プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9 ] [] [最後>>

2005/11/28

【ソフトウェア】WinVNC(RealVNC) と NetMeeting

WinVNC(RealVNC) と NetMeeting

先週まで、ずんべは入院していたのだが、仕事で必要なので、病院でインターネットに接続できるダイアルアップの環境から、会社内の環境にアクセスする必要があった。
UNIX系の環境に対しては、SSH や WinSCP でアクセスできるので、そう苦労はないが、Windows のデスクトップ環境に対しては、それなりに苦労がいる。

社内の環境では、Windows系サーバにアクセスするのに WinVNC(現在の最新版は RealVNC に名称が変わっている)を使用していた。
社内のWindowsサーバに WinVNC をインストールし、自分のパソコンからアクセスできるようにしてあるのだが、今回は、社外からアクセスしたいサーバが、社内のサーバではなく自分のパソコンなので、開発環境である自分のパソコンに WinVNC をインストールするのは避けたい(要するに、開発環境を汚したくないのである)。

どうやって外部からアクセスしようか悩んだのだが、Windows 2000/XP に装備されている NetMeeting のリモートデスクトップ機能を使ってみる事にした。
自分のパソコンと、病院に持ち込むノートパソコンに NetMeeting をインストール。
ルータの設定を変更し、NetMeeting のポートを開く。
ノートパソコンからダイアルアップでインターネットに接続し、NetMeeting を起動してみる。
おぉ、繋がった。
IDとパスワードを入力し、ログインする。
うん、デスクトップが見えた。
いい感じ。

いろいろ操作してみたが、NetMeeting よりも、WinVNC が決定的にすぐれていると感じる箇所があった。
それは、コピー&ペースト。
WinVNC では、WinVNC 内で(つまり、リモートで操作しているパソコン上で)コピーの操作を行い、ローカルのパソコンにペーストする事が可能だったが、NetMeeting では、それができない。
これはちょっといただけない。
すべてのデータ形式をサポートできなくても仕方がないとは思うが、テキストくらいはコピー&ペーストさせてほしいと思う。
しかし、問題となるのはそのくらいで、環境設定を変えるとか、リモートマシン上でファイルをオコピーするとか、普通のメンテナンス操作をする上では、何の問題もないと思う。

機能的、性能的には、WinVNC の方がすぐれていると思うが、普通にメンテナンスをするくらいであれば、NetMeeting で十分だと思えるので、会社のサーバに入れてある WinVNC は案インストールして、NetMeeting に変えようかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/11/28 09:03:22 | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/21

【ソフトウェア】高機能アクセス解析CGI

高機能アクセス解析CGI

高機能アクセス解析CGI Standard版 Ver 3.8.1 をインストールしてみた。

 CGI/Perl専門サイト - futomi's CGI Cafe

以前から知人に紹介してもらっていたCGIで、なかなかインストールして試せずにいたのだが、このブログのアクセス解析をしようとインストールしてみた。

インストール自体は、パッケージ展開→パーミッション設定→若干の動作設定 のみなので、簡単に動作させる事ができた。
各ページへのコードの埋め込みも、MOVABLETYPE のテンプレートを変更後、再構築をかけるだけで全ページに反映されるので、それほど面倒な事はない。

ただ、インストール時に気になる点がいくつか。

■デフォルトのパーミッション
元のプログラムは Windows で作成されているのだろうか、パッケージを展開すると、CGIも画像ファイルもディレクトリも、パーミッションがすべて 777 。
いくらなんでも、CGIファイルとかが 777 では怖いので、インストール手順にある通りのパーミッションを設定した後、CGIや画像ファイルのパーミッションを安全なように設定し直した。

■CGIの漢字コードがSJIS
これも、元が Windows で作成されているためだと思うが、CGI自体の漢字コードが SJIS だった。
一般的に、UNIX上の perl は EUC でないと正常に動作しない。
正規表現などが正常に機能しないのである。
CGI自体の漢字コードが SJIS であることを前提にプログラムが作成されているので、EUC に変換して動かそうとすると、出力が文字化けしてしまう。
ちょっといただけない。

