プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2005年10月 2005年12月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 ] [] [最後>>

【ずんべ、ダウン】11/17(木) 朝

11/17(木) 朝

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
121。
まぁまぁです。

今日は血液検査。
ずんべは、採血が嫌いです。
だって痛いもん。
左腕に針を刺し、血液を抜く。
赤い血液が流れ出す様子は、いつ見ても気持ちいいものではない。

朝食。
パチリ。

 
 2005/11/17 朝食

今日は眼科病棟への引越しなので、荷物をまとめる。
入院して1週間とちょっとなのに、なんでかかんでか荷物がある。
紙袋5つ分。
う~ん、なんでこんなにあるんだろう?

とりあえず、まだ時間があるのでメールを書き、プログラムを組む。

10:00、再び採血。
左腕に針を刺すが、採血できず。(涙)
右腕に変えてリトライ。
今度は採血できた。(ほっ)

荷物をワゴンに乗せ、眼科病棟に向かう。
新しい病室に案内され、荷物を置く。

今日は、眼科の入院日らしく、新規の入院患者を集めての説明会があった。
だいたいのルールはわかっているが、前にいた「神経外科」でも「内科」でも、微妙に病棟ごとにルールが違うので、ずんべも説明会に参加する事にした。
冷蔵庫の使い方とか、携帯電話が使える場所とか、やはり、細かいところでいろいろ違う。
参加してよかった。

部屋に戻ると、看護婦さんがやってきた。

 ずんべさん、すみません、採血させてください。

なんですとぉ?
またですかい。
ここに来る前に、2回採血したんですけど…。
内科と検査が異なるらしいので、別個に採血をしなければならないらしい。
ゴネたいところだが、仕方がない。
本日3回目の採血をする。

今日は更に、眼科の検診がある。
瞳孔を開く目薬を点眼し、呼ばれるのを待つ。

待っていると、内科の先生がやってきた。

 ずんべさん、とても良好です。
 先ほどの血液検査の結果ですが、インシュリンは十分な量が出ていますので問題ありません。
 明日の朝から、インシュリンの注射は中止します。
 薬も必要ないと思います。
 退院後も、インシュリンも薬も必要ないと思います。

おっしー!
どうだぁー!!
おりゃー!!!
これは完治と考えてよいのではないだろうか。
どえらいうれしい。

眼科に呼ばれた。
診察室では、例によって「右上ぇ~♪」「右ですぅ~♪」というリズムに合わせて、目に光を入れて、目の奥を見る。
どんな風に見えているのか、見てみたいもんだ。

もうお昼なのだが、まだ検査が続く。
血液が固まる時間を検査するとの事で、検査室に出向く。
耳たぶを少し切って、血液が固まる時間を調べる。
痛くはないが、自分の体を切って検査するのは、やっぱり気持ちのいいものではない。

病室に戻る。
実は今日はまだあるのだが、とりあえず、食事。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:27:24 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/16(水) 夜

11/16(水) 夜

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
86。
いいですね。

夕食。
パチリ。

 
 2005/11/16 夕食

廊下を歩いていると、看護婦さんに呼び止められた。

 明日は、6:00と10:00に採血します。
 この結果によって、今後のインシュリンの投与などが決まります。

これは重要だ。

 あと、明日の10:00に、眼科病棟への引越しがあります。

明日は、また引越し。
この病院に来て、まずは「神経外科」、次に「内科」、そして「眼科」。
流浪の旅は、まだ続くのであった。

がんばって仕事をする。
やっぱり、進まない。
はふぅ。

今日から、夜の血糖値の測定はなし。
いひひ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:25:42 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/16(水) 昼

11/16(水) 昼

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
88。
いいですね。

昼食。
パチリ。

 
 2005/11/16 昼食

ナップサックを背負い、ノートパソコンを担いで病院を出る。
がんばって仕事。

仕事の途中で、ちょっとサボってmixiを覗く。
足跡を見てみると、見慣れない人が見に来ている。
足跡をたどってみると、看護婦さんらしい。
所属を見ると、なんと、ずんべが入院している病院の看護婦さんではないですか。
偶然なのか、はたまた、ブログのことは看護婦さんにも話しているので、その「ずんべ」で探してきたのか…。
この看護婦さん、いったい誰だろう?
ちょいとメッセージでも送ってみるか。

あっと言う間に17:00。
ナップサックを背負い、ノートパソコンを担いで会社を出る。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:23:59 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/16(水) 朝

11/16(水) 朝

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
111。
いい感じといえば、いい感じだが、一晩おいて、この数字だと、ちょっと高めな気がしないでもない。

今日は、CT検査があるため、朝食は抜き。
同時に、インシュリンの注射もなし。

病室でプログラムを組みながら、呼び出しを待つ。

9:30、呼び出しがあった。
放射線科に行く。
技師の人が、手順を説明してくれた。

 この扉から、前の人が出てきたら、入れ替わりで入ってください。
 入ったら鍵をかけてください。
 体に金属物を付けていたら、外してください。
 向こうから呼びますので、呼ばれたら、奥の扉を開けて入ってください。

細かい指示だ。(^^;
そして、なんかとってもローテクな感じがするのはずんべだけか。(^^;

待っていると、前の人が出てきた。
入れ替わりで部屋に入る。
その部屋は…狭い…。
1メートル四方くらいの狭い部屋に、かごと、椅子が置いてある。
向こう側には、扉がある。
待っていると呼ばれたので、置くの扉を開いて中に入る。
おー、CTって感じの機械が、部屋の中央にでんと設置されている。
横になって、手を上げてバンザイする。
ぐお~んと機械がうなり、動く。
機械が2回往復して、終了。
初めてCT検査を行ったが、味気ない。
まぁ、こんなもんか。

病室に戻る。
昼間でまだ時間があるので、コリコリとプログラムを組む。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:22:12 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/15(火) 夜

11/15(火) 夜

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
140。
ぐはっ。
今度は高い。
昼は低すぎたのでインシュリンを注射しなかったが、気を抜くとこうなるか。
そう簡単には調整できないな。

夕食。
パチリ。

 
 2005/11/15 夕食

看護婦さんから、明日の予定を聞く。

 明日は、いろいろあります。
 腹部のCT検査か、採血しての血液検査があります。どちらを行うかは、確認して連絡します。

明日の午前中は、外出が難しそうだ。
看護婦さんが、確認してくれた。

 明日は、CT検査をやります。
 すみませんが、朝食は抜きになります。
 血液検査は明後日やります。

がーん。
朝食抜きですか。
まぁ、仕方がありません。

一応、がんばって仕事してみるが、やっぱり進まない。

この日最後の血糖値測定。
130。
ちょっと高めだなぁ。
でも、今回から深夜のインシュリン注射はなし。
うれしい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:20:36 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 ] [] [最後>>