![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年8月 | 2005年10月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2005/09/12
|
so-net blog を作ってみた。
http://blog.so-net.ne.jp/patentic/
システム自体は はてなダイアリー や フルーツブログ と同じのようだ。
特に際立った機能もなく、可もなく不可もなくというところか…。
ただ、気になるのは広告。
他のほとんどのブログサイトでは、広告の表示をオフにできるが、so-net blog ではできないようだ。
管理画面の What's New にも、「今後とも広告の継続はさせていただきたいと考えております。」と明記されている。
ここらへんは、ポータルサイト系のブログか、ISP系のブログか、の違いなんだろうか。
まぁ、ずんべの場合、so-net blog がメインと言うわけではなく、技術開発のために作ってみたというだけなので(so-net さん、ごめんなさい)、大きな問題ではないのですが。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/12 09:25:55 | コメント (0)
|
衆議院選挙が終わった。
近年稀に見る高い投票率67.52%を記録した今回の選挙だが、正直、今回の選挙の結果は受け入れ難いものがある。
今回の選挙で自民党が圧勝した事によって、
・消費税アップは決定的
・社会保険料アップも決定的
・各種控除の廃止も決定的
・年金受給年齢の引き上げも決定的
である。おそらく、
・憲法第9条の見直しも決定的
であろう。
はっきり言って、これから4年間、自民党はやりたい放題である。
国民の負担はどんどん大きくなる一方である。
しかしながら、67.52%という投票率が示す通り、日本国民の大多数は小泉政権を信任し、これからの日本の政治を小泉政権に委ねると判断したのであるから、この様な結果であっても、受け入れるしかない。
だが、これまでの自民党の動きを見ている限り、減税しようなどという動きはまったく見られない。
国民の負担を軽くしようなどという動きも、まったく感じられない。
小泉政権が政治を行っている間、これらが是正される可能性は、まずないだろう。
本当にこれでいいのか、ニッポン。
■参考
名古屋市選挙管理委員会
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/12 04:00:10 | コメント (0)
|
今日も、こんな事があった。
社員に、XMLを解析するプログラムを書かせた。
たとえば、こんなXMLの解析だ。
-----
<data1>
<title>アイウエオ</title>
<crdate>2005/09/12 01:02:03</crdate>
<item>あ</item>
<item>い</item>
<item>う</item>
<item>え</item>
<item>お</item>
</data1>
-----
データ中にはタイトル(title)と作成日付(crdate)があり、残り(item)は関連情報。関連情報の数は決まっておらず、いくつでも登録される。
このXMLを解析するのに、社員が書いたコードはこうだ(必要部分以外省略)。
-----
%data1 = ();
$item = 0;
foreach $line (XMLデータ)
{
# タグを解析
# $name = タグの名称
# $val = タグの値
# 要素は item に達した?
if ($name eq 'item')
{
$item = 1;
}
if ($item == 0)
{
# ヘッダ
$data1{$name} = $val;
}
else
{
# データ本体
push(@{$data1{$name}}, $val);
}
}
-----
これではダメである。
何がダメなのか、わかるだろうか。
このコードは、行を順に処理していくが、タグ「item」が現れるまでをヘッダとして処理し、タグ「item」が現れたらそれ以降が関連情報だと決めてかかっている。
つまり、このコードでは、「ヘッダとデータ本体を、ある特定の行で分離する」と考えており、この時点で、XMLにおけるデータ構造の生成の意味を失っている。
単に上から順番に走査してデータを投入するなら、XMLである必要はない。CSVで十分だ。
データの記述順序に依存するイレギュラーなケースもないとは言えないが、常識的な考え方として、要素の順番がどのような順番であっても、処理できるようになっているべきである。
データの解析とは、ただ書式を分解すればよいというものではない。
そのデータのデータ構造が、「どのような考え方で」構成されているものであるのか理解してコードを書かなければ、そのデータを正しく解析しているとは言えないのである。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/12 00:39:25 | コメント (0)
2005/09/11
|
Doblog を作ってみた。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/58161
Doblog のURLは、ちょっといただけない。
他のブログでは、ユーザIDが以下の様にディレクトリで指定されるか、
http://blog.goo.ne.jp/patentic/
または、以下の様にサブドメインで指定される。
ところが、Doblogの場合、ユーザIDはURLには現れず、システムコードが使用されている。正直、わかりやすいURLとは言い難い。
また、デザインのテンプレートも非常に少なく、日々や季節ごとに更新されている様子もない。
Doblogは有名どころのブログだと思っていたのだが、実はそれほどでもないのだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/11 16:51:18 | コメント (0)
|
はてなダイアリーを作ってみた。
http://d.hatena.ne.jp/patentic/
機能自体はとてもシンプルである。
他のブログと決定的に異なるのは、はてなが持つ辞書に、本文の単語が自動リンクされる事。
文章を自動解析して正しく単語を抽出するのは結構難しいものだが、かなり正確に単語を抽出し、リンクが付いている。
リンク対象の単語のスコアによって、単語の自動リンクの精度が変えられるところも面白い。
はてならしい機能だ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/09/11 16:42:09 | コメント (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ] [次へ>] [最後>>] | ||