プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>

2005/09/05

【会社・仕事】取締役の住所変更

取締役の住所変更

法務局に届けてある、取締役の住所の変更を行った。
実は、ずんべは、今年の5月に引っ越しをしていたのだが、忙しさにかまけてずっと放置してあった。
しかし、そろそろ届け出なくては…という事で、ようやく重い腰を上げて法務局に行ってきた。

法務局に行き、重傷変更の届け出の書類を書こうと思ったのだが、用紙が見当たらない。
受付に行って聞いてみると、こんな答えだった。

「自分で書いていただき、提出してください。書き方がわからなければ、あちらの相談窓口で聞いてください。」

よく意味がわからない。
わざわざ「自分で書いていただき」と断ってくるのは、いったいどういう意味なんだろう?
とりあえず、相談窓口に行って聞いてみる。
相談員の人が用紙を出してくれた。
「なんだ、あるじゃないか」と思いつつ、その用紙に必要事項を記入して提出。
書類の提出はこれで完了。

どうして届け出の書類が備え付けられていないのだろうか。
そうだ、会社の設立登記を申請したときもそうだった。
定款にしろ、会社設立登記申請書にしろ、現物出資の調査報告書にしろ、会社移転の報告をしたときも、決まった書式はなかった。
あらゆる書類を自分で教本を見ながら作成し、法務局に持っていった。
法務局に提出する会社の各種変更届は、基本的に既定の書式がないのである。
だから、受付の人は「自分で書いていただき」と言ったのか。

しかし、取締役の住所変更の書類くらい、決まった書式があってもいいと思う。
住所変更に限らず、法務局に提出する書類のほとんどは、決まった書式にできるのではないだろうか。
決まった書式が用意されていれば、間違いも少なくなるし、法務局で行う作業も減るはずだ。
旧態依然の提出方法を今でも行う理由が理解できない。
なんとかならんのだろうか。

たとえば、今回の住所変更にしても、決まった書式に住基ネットの住民票コードを書き込む欄があれば、それでOKではないか。役員の住所が知りたければ、住基ネットから取り出せばいい。
当然、「住所変更の申請」なんて、まったく必要なくなる。住基ネットにアクセスすれば、すぐに住所が引き出せるからだ。
何十億円も税金を投入して構築されたシステムなのに、何の役にも立ってない。

それに、相変わらず、変更手続きが完了しても、法務局から連絡はもらえない。
書類を提出すると、「補正確認票」というのが渡され、「ここに記載されている日には登録が完了している『はず』です。」と言われる。
登録完了の連絡が来ないと、何か間違いがあって、手続きが留まってしまう状況とか、そういった状況は発生しないのだろうか。
連絡がないのは、とても不安に感じるのだが、他の人(会社)は不安ではないのだろうか。

法務局というのは、戦前の書類処理をそのまま引きずっているように思えてならない。
もっともっと簡略化できるはずだ。
改善を望みたい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/05 00:23:59 | コメント (0)

2005/09/03

【会社・仕事】税務調査(2日目)

税務調査(2日目)

税務調査の2日目が終わった。

前日同様、午前10時に調査官が来社。
今回の調査官は、どうもイマイチな感がある。

たとえば、こんなことがあった。
前日に、こちらで作成したプロジェクト管理表を持ち帰って、帳簿の入出金と突合をしてきたらしいのだが、調査官からこんな質問が来た。

■調査官
プロジェクト管理表にある4/20の入金ですが、今年度の帳簿に売上が記載されていないようですが、なぜですか?

あるわけないだろう。
4/20の入金なら、先月末の請求、つまり前年度の請求なのだから、今年度の帳簿に載っているわけがないではないか。
くだらない事に時間を使うなよ。

こんなこともあった。
うちの会社の車の名義と、車の保険の名義は、ずんべ個人の名義になっている。
なぜかと言うと、会社を設立したときに、個人所有の車を現物出資で資本金に組み入れたため、それがそのままになっているためである。

その事が気にいらなかったらしく、こんな事を言ってきた。

■調査官
車は個人の所有になっていますね?
車の所有が個人の場合、会社の経費としては認められない可能性があります。
認められるかどうかは、実際の所有者が誰かという事がベースになります。

おいおい、それはないだろう。
それならというので、こんな質問をしてみた。

■ずんべ
車の名義が会社になっていれば、実際の運用に関係なく、必要なすべての費用が会社の経費として認められるという事ですか?

■調査官
いいえ、実際に個人で使用することが多ければ、それは認められないと思います。

■ずんべ
それはつまり、車が会社の名義であるかどうかに関係なく、実際の運用ベースで判断するという事ではないのですか?