■解析結果が文字化け
ソースコードを覗くと、漢字コードのコンバータに jcode.pl を使用していた。
このブログは、基本設定を utf-8(UNICODE)に設定して稼動させているが、残念なことに jcode.pl は utf-8 をサポートしていない。
これでは文字化けしてしまうので、Jcode.pm をインストールし、utf-8 を変換できるように調整した。
最近、ブログの世界では utf-8 を使う事が増えてきているので、対応してほしいところ。

■変換せずにタイトル抽出
ソースコードを覗いてみると、ページ別集計を作成するとき、ページのタイトルを表示するために、サーバ上のファイルを実際に開いて、HTMLの<TITLE>タグを拾っているようだ。
しかし、ファイルを読み込んだ後、漢字コードの変換を行わないまま、正規表現で<TITLE>の切り出しを行っている。
基本的には、英字のみで正規表現をかけているので、そう問題にはならないと思うが、やはり、読み込んだファイルの漢字コードは適切に変換してから以降の処理を行うべきではないだろうか。

管理画面にアクセスして解析結果を見てみる。
まだデータが少ないせいかもしれないが、さくさく動く。
データが大きくなったとき、どのくらいの速度になるか心配だが、以前、知人に見せてもらった時には、目に見えて遅いという事はないようなので、きっと大丈夫だろう。

しばらくアクセス動向を見てみよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/21 03:48:22 | コメント (0)

2005/09/19

【ソフトウェア】a-blogをインストールしてみた

a-blogをインストールしてみた

a-blog をインストールしてブログを開設してみた。

 http://ablog.zunbe.com/

インストールしてみたが、さくさくとインストール、というわけにはいかなかった。
インストールでは、画像ライブラリ群(GD、libjpeg、libpng)を必須としており、これらがインストールされていないと、インストールが完了できない。
まぁ、でも、いまどき画像ライブラリをインストールしていないサーバはないであろうから、そう問題にはならないか。

管理画面のインターフェースは悪くないが、1点、どうしても気に入らない箇所がある。
記事の新規投稿や更新が一括できない。
管理画面にアクセスすると、新規投稿に戻る手順は、ちょっとわかりにくい。

また、このソフトウエアは、かなり xoops の影響を受けているようだ。
インストール手順といい、インストール時のオプション設定といい、よく似ている。

■参考資料

MYSQL クイックリファレンス
MYSQL
クイックリファレンス
MySQL & mSQL
MySQL & mSQL



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/19 08:44:12 | コメント (0)

【ソフトウェア】xoopsをインストールしてみた

xoopsをインストールしてみた

xoops をインストールしてブログを開設してみた。

 http://xoops.zunbe.com/

なるほど、xoopsはブログのシステムではなく、グループウェアの様だ。
いや、グループウェアと言うよりは、ソーシャルウェアと言うべきか。
問い合せ、ダウンロード、リンク集、フォーラムなどのモジュールが必要に応じて組み込める。
なかなか面白い。

ただ、管理画面での更新インターフェースがイマイチ使いにくい。
たとえば、リンク集のモジュールで、登録したリンクを修正するのに、一覧が表示されない。
リンクIDなるものを入力しないと修正できないが、リンクIDがどこに表示されているのかがわからない。(^^;
慣れればなんて事はないのだろうが、ちょっと戸惑うインターフェースだ。

■参考資料

MYSQL クイックリファレンス
MYSQL
クイックリファレンス
MySQL & mSQL
MySQL & mSQL
Customizing XOOPS
Customizing XOOPS



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/19 08:15:55 | コメント (0)

2005/09/10

【ソフトウェア】コメント機能でエラーが出ていた

コメント機能でエラーが出ていた

昨日、このブログのデータベースを PostgreSQLに変更したのだが、少しミスをしていた。
MOVABLETYPE で PostgreSQL を利用するためには、DBD::Pg のインストールが必要なのだが、このブログを運用しているサーバ・マシンの都合で、DBD::Pg をローカルにインストールしていた。
この場合、ローカルにインストールした DBD::Pg へのパスをプログラム中に書き込み、DBD::Pg を読み込めるようにする必要があったのだが、コメントを登録するプログラムに、この記述を書き込むのを忘れていた。
失敗、失敗。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/10 03:15:05 | コメント (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9 ] [] [最後>>