プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2006年1月 2006年3月 プログラマ ずんべ の日記


[ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>

2006/02/28

【お出かけしよう】カッチン玉まつり

カッチン玉まつり

日曜日に、みつばさん夫妻に誘われて、カッチン玉まつりに行ってきた。
なんでも、安産祈願のお祭りらしい。

 
 カチン玉まつり

お参りもした。

 
 お参り

「十分ご縁がありますように」と15円をお賽銭を投げ入れ、「TOMOKIが元気に生まれてきますように。」と祈願、祈願、祈願。
帰りには、(どんな意味があるのかは知らないが(^^;)紅白餅がもらえた。
妊婦さんには、全員に配っているらしい。

食べると安産できるという「カチン玉」なる飴を買った。
これ。

 
 カチン玉

なんかヘンな形の飴だが、へその緒を模ったものらしい。
色だけ見ると、体に悪そうだけど…。(^^;
強い子が生まれますように。(^^)

そういえば、祭りやイベントがある度に思うことがある。

■どうしてニュースは、いつも過去形?
祭りにしても、花火にしても、どうしていつも、ニュースで流れるのは「開催されました」という過去形なんだろう?
「明日、開催されます」という未形のニュースがあってもいいと思うのだが、いつも、夜にニュースを見ていて、「あっ、そうか、今日は○×祭があったのか!」と気づく。
マスコミの皆さん、ぜひ、未来形でのニュースをお願いします。m(__)m

■どうしてゴミ箱が無い?
祭りにしても、花火にしても、どうしてゴミ箱が設置されないのだろう?
ゴミ箱が無いので、みんな道端にごみをポイポイ捨てる。
とても見苦しい。
会場全体に隈なくゴミ箱を設置するのは難しいだろうが、せめてゴミ捨てコーナーを作って、「そこら中ゴミだらけ」という状況はなんとかしてほしい。
もちろん、我々も、きちんとゴミ箱に捨てるという事を守る必要があっての事であるが、イベントの主催者の皆さん、ぜひ、ゴミ箱の設置をお願いします。m(__)m



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/28 13:50:13 | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/27

【技術開発】「ずばヒットアマゾン」を改良

「ずばヒットアマゾン」を改良

ずばヒット アマゾン ずばヒット アフェリエイト

このエピソードの続き。

 2005/01/22 アマゾン検索プラグイン
 2005/01/25 アマゾン検索プラグイン(その2)
 2006/01/25 アマゾン検索プラグイン(その3)
 2006/02/10 アフェリエイト検索プラグイン

ずばヒット アマゾン の精度の向上を行った。
文章中の重要単語を抽出するロジックを改良し、普通に文章を書けば、より重要な単語を ずばヒット アマゾン が自動的に抽出し、文章の内容に近いアイテムを抽出できるように、ロジックを組み直してみた。

重要単語の抽出精度は、かなり改善されたと思うが、「あれ?」という抽出もまだまだ多くあるので、引き続き研究が必要だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/27 01:56:21 | コメント (0) | トラックバック (3)

2006/02/26

【ハードウェア】IZUMI IC-3800-G - コーヒーメーカー

IZUMI IC-3800-G - コーヒーメーカー

このエピソードの続き。

 2006/02/22 ツイていない朝

この日、コーヒーメーカーが壊れてしまっていたのだが、今日、自宅近くのエイデンに行ったら、コーヒーメーカーを安売り(叩き売りと言うのでしょうか(^^;)していたので購入した。
購入したのは、これ。

IZUMI IC-3800-G
IZUMI IC-3800-G

さっそく、コーヒーを入れてみた。
気になった点としては…。

(1).電源を入れてからお湯が出るまでが、少し遅い。
あくまでも、以前に使っていたコーヒーメーカーと比べて、だが、電熱線がヒートアップするのが、少し遅いようだ。

(2).できあがったコーヒーをカップに注ぎづらい。
このコーヒーメーカーは、フィルターをグラスポットの上に乗せるようになっているので、コーヒーを作った後、コーヒーを注ぐのに、上に乗っているフィルタをどかさないといけない。
まぁ、当たり前なのだが、問題は、その後。
ずんべの場合、二杯分くらいコーヒーを作って、一杯目を注ぎ、二杯目は保温して後で飲む。
フィルターをどかしてコーヒーを注いだ後、グラスポットをコーヒーメーカーに戻すとき、再びフィルタをグラスポットに乗せないといけない。
ちょっとめんどうだ。
まぁ、それほど値段の高くない商品に、あんまり多くを求めてはいけないが、もうちょっと改善されているといいな。