■調査官
はい…実際の運用ベースで考えるべきですが…。
会社の名義であれば、問題になりにくいと思います。

おいおい、最初は実際の所有者が誰かで決まると言い切ってきたのに、ちょっと突っ込んだら、判断基準を変えてきた。
よく新聞などで、見解の相違で追徴金を取られたという話が出ているが、判断基準がこんな曖昧では、見解の相違が出て当然だと思う。
税務なんてのは、百年近くもやっている事なのに、未だに判断基準が定まらないのはどうかと思う。
いったい国は何をやっているのだろうか。

もうひとつ、ソフトウェア資産の計上の方法について、質問してみた。
うちの会社の場合、パッケージとして販売しているソフトウェアがあり、同時にそのソフトウェアは、請負で開発を行う場合のコア・パッケージにもなる。
当然、パッケージとして開発を行った結果は請負開発で使用するコア・パッケージにも反映され、請負開発を行った結果はパッケージにも反映される。
実際の請負開発において、コア・パッケージの修正の作業時間を細かく求める事は事実上不可能であり、請負金額も毎回異なるため、ソフトウェア資産として計上する金額を正確に算出する事は事実上、不可能である。

■ずんべ
毎年、ソフトウェア資産の計上を行っていますが、実際問題として、正確に金額を算出する事は不可能です。
この法律が施行されてずいぶん経ちましたが、このソフトウェア資産の計上について、ガイドラインを教えてください。

■調査官
私はわかりません。
おそらく、税務署の誰に聞いてもわからないと思います。

ふざけんじゃねぇぞ。
「誰に聞いてもわからない」とはどういう意味なんだ。
そんなわけのわからない税金を、本当に払わなければいかんのか?
納得いかん。

とりあえず、税務調査自体は大きな問題はなく終了したが、まだ油断はできない。
税務署からの連絡を待つとしよう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/03 07:46:34 | コメント (0)

2005/09/01

【会社・仕事】税務調査(1日目)

税務調査(1日目)

今日は、会社の税務調査1日目。

午前10時に調査官が来社。
調査がスタート。
午前は、こちらが提出したプロジェクト管理表(入手金管理表)と、総勘定元帳の売上一覧を突合せしている。
これって、どちらの資料も、こちらからの自己申告での書類なので、それらを突合せをしても意味がないんじゃないかと思うのだが、どうしてこれらの資料を突合せするのだろう?
もし、「プロジェクト管理表はございません」って言ったら、どうするつもりなんだろうか?

午後も、引き続き調査。
ずんべ個人の通帳の最終取引履歴をメモしている。
仕入値8000円のソフトウェアを細かく調査している。
源泉徴収の資料を見ながらメモしている。
んー、いったい何を調べているのか、さっぱりわからん。(^^;
だいたい、源泉徴収票なんて税務署に提出してるんだから、そっちにあるだろうに。
なんでわざわざ出張ってきて調べるんだろう?

しかし、今回の調査官は、すごくスローだ。
もうちっと、テキパキやってもらえんものだろうか。
1日で終わるなら、終わらせてもらいたかったが、結局2日目も引き続き調査になった。
別に脱税なんかしてないから、そう大きな問題は出ないと思うが、それより、この忙しいときに2日間も潰されるのが痛い。
金取るぞ!(--メ)

そうそう、最近は個人情報保護などの問題があるので、誓約書も一応準備しておいた。
しかし、結局1日目は、調査官が情報を見たいと言ってこなかったので、これを提示する機会はなかった。
事前に電話で「個人情報保護などの問題があるので情報は見せられないものがあります」と断っておいたので、情報を見ない範囲というのを意識して調査しているのかもしれない。

そんなこんなで、明日も税務調査。
早く終わってくれ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/09/01 09:35:27 | コメント (0)

2005/08/16

【会社・仕事】監査の日が決定

監査の日が決定

税務署が監査に来る日が決定した。
9/1~9/2 らしい。
2日もやるんかよ。
この忙しいのに、2日もずんべの仕事を停滞させるつもりか。
金取るぞ。(--メ)

…と言っていても仕方がない。
できるだけ手早く終わらせるよう、税理士さんと相談して、作戦を練っておこう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/16 00:37:48 | コメント (0)

2005/08/12

【会社・仕事】帝国データバンク

帝国データバンク

帝国データバンクの調査員がやってきた。
調査と言っても、たいしたことは聞かれない。
会社の業務実績とか、社長の略歴とか…。
もちろん、後で裏は取るのだろうが、結構アバウトな調査だった。
正直、「なんだかなぁ」という感じの調査内容だった。

実は、以前から帝国データバンクには登録したかった。
コードサイニング証明書を取得したいと思っているのだが、ベリサインでコードサイニング証明書を取得しようとすると、帝国データバンクコードが必要とされているので、申請をしようと思っていたところなのだ。

ただ、ベリサインのコードサイニング証明書はちと価格が高いので、トリトンなどで取得しようと揺らいでいる。
価格差は実に7倍ある。

 ベリサインの価格 94,500円/年
 トリトンの価格  13,800円/年

ただ、トリトンの場合、帝国データバンクコードではなく、D-U-N-S®Number なるものが必要らしく、これまためんどくさい。

どうしようかなぁ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/08/12 22:33:08 | コメント (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5 ] [] [最後>>