プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2005年10月 2005年12月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>

【ずんべ、ダウン】11/18(金) 夜

11/18(金) 夜

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

手術後2時間が経過したので、立ち上がってもよい時間になった。
最初のトイレは、看護婦さんについてきてもらう決まりになっているので、看護婦さんに言って、トイレについてきてもらう。
まだフラフラする。
まだ意識もはっきりしない気がする。
とりあえず、フラフラしながらトイレで用を足す。
ふぅ、という感じ。

もう食事の時間だ。
看護婦さんが食事を病室まで持ってきてくれた。
が、ぜんぜん食欲がわかない。
まったく食べる気がしない。
写真を取る元気もないので、今回は写真はなし。
寝る。

21:00ごろだろうか、看護婦さんがやってきた。

 ご飯食べました?

ずっと寝ていたので、食べていない。

 すぐ食べます。

と言って、起き上がる。
まだフラフラする。
相変わらず食欲はわかないが、ご飯をお茶漬けにし、食べやすいおかずと、フルーツだけをがんばって食べ、後は残してしまった。
ごめんなさい。
食ったはいいが、気持ち悪い。
寝られるだろうか。

横になり、眠る。
しかし、夜中、なんどか目が覚める。
なかなかぐっすり寝られない。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 05:03:15 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/18(金) 昼

11/18(金) 昼

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
162。
おっとぉ…、ちょっと高いな。
今日は朝から運動をしていないからだろうか。
血糖値の方は、まだいろいろコントロールしないといけないようだ。

12:30、手術着に着替える。
初めて手術着というのを着たのだが、服と言うより、布という感じ。
1枚の大きな布の真ん中に穴が開いていて、頭を通す。
腰の部分に紐が付いているので、それを結ぶ。
はじめ人間ギャートルズが着ていたような服である。

13:00、手術室から呼び出しがかかる。
いよいよだ。
手術室までは歩いていいけるが、担架に乗って行く決まりらしく、担架に寝る。
看護婦さんが担架を押して手術室まで運ぶ。
手術室に入る前に、名前と生年月日を聞かれる。
更に、どちらの目を手術するのか、確認される。
更に更に、他の先生が、手術する側の目のまぶたにマークを入れる。
更に更に更に、右手の甲に書いた「(右)」というマークを確認する。
複数人がかりで手術箇所の確認を行っている。
やはり、手術箇所を間違えるという事故を防止するためなのだろうな。

手術室に入り、手術台に移る。
酸素チューブが鼻に入れられる。
点滴が刺される。やっぱり血管が見つからないらしく、またしても1回目は失敗。2回目で成功。痛い。(涙)

少し点滴を刺した腕が、血管の沿ってか少々痛い。
薬の都合らしい。
少し我慢。

点滴は、主に眠剤らしい。
先生が言うには、

 眠くなったら、寝ちゃってください。

そうなのか、よかった。
小学生の頃にさかまつげの手術をした事があるのだが、その時は意識がはっきりしていて、手術の内容が全部見えた。
はっきり言って、気持ちのいいものではない。
手術時間は2時間と聞いていたので、手術の間、ずっとそれを見ていなければならないのかと、ちょっといや~な気がしていた。
「寝ちゃってください。」と言われて、ほんのすぐ後に眠ってしまったようだ。
この言葉以降の記憶がぜんぜんない。
しかし、手術中のどこかで一度目が覚めたようだ。
右目をなにやらいじっているのは感じるが、何も見えない。
だが、すぐにまた眠ってしまった。
次に目が覚めたのは手術が終わった後。
看護婦さんに時間を聞くと、16:30と教えてくれた。
13:00にスタートしたのだから、3時間30分かかった事になる。
手術室に入る前、手術が終わった後に、前後30分程度はあるだろうから、実際には2時間30分というところだろうか。

担架に乗せられて病室に戻る。
麻酔のせいか、眠剤のせいか、意識が朦朧としている。
主治医の先生が病室にみえた。
手術時間が長かったようなので、一応、聞いてみた。

 手術時間が長かったようですが、何か問題がありましたか?

あっさり答えが返ってきた。

 いいえ、何も問題はありません。
 きれいに直っていると思いますよ。

手術後、2時間は絶対安静を指示された。
絶対安静も何も、ぜんぜん動けません。
病室のベッドに横になり、寝る。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 05:01:20 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/18(金) 朝

11/18(金) 朝

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

今日は、手術。
ドキドキします。

恒例の血糖値測定。
112。
いい感じ。

今日は、いろいろ測る。
血圧、体温、脈拍。
血圧がちょっと低めに出たが、問題なさそう。

更に採血。
またですかい。(^^;
昨日から数えて4回目です。(涙)
がんばります。

朝食。
パチリ。

 
 2005/11/18 朝食

今日は、手術の都合上、昼食は抜きの予定なので、味わって(?)食べる。

8:45、主治医の先生が病室にみえた。
眼科の検診は9:00からだが、それとは別に診てくれるらしい。
何か確認した事があるのだろうか。
診察室に入り、例によって目に光を入れて中を見る。
この診察は、何度やっても慣れない。
手術前に時間があれば、もう一度見たいとの事。
ちょっと気になる。

