![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年10月 | 2005年12月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ] [次へ>] [最後>>] | ||
|
この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。
恒例の血糖値を測る。
48。
ぐはっ!低すぎ。
今回は、インシュリンの注射はなし。
前回、こんな数値になったときは、ブドウ糖をもらって飲んだが、今回は、ブドウ糖を飲まずに、すぐに食事を取る事にする。
昼食。
今回は、デジカメを会社に置いて来てしまったので、写真が撮れませんでした。
今日の昼食はうどん。
さすがに、少々ぬるいうどんですが、なかなかおいしかったです。
食前の血糖値が低かったので、食後にもう一度測ってみる。
52。
ぐはっ!!まだ低い。
食べた直後だから、こんなもんか。
看護婦さんが、眼科の主治医の先生と話ができるように連絡をつけてくれた。
これから、眼科に行ってくださいとの事。
看護婦さん、無理言ってすみません。m(__)m
眼科に行く。
主治医の先生の手が空いていたらしく、すぐに話をする事ができた。
■手術の詳細
目にメスを入れるのかと思っていたのだが、どうも違うらしい。
目にバンドをするのだそうだ。
しかし、「目にバンドをする」と言われても、ピンときません。(^^;
先生が、図解で説明しながら教えてくれた。
網膜剥離とは、要するに、網膜が目の内側にめくれている状態であるなので、目の外側をバンドで締めて、つまり、眼球を内側にへこませて、眼球の内面を剥がれてしまった網膜に密着させるということらしい。
聞くだけで背筋がゾクゾクしてくる。痛そうだ。(^^;
しかし、この方法での成功率は70%くらいらしい。
更に、手術が成功しても、再発する可能性があり、5%くらいの確率らしい。
意外に低い。
また、差悪の場合、手術の際、目にガスを入れる(充填する)こともあるらしい。
外からバンドで締め、内側からは、ガスで圧力をかけて、両面から押さえて密着させるということらしい。
その場合、数日間、ずっと下を向いていなければならないとの事。
それは辛いな…。
それに、入院期間がぐっと延びてしまう。
そうならないことを願う…。
もし、これらで直らなければ、それこそ、器具を目に入れて手術をすることになるらしい。
やってみないとわからないらしいが、今回の手術一発だけで治ってほしい。
ちなみに、手術時間は2時間~3時間らしい。
結構かかるなぁ。
■手術後
もっともよいケースでは、翌日には歩き回れるらしい。
それこそ、外出も不可能ではないらしい。
ただし、可能ではあるが、せめて、翌日、翌々日は、安静にしているべきだとの忠告を受けた。
そうだよな。後々のためにも、2日間は出歩かないほうがよさそうだ。
手術後、4日後には退院できるらしい。
手術後、パソコンなどを触ってもよいか、聞いてみた。
「触ってください」との回答。
実に意外な回答なのだ。
手術後は、できるだけ目を動かさないほうがいいらしい。
テレビをぼ~っと見るとか、目を安静にしているのがもっともいいとの事で、パソコンを使っても、そう目がぐりぐり動くものではないので、ディスプレイを見ている分には、それが特に術後の状態に悪影響を及ぼすことはないとの事。
■退院後
退院後は、普通に生活していいらしい。
現在は、バイクなどに乗ることを避けるように言われているが、退院後は、普通に乗って構わないとの事。
よかった、よかった。
■手術の日
「まだ約束はできませんが」という前置きで、今週の金曜日の午後が、手術できる最速の日らしい。
仕事の影響が少ない土日を挟みたいので、「ぜひこの日にお願いしたい」とお願いした。
はてさて、手術は怖いけど、やるしかない。
最良のパターンで進んでほしいところだ。
内科病棟に戻る。
再度、血糖値を測る。
111。
いい数字だ。
食事の1時間後でこの数値なら、いい感じなのではないでしょうか。
ナップサックを背負い、会社に向かう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:18:37 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。
恒例の血糖値を測る。
85。
ふぉっふぉっふぉ。いいですね。
これまで、朝、昼、夕の定時に打つインシュリンは6単位であったが、今回から4単位。
どんどん減らしていこう!
朝食。
パチリ。
さくっと着替え、ナップサックを背負い、ノートパソコンを担いで病院を出る。
今日は少し出遅れた。10分出遅れただけだが、電車が一気に混む。
会社に着く。
さくっとブログを更新する。
先日、作業できなかった、名古屋市のコンテンツへのリンクの調整を行うために、データセンターに出向く。
今日は、データセンターの帰りに自宅に寄る。
何しによったかと言うと、お風呂。
やっぱり我が家のお風呂がいい。
とは言え、湯船にお湯を張る時間はないので、ざっとシャワーだけを浴びる。
さっぱり。
そうこうしている間に11:00、病院に戻らねば。
ナップサックを背負い、会社を出る。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:14:48 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/11/15
|
8階病棟の看護婦さん
とっても美人な看護婦さんなのですが、「仕事中のショットを写してください。」との事で、この写真。
今度、正面から撮らせてくださいね。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/11/15 00:39:29 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。
恒例の血糖値を測る。
106。
いいですね。
夕食。
パチリ。
いつもは、相方を1階の出口まで送っていくのだが、今日は仕事を残しているので、エレベータまで送って、仕事をする。
残った作業はそう多くないので、ちゃちゃっと作業を行い、クライアントに報告する。
とりあえず、一息。
少しプログラムを書くが…進まない。(^^;
早く病院から抜け出したい。
ブログの下書きをしていたら、もう消灯の時間だ。
ん~、消灯早すぎです。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/11/15 00:38:22 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。
恒例の血糖値を測る。
110。
うむうむ。
昼食。
パチリ。
昼食を食べ終わっても、まだ眼科の検診の呼び出しがこない。
ナースセンターに行って、確認すると…。
今日は眼科の診察の予定は入っていませんね。
おぃおぃ、毎週、月水金は、眼科の検診じゃなかったのか。
むぅ、そんな事なら朝から外出したのに。
それに、今日は眼科の先生に、いろいろと確認したい事があった。
・手術のスケジュール
→やるなら、とっととやりたい。
・手術の内容
→目の手術ってやっぱり怖いので、よく聞いておきたい。
・手術後の状態
→何日動けないのか。
→何日で作業ができるようになるのか。
→何日で外出できるようになるのか。
→何日で退院できるのか。
・退院後
→どのくらいで、バイクに乗るなど、通常の生活に戻っていいのか。
「眼科の先生と話がしたい」と、看護婦さんに強くお願いした。
また、眼科の検診がないなら、今日も朝から会社に行きたかった。
検診のスケジュールを確認してもらうように、看護婦さんにお願いする。
とりあえず、眼科の検診はないようなので、ダッシュで着替え、ナップサックを背負い、ノートパソコンを抱え、病院を出る。
今日は、ひとつサーバの更新があるのだが、ちょっとトラブルがあって開始が遅くなってしまい、時間までに作業を終わらせられなかった。
病院に、戻りが少し遅れることを電話で連絡。
きっと、相方が病院に来ているだろうから、相方にも電話で連絡。
18:00、少しだけ確認作業画残っているが、血糖値の測定とインシュリンの注射があるので、あんまり遅くなるわけにはいかない。
残りの作業は病院で行うことにして、会社を出る。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/11/15 00:37:17 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ] [次へ>] [最後>>] | ||