![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/07/28
|
久しぶりに Linux をインストールした。
最近は、RedHat Linux をインストールする事が多かったのだが、今回は Vine Linux 3.2 をインストールしてみた。
RedHat の血を受け継ぐだけあって、インストーラは ReadHat のそれとほぼ同じで、特に苦労も無くインストールする事ができた。
インストール・ディスクも1枚だけで、とてもコンパクト。
ずんべの場合、基本的に、まっさらな状態でOSをインストールしておいて、ソフトウェアは、必要に応じてコンパイル/インストールすることが多いので、ベースはできるだけ素に近いほうがありがたい。
開発環境には、様々なバージョンのソフトウェアを混在させおく必要があるので、ほとんどの場合、rpm でインストールする事はせず、インストール先ディレクトリやポート番号などをコンパイル時に細かくコントロールして、バージョンの異なる apache や、バージョンの異なる PostgreSQL を、混在させて稼動させている。
今回は、開発用の安定サーバではなく、いろいろ試す用の実験サーバとして作った。
とりあえず、最近リリースされた PostgreSQL 8.1.4 でもインストールしてみるかな。
■参考文献
![]() Linuxサーバ Hacks | ![]() Linux クックブック | ![]() Linuxサーバ セキュリティ |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/28 12:20:57 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/07/24
|
このエピソードの続き。
2006/06/27 雑誌を処分
会社に溜まりに溜まったMSDNのディスクを処分した。
会社には、社員の人も使えるようにと、MSDNを複数セット購入してあるのだが、毎月送られてくるディスクを溜め込んでいくと、社内がディスクだらけになってしまう。
先月から来てもらっている、事務のお姉さんに頼んで、溢れ返っているディスクを整理してもらった。
最新号については、インデックス通り整理しておき、バックナンバーとなるディスクについては、DVD版の1セットだけを残して、すべて破棄することにした。
それがこれ。
3000枚くらいはあるだろうか。
すごい量だ。
雑誌に付録として CD が付くようになって感動していた頃を思い出して、CD や DVD を捨てる時代になったのかと、妙に感慨深い。
しかし、処分をしていて、ある事に気付いた。
現在の最新号のインデックスを見てみると、驚くべき事に、Windows 2000 や Windows Me という記述が無い。
実際に Windows 2000 や Windows Me が収録されているディスクも無い。
毎月送られてくるインデックスを信じて差し替えをし、何も考えずに古いディスクを捨ててしまうと、知らないうちに Windows 2000 や Windows Me のセットが無くなってしまう事になる。
インデックス遡ってを調べてみると、Windows 2000 は、2006/01号で削除、Windows Me は、2005/11号で削除されているようだ。
Windows 2000 も、Windows Me も、メインストリーム サポートは終了しているが、まだ延長サポート期間中であるので、クライアントは、普通にこれらの OS を使っている。
当然の事ながら、クライアントが使っている以上、我々デベロッパは、開発やメンテナンスで、これらの製品が必要だ。
メインストリーム終了後、半年足らずでMSDNのセットから消し去ってしまうのは、ちょっと問題があるのではないだろうか。
MSDNの配布ポリシーに、大きな疑問を感じる。
●2006/07/26追記
マイクロソフトのサブスクライバ・ダウンロードにアクセスしても、Windows 2000、Windows Me は、ダウンロードできなくなってしまっている。
最近MSDNを新規に購入した人だと、Windows 2000、Windows Me を入手できないと言う事なのだろうか?
かなり問題があるように思うのだが…。
しかし、もっと前のバージョンである Windows 3.1 や MS-DOS 6.22 などはダウンロードできるようだ。
いったい、どういうスタンスなんだろう?
●2006/07/26更に追記
マイクロソフトのMSDN事務局に電話をして聞いてみた。
その回答は…。
Windows 2000、Window Me のご提供は終了しております。
以前にお送りしたメディアが残っている場合は、それを使用して頂いても構いませんが、
これらを新規に入手する方法は一切ございません。
最近MSDNを購入した人は、Windows 2000、Windows Me などは入手不可能という事である。
念のため、こんなことも聞いてみた。
私は、以前のメディアを持っています。
そのメディアを、新規に購入した人に渡しても構いませんか?
その回答は…。
渡してはいけません。
サポートが完全に終了している Windows 95 や Windows 98 が入手できないのは、わからないでもないが、今現在、普通にユーザが使用しているOSをサポートさせないとは、いったいどういう考え方なのだろうか?
かなり問題があるんじゃないの? マイクロソフト君。
■マイ・開発ツール
![]() | ![]() Visual Studio 2005 Professional Edition | ![]() |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/24 09:03:59 | コメント (4) | トラックバック (0)
2006/07/15
|
このエピソードの続き。
2006/06/28 SJISで大ハマリ
先の大ハマリは、社内の開発環境に Namazu をインストールしたときにハマった話であるが、納品先となるターゲットのサーバでも、またハマってしまった。
コンパイル、インストールは問題なく終了。
インデックスを生成し、検索フォームを準備。
検索してみると…あれあれ?
namazu.cgi がハングアップ状態になってしまう。
サーバのCPUリソースもかなり食われてしまい、動作中のプロセスの確認もおぼつかない。
しばらく待っていると、apache の実行制限時間にかかって停止した。
実行制限にかかって停止
ん~?