9:00、毎日の定例診察。
診察の順番は、今日手術の人、手術直後の人、近々手術の人、その他の人の順なので、すぐに診察の順序が回ってくる。
今日の担当は、主治医の先生とは別の先生。
再び、目に光を入れて中を見る。
くはー、眩しい。がまん、がまん。
今日は手術なので、間違えないようにと、マークを書く。
こんな感じに。

 
 「(右)」と書いてある。

なんか、これも受刑者みたいでイヤだな…。
これを書くということは、以前に、手術する目を間違えたとか、そういった事故があったんだろうな。

昨日からいろいろもらった薬を紹介。

 
 薬いっぱい1

左から…。

■アトロピン(目薬)【参考
瞳孔をより開きやすくする薬。
前日夜に、1時間おきに点眼。

■ミドリンP(目薬)【参考
瞳孔を開く薬。
診察前に点眼。

■クラビット(目薬)【参考
抗菌、殺菌する薬(抗生剤)。
手術前日から、手術後1ヶ月程度、朝、昼、夕、夜の4回点眼。

■リンデロン(目薬)【参考
炎症を抑える薬。
手術後翌日から、医師から指示があるまで、朝、昼、夕の3回、点眼。

■ブロナック(目薬)【参考
炎症を抑える薬。
手術後翌日から、医師から指示があるまで、朝、夕の2回、点眼。

■ウルグート(カプセル)【参考
胃の粘膜を保護する薬。
なんでも、手術によるストレスで、胃液がたくさん分泌される事があるらしく、胃液が逆流して食道を傷める事があるらしい。
その防止用の薬。
手術翌日から、3日間、朝、昼、夕の食後に服用。

■ダーゼン(錠剤)【参考
炎症を抑える薬。
手術翌日から、3日間、朝、昼、夕の食後に服用。

■フロモックス(錠剤)【参考
抗菌、殺菌する薬(抗生剤)。
手術翌日から、3日間、朝、昼、夕の食後に服用。

いろいろ点眼したり、飲まないといけません。
はふぅ…。

これらとは別に、手術前は、いろいろ点眼したり、飲んだりする。

 
 薬いっぱい2

■ミドリンP(目薬)
手術2時間前から、30分おきに点眼。

■アトロピン(目薬)
手術2時間前から、30分おきに点眼。

■ネオミネジン(目薬)
散瞳剤。
手術2時間前から、30分おきに点眼。

■ベノキシール(目薬)【参考
麻酔薬。
手術2時間前から、30分おきに点眼。

■ザンタック(錠剤)【参考
胃の粘膜を保護する薬。
手術1時間30分前に服用。

■セファゾリンナトリウム
抗生物質を点滴で投与する。
手術1時間前に点滴で投与。
余計な感染症をおこさないために、かなり厳重に抗生剤を投与しているようだ。

内科の先生がみえた。
入院中の症状、退院後の注意事項などを説明してもらった。
一応、血糖値は落ち着いて正常値があるが、油断してはいけない。
食事をコントロールすることと、運動をすることを忘れないようにと指示された。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/20 04:58:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/17

【ずんべ、ダウン】11/17(木) 夜

11/17(木) 夜

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
96。
とてもよい。
インシュリンの注射もするが、今回が最後の注射。
ん~、とてもうれしい。

食事をしようとすると、薬剤士の先生がやってきた。
明日の手術に向けて、いろいろ話があるという。
出されたものは、目薬3種類、内服薬3種類。
お昼に看護婦さんに聞いた、手術前の説明でも、なんでかかんでか点眼すると聞いていたが、更にいろいろ点眼しないといけないらしい。
くはー。
どえらいいっぱい点眼しないといけないな。
かなり安全係数を見て薬を出しているのだと思うのだが、それにしても多い。
仕方がない。
がんばります。

夕食。
パチリ。

 
 2005/11/17 夕食

夕食後、食堂でブログのネタを書いていたら、看護婦さんがやってきた。

 ずんべさん、すみませんが、寝る前まで1時間おきにこの目薬を点眼してください。
 これは、瞳孔をより、開きやすくする目薬です。

ぐはー、更に目薬が増えた。
仕方がない。
がんばります。

さっ、明日は手術だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:30:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ずんべ、ダウン】11/17(木) 昼

11/17(木) 昼

この文章は、医学的知識に基づいて書いているものではなく、あくまでも現在ずんべが持つ知識の範囲内で、主治医の先生や看護婦さんから聞いた話を、自分なりに解釈して書いたものであるので、読まれる方は、内容を鵜呑みにされなようにお願いします。

恒例の血糖値測定。
101。
いい感じです。

昼食。
パチリ。

 
 2005/11/17 昼食

食後、看護婦さんから明日の手術のスケジュールについて、説明を受ける。
朝から点眼やら、内服薬の服用やら、抗生剤の点滴やら、いろいろやらないといけない。
結構めんどくさい。
まぁ、でも、仕方がない。
がんばります。

さて、仕事。
ナップサックを背負い、ノートパソコンを担いで病院を出る。

がんばって仕事。

あっと言う間に17:00。
再びナップサックを背負い、ノートパソコンを担いで会社を出る。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/17 12:28:40 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>