![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
|
マイクロソフトの開発製品である Microsoft Visual Studio の製品ラインナップが一新された。
いつもの事ではあるが、製品構成が一新される度に、価格の高い製品を購入する方に徐々に誘導されていく。
ずんべが使用しているのは、この製品。
![]() | ![]() Microsoft Visual Studio .NET 2003 Professional MSDN Deluxe (優待パッケージ) 【\85,570(2005/12/27 amazon.co.jp)】 | ![]() |
新ラインナップでは、自動的にこの製品に移行される。
![]() | ![]() Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition with MSDN Professional Subscription (優待パッケージ) 【\129,465(2005/12/27 amazon.co.jp)】 | ![]() |
新ラインナップの製品に自動的に移行されるのは仕方がないが、移行後の製品は、ちと価格が高い。
販売サイトによって価格差はあるが、概ね1.5倍くらいの価格になっている。
だからと言って、ダウングレードすると目的の製品が手に入らない(いや、そもそもダウングレードなんかできないかも)。
まったく、まったく!!
だいたい、.NET(2003) はおろか、今でも Visual Studio 6.0 が現役だっちゅうねん。
最近はWEB系の仕事が多くて、Visual Studio を使う機会も少なくなってきたし、MSDNで毎年更新するのをやめて、必要な分だけ個別に購入する事を考えたほうがいいのかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/27 02:40:37 | コメント (2) | トラックバック (0)
2005/12/25
|
お客様のサーバ向けに、AWStats 6.0 をインストールした。
このソフトウェアは、いわゆるアクセスログの解析ソフトである。
以前から知ってはいたが、なかなか使う機会がなくて、食わず嫌い状態だったのだが、この機会に勉強してみた。
このプログラムは、apache のアクセスログを解析して、データを収集するタイプのものである。
このタイプのアクセスログ解析の利点は、コンテンツ中のHTMLに、IMGなどによる情報収集タグの埋め込みが必要ないことである。
逆に、apacheが出力するアクセスログを解析する都合上、apacheの設定に依存する事になり、apacheの設定を操作できない環境のサーバの場合、設置がしにくい。
ちなみに、このブログで使用している高機能アクセス解析CGIは、AWStatsとは異なる方法で情報を収集する。
このタイプでは、コンテンツ中のHTMLに、IMGなどによる情報収集タグを埋め込み、ページへのアクセス情報を記録していく。
解析が必要なすべてのページにタグを埋め込む必要があるため、ページ数が多いとかなり面倒ではあるが、apacheのログ出力の設定には依存しないので、CGIが使えるサーバであれば、ほぼすべてのサーバで実装できる。
また、プログラムから、現在表示中のページに対して cookie などを出力しながら動作できるので、アクセス経路の追跡や、滞在時間の追跡が可能となる利点がある。
しかしながら、ページを表示する度に、いちいちCGIが動くことになるので、サーバの負荷が増えてしまうことは否めない。
どちらのタイプも一長一短がある。
ただ、どちらのソフトウェアも、デザイン的な部分がイマイチな気がする。
AWStatsの方は、棒グラフを中心に、綺麗に出力されて入るが、イマイチまとまりに欠ける気がする。
高機能アクセス解析CGIは、円グラフを中心に、グラフィカルに出力されてはいるが、テーブルの幅がきちんと揃っていないとか、もう少しなんとかならないか、と思う出力が多い様に感じる。
まぁ、「まとまりに欠ける」とか「なんとかならないか」とか言っても、ずんべがデザインするよりは、遥かに綺麗に出力されていると思いますので、いいんですけどね。(^^;
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/25 14:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/22
|
ずんべは、自分のWindowsマシンからUNIXマシンへの接続に TeraTerm Pro を使っている。
とても重宝しているが、このソフトウェアには、まったく不満がないわけではない。
(1).UNIXマシンにログインする際、ホスト名は記憶できるが、ログインIDとパスワードは記憶されない。
(2).パスワードをペーストで入力できない。
(3).UNICODEが表示できない。