どういうことだ?
環境変数 LANG は、きちんと ja_JP.SJIS に設定されている。
問題ないはずだ。
試しに環境変数 LANG を ja_JP.eucJP に変えて検索してみると、きちんと出力される。
問題ない。
社内の開発環境は RedHat Linux であったが、ターゲットは Solaris。
またしても SJIS が使えないのか?
どれどれ。
$ LANG=ja_JP.SJIS locale
LANG=ja_JP.SJIS
LC_CTYPE="C"
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME="C"
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_ALL=
げっ!
LANG に ja_JP.SJIS を設定すると、選択されるロケールが「C」?
むむむ…。
試しに、EUCだと…。
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
きちんとEUCコードが選択されている。
う~ん、困った、どうするか。
ターゲットのサーバの設定を勝手に変更するわけにはいかないので、ソフト的になんとかするしかない。
悩んで悩んで、こんな形で解決した。
まず、namazu をEUCコードで動作する様に設定。
次に、以下のプログラムを介して namazu.cgi を呼び出すように修正。
#!/usr/bin/perl
print `./namazu.cgi | /usr/local/bin/nkf -s`;
少々強引な気もするが(^^;)、解決。
今後、SJIS は消えていく運命にあるのだろうか?
個人的には、漢字コードが統一化される事は喜ばしいと思っているが、やはり、統一先は UNICODE になるのだろうか。
■参考文献
![]() 改訂 Namazuシステムの 構築と活用 | ![]() Solaris 10 スーパーユーザー ハンドブック |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/07/15 17:43:27 | コメント (2) | トラックバック (0)
2006/06/28
|
久しぶりに namazu をインストールして設定をした。
コンパイル、インストールは問題なく終了。
インデックスを生成し、検索フォームを準備。
検索してみると…あれあれ?
検索結果はSJISできちんと表示されているのに、なぜかメッセージ・カタログの部分だけが英語で表示されている。
こんな感じ。
なぜか英語で表示される
ん~?
どういうことだ?
環境変数 LANG は、きちんと ja_JP.SJIS に設定されている。
問題ないはずだ。
試しに環境変数 LANG を ja_JP.eucJP に変えて検索してみる。
きちんと出力される。
EUCではきちんと表示される
namazu の標準では、なぜか「Page」が「ペイジ」。ダサいよなぁ(^^;
なぜだ?
LANGUAGE、LC_ALL、LC_MESSAGE、LANG などの環境変数の値を変えてみても、日本語が表示されない。
メッセージ・カタログのディレクトリには、ja_JP.SJIS のディレクトリも存在している。
ん~?
表示されないはずはないのだが…。
いろいろネットを探って入ると…。
あった!
レッドハットのサポート(技術的)についてのFAQ
→19. Red Hat Enterprise Linux 4でShift-JISで運用する方法を教えてください。
なんですとぉ?
「Shift-JISで運用する方法」だと?
最近の RedHat では、SJISはサポートしていない?
どれどれ。
$ locale -a | grep ja
ja_JP
ja_JP.eucjp
ja_JP.ujis
ja_JP.utf8
ぶひ、確かにSJISがない。
FAQに記載されている通り、コマンドを入力し、SJISサポートを追加してみる。
$ locale -a | grep ja
ja_JP
ja_JP.eucjp
ja_JP.sjis
ja_JP.ujis
ja_JP.utf8
よし、入った。
検索してみる。
おし、表示された!
SJISで表示された
SJISのメッセージ・カタログはカスタマイズしてあって、EUCのそれとは表示が違う。
まさかOSがSJISをサポートしていないとは思わなかった。
解決するのに半日もかかってしまった。
久々の大ハマリ。(涙)
まぁ、でも、解決できた。
OKOK。
■参考文献
![]() 改訂 Namazuシステムの 構築と活用 | ![]() LinuxサーバHacks |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/06/28 11:56:54 | コメント (0) | トラックバック (1)
2006/06/26
|
会社のクライアントの方から、こんなイベントの話がきた。
ずんべは、MovableType な人で、xppos はあまり使い込んでいない。
自分のメモ書き用にと、xoops をインストールして使ってはいるが、まったくカスタマイズなしの、どノーマルな状態で使用している。
xoops も、突っ込んで使ってみたいとは思うのだが、仕事で使うブログ・システムは、やはり MovableType が多いので、どうしても、こちらに傾倒してしまう。
しかし、モジュールを組み込んで、いろいろできるのは楽しそうなので、この機会に勉強してみようと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/06/26 02:34:05 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||