![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年7月 | 2006年9月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 ] | ||
2006/08/03
|
VMware のインストールにトライしてみた。
VMware は、OSの上で、他のOSを仮想的に実行するツール。
最近のレンタルサーバで、バーチャル・プライベート・サーバ(VPS)というサービスが増えてきているが、このサービスは、VMware などの実マシン上で仮想マシンを稼動させるツールを使用して実装される。
ずんべも、流行に乗り遅れてはいけないと、試してみた。
ホストOSは、先日インストールした Vine Linux、このマシンに VMware Player 1.0.1、QEMU 0.8.2 などをインストールし、起動した仮想マシンに、Windows Xp と Fedora Core 5 をインストールしてみた。
よくわからない事だらけで苦労はしたが、無事、ともかくもインストールに成功。
実際に動かしてみると、こんな感じ。
Windows Xp & Fedora Code 5 on Vine Linux 3.2
Windows Xp も Fedora Code 5 も、ホストマシン上で動作した。
ホストのコンピュータ自体が、Pentium II 600MHz、メモリ 256MB と、かなり非力ではあることもあって、仮想マシンを起動すると、かなり重い。どえらい重い。
仮想マシンをいくつも立ち上げようとするなら、相当パワーのあるマシンを準備するとか、ストレージ・サーバを別に準備するとか、高速に動作させる手立てをしないと、サービスを展開するのは辛そうだ。
しかし、これは便利だ。
現状は、自分の開発マシン、開発用のWEBサーバ、開発用のデータベース・サーバなどを準備して、ターゲットの環境に合わせるために、いろいろと姑息に設定を変えながら使用しているが、VMware があれば、自分の開発マシン上に、WEBサーバやデータベース・サーバを準備して、自分の開発マシン上で完結させて開発できる。
開発が終わったら、仮想ディスク(ファイル1個)を固めて保存しておけばいい。開発環境を復元したいときは、固めたファイルを展開すればいい。開発が終了した時の状況を完全に復元できる。
開発を開始するときの新規インストールも簡単だ。予め準備しておいた素の状態のOSを展開するだけ。わずか数秒で新規の開発環境を構築できる。
難を言うなれば、仮想マシンの実行に X Window が必要な事か。
コンソールにしろ、ウィンドウ・システムにしろ、何らかの形でユーザ・インターフェースが必要なので、仕方がないとは思うが、これだと、VPSを実行するためだけに、Xサーバを稼動させておかなければならないので、常時ログイン状態のマシンが必要にならないだろうか。
または、ビジュアルな動作をしないXサーバ・モドキを準備して、非ログイン状態で動かしておくのが正解か。
VPSを提供している巷のレンタルサーバではどうしているのだろう?
今後準備する開発環境は、VMware で作っていくかな。
■参考文献
![]() Linuxサーバ Hacks | ![]() Linux クックブック | ![]() Linuxサーバ セキュリティ |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/08/03 12:36:39 | コメント (10) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 ] | ||