(1)(2)に関しては、技術的にできないということではなく、セキュリティ的に、あえてそうしているのだと思うが、様々なサーバに頻繁にログインする仕事には、ホスト名、ログインID、パスワードを毎回入力するのは、とても面倒に感じる。
(3)に関しては、一旦ファイルを Windows 上に持ってこれば、秀丸エディタなどで難なく開けるし、そもそも開発環境上にあるUNIXマシンには Samba がインストールしてあるので、Windows マシンからネットワークコンピュータ経由でファイルにアクセスできる状況にあり、どしても欲しい機能ではない。
しかし、このあたりが解決されたソフトウェアはないものかと思っていた。
今日、自宅のノートパソコンをセットアップしていたときに、ベクターでソフトウェアを探していたら、こんなソフトウェアを発見した。
おぉ、これは、ログイン情報を記憶して自動ログインできるメニューツールが同梱され、UNICODE も表示できる TeraTerm の進化版じゃありませんか。
SSH も標準で実装されている。
いいじゃない、いいじゃない。
こんなソフトウェアがリリースされていたんやね。
早速、自宅のノートパソコンにインストールしてみる。
おぉ、いいじゃない。
使いやすい。
明日、会社のマシンにもインストールしよう。
■2005/12/23 10:58 追記
おっと、mixi にも TeraTerm コミュニティがあるじゃないですか。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6466
※要ログイン
知りませんでした。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/22 15:25:45 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/19
|
ずんべは、メーラに Microsoft Outlook 2000 を使っている。
日曜日に、いつも通りメールを受信していたら、突然、エラーメッセージが表示された。
すべてのメール処理機能を備えたアプリケーションを閉じて、
受信トレイ修復ツールを使用してください。
なぬ!
どうやら、Outlook 2000 の PST ファイルが壊れたようだ。
うぅ…それは困る。
とりあえず、メッセージに従って、受信トレイ修復ツールを起動して、PSTファイルの修復を試みる。
またしてもエラー。
ファイルの調査を中断させるエラーが発生しました。
調査されたファイルは変更されていません。
ぐあぁ…。
ダメか…。
ググってみると、CD-ROM上のファイルにアクセスしようとした場合に出るなど、適切な書き込み権限がない場合に発生するらしい。
さっきまで使えていたんだから、それはないよな…。
念のため、パーミッションを確認する。
間違いない、ずんべのアカウントで書き込みができるようになっている。
再びググってみる。
げ!
[OL2002] 個人用フォルダの2GBのファイルサイズ制限について
PSTファイルのファイルサイズが2Gバイトを超えると、ファイルが壊れるだとぅ?
しかも、修復できない?
なんですとぉ~?
この資料によれば、1.8Gバイトに達したところで警告が出る事になっているが、そんなもの出ずに、いきなり死んだぞ。
それに、「受信トレイ修復ツールでは修復できない」と明記されている。
くは~、困った。
更にググってみる。
あった。
[OL2002] 2 GB を超えた PST および OST ファイルの修復ユーティリティ
なになに、このツールは、PSTファイルの一部を切り落として修復するのか。
う~ん、仕方がない。
試してみる事にする。
とりあえず、デフォルトのとおり、25Mバイトを切り落として修復してみる。
成功。
続けて、24Mバイト、23Mバイトと、1Mバイト刻みで落としていく。
20Mバイトで再び修復エラーとなった。
成功した21Mバイトのデータを Outlook 2000 で開き、分割して準備したPSTファイルに全部コピーし、データをすべて回収。
切り落としたデータは、「回収したフォルダXXXX」として、ほとんど残っていた。
この「回収したフォルダXXXX」を確認しながら戻していけば、ほぼ元通りになりそうだ。
ふぅ~、よかった。
PSTファイルのファイルサイズに上限があるなんて、ぜんぜん知らなかった。
最近は、数メガバイトのメールの送受信なんて普通にやるので、PSTファイルはどんどん肥大化していく傾向にある。
ファイルサイズには注意せねば。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/19 01:12:20 | コメント (4) | トラックバック (0)
2005/12/02
|
このブログのカレンダーをカスタマイズ(…って程のものではないけど)してみた。
ちょぼっとだけカッコよくなったかな?
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/02 07:36:32 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||