

 
 2005/11/20 昼食

昼食後、目の痛みはないので、少し運動をする。
例によって、病院の階段をエッチラホッチラ登る。
11階まで2セット。
ちょっと汗が出る程度の運動だが、これだけで、けっこう効果があるはずだ。

さて、今回の網膜剥離の手術について、ちょっと書いておこう。
今回行った手術はこんなの。

 網膜剥離手術

網膜剥離の進行状況などによって、行う手術が違うのだが、ずんべの場合、上記URLの図2の手術。
これは、眼球にバンドを巻き、外側から圧迫して眼球自体を内側に凹ませることによって、剥がれた網膜と眼球を密着させるというもの。
もっと網膜剥離の進行が進んでしまっている場合は、更に眼球内にガスを注入し、内側からも圧力をかけて密着させるらしい。
この場合、手術後に数日間、ずっと下を見続けていなければならないなど、かなり手術後が辛いようだ。
ずんべの場合、まだ剥離の初期段階であったので、バンドを巻くと言う手術のみで済み、手術後にずっと下を見続けなければならないということはなかった。

ずんべの場合、両目にホールがあり、右目が網膜剥離まで進行していた。
左目はホールだけで、レーザー処置だけで済んだが、こちらも、放置しておいたら網膜剥離に進行したのではないかと思う。

どちらの目にも言えるのだが、早期発見なら大事にはならないという好例だと思う。

ちなみに、バンドを巻くという手術をした結果、視力が落ちるらしい。
視力が落ちると言っても、目が悪くなるわけではない。
バンドを巻くと、眼球が圧迫され、若干なりとも眼球が縦長になる。
結果、焦点距離が長くなるため、もともと調整されていた矯正視力が落ちてしまう。
焦点を調整する力自体は変わっていないので、視力自体は落ちないが、眼鏡のレンズを作り直さないといけないらしい。

不思議な事がひとつある。
今、すんべの右目にはバンドが巻かれているはずだが、不思議なことに、異物感はまったくない。
目の奥というのは、あんまり感覚がないのだろうか。
実に不思議だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/22 04:53:34 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/20(日) 朝

11/20(日) 朝

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
120。
まずまず。

一晩寝ても、目の痛みが引かない。
ジクジクと痛む。
目の奥の方が痛むなら話はわかるのだが、目の表面あたりがジクジクするのはなぜだろう。
どうにも目を開けていられないので、看護婦さんにお願いして、痛み止めをもらう。

朝食。
パチリ。

 
 2005/11/20 朝食

目が痛くて開けていられないので、朝食を食べるのもたいへんだ。
なかなか薬が効いてこない。
痛くてとても動く気になれないので、横になる。
がんばって気を落ち着けて眠る。

…と、行きたいが、なかなか眠らせてもらえない。
血圧、脈拍の測定で起こされる。
眼科の検診のために瞳孔を開く薬を点眼するために起こされる。

それでもがんばって一眠りすると、薬が効いてきたのか、痛みが引いた。
ふぅ、これなら動ける。
本当は、手術後一週間の人が最初に検診を受けることになっているのだが、なかなか痛みが引かなくて起き上がれなかったので、最後の方で検診に行く。
例によって、目に光を入れて中を見る。

 経過は良好です。

おっし、よかった。

なんだかんだで、もう11:00。
結局半日、ほとんど寝ていた。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/22 04:52:42 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/20

【ずんべ、ダウン】11/19(土) 夜

11/19(土) 夜

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
210。
くおー、高い。
少しは運動しないといけないが、とても運動できる状態ではない。

夕食。
パチリ。

 
 2005/11/19 夕食

目の痛みは治まらない。
寝る。

今日は一日中寝ていた。
しかし、目のじくじくする痛みは一向に納まらない。
目の腫れもひいていかない。
もう1日辛抱か。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 05:07:14 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/19(土) 昼

11/19(土) 昼

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
196。
高い。
運動しないと、こんな数字になるのか。
これはいかんな。

昼食。
パチリ。

 
 2005/11/19 昼食

目が痛い。
動いていられないので、寝る。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 05:06:07 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/19(土) 朝

11/19(土) 朝

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

気分は悪くないが、やはり右目が痛い。
じくじくする。
がんばって左目をあけようとするが、何秒もあけて入れない。
涙が出てくる。

恒例の血糖値測定。
111。
まあまあだ。

朝食。
パチリ。

 
 2005/11/19 朝食

午前中は眼科の検診がある。
正常な左目もあけていられないので、診察室に行くのもたいへんだ。
がんばって診察室に行く。
右目はパンパンに腫れているので、自力ではまったく開かないが、目の中を見ないといけないので、例によって目にコンタクトを入れて、中をぐりぐり見る。眩しい。

 うん、いい感じにくっついています。
 とりあえず、良好です。
 今日は、できるだけ安静にしていてください。

よかった。
手術は成功のようだ。
しかし、じくじくする。
目を開けていられない。
病室に帰って横になって、寝る。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 05:04:36 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>