うん、でも、コーヒーはちゃんとできた。
# 当たり前か。(^^;

■2006/02/27追記

JINさんより、情報を頂きました。
フィルターの上の蓋が、そのままグラスポットの蓋になるようで、コーヒーができあがったら、ダルマ落としみたく、中段のフィルターを取り除けばOKのようです。
こんな感じ。

 IC-3800-G IC-3800-G
 フィルターを付けた状態と、フィルターを抜いた状態

取扱説明書にもこの事は書かれていませんが、「もうちっと頭を使って道具を使いなさい」という事ですね。(^^;
ありがとうございました。m(__)m



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/26 17:07:18 | コメント (2) | トラックバック (0)

【旨いどころ】大地のテーブル - 自然食バイキング

大地のテーブル - 自然食バイキング

もうすぐ出産予定の友人と、「もうすぐ出産&情報交換会」なる会を開催した。
メンバーはこの4人。

namizoさん(♀)
みつばさん(♀)
ずんべの相方(♀)
ずんべ(♂)

今回、ずんべはハーレム状態。(^^)
ただ、残念なのは、女性陣は、全員が妊婦さん。くー。(>_<)

ずんべのところが3月出産、namizoさん、みつばさんのところが7月出産の予定。
いろいろわからない事ばかりなので、現在の状況や、これから必要な準備など、わいわい話をしながら情報を交換した。
いろいろ勉強になったし、楽しく時間を過ごす事ができました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。m(__)m

さて、今回の会を開催した場所はここ。

 大地のテーブル

今回の場所は、ずんべの独断で「体いい食事を食べられそうなところ」という事で探した。
この店は、体にやさしい食材のみを使用した自然食メニューがウリらしい。
実を言うと、自然食+バイキングというところで、紹介ページの写真ほどの内容は期待していなかったのだが…どうして、どうして、メニューが豊富で、かつ、おいしく、いい感じの店だった。

店の外観はこんな感じ。

 大地のテーブル
 大地のテーブル

ディナーはバイキング形式なので、自分で取りに行く。
料理は豊富に並んでいる。

 豊富に並ぶ料理
 豊富に並ぶ料理

ずんべは、こんな感じで取って来た。

 ちょっと食べすぎか… ちょっと食べすぎか…
 ちょっと食べすぎか…
 ちょっと食べすぎか…

今回は、ちょっと調子に乗って食べ過ぎてしまった。
反省、反省。

出されている料理は豊富で、なかなかうまい。
もう少しショボいバイキングを想像していたのだが、意外にいい内容だった。

ただ、ちょっと席が狭いように思う。
ボックス席と、オープン席があるが、どちらも、ぎゅうぎゅう詰めな感じは否めない。
今回は、食べるメンバーではなかったので、ボックス席の広さでも十分ではあったが、食べるメンバーで行くと、テーブルが狭く感じるのではないかと思う。
もう少し余裕が欲しいな。

でも、全体的にはマル。
ご賞味あれ~。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/26 11:29:21 | コメント (4) | トラックバック (4)

【バイク】バイクを車に載せてみた

バイクを車に載せてみた

バイク(MTB-2618F)を車に載せてみた。
バイクは折りたたみが可能なので、簡単に乗るものだと思っていたが…実際にやってみると、これがなかなか載らない。

バイクの大きさはこんな感じ。

 バイクを車に載せてみた
 このサイズのバイクを載せてみる

まず、バイクを折りたたんだ状態で、そのまま載せてみたのだが…つっかえて載らない。(^^;
こんな感じ。

 バイクを車に載せてみた
 つっかえて載らない

縦では載らないので、横にしてみた。
うん、載った。
こんな感じ。

 バイクを車に載せてみた
 横にすれば載る

ただ、これだと、実は目的を果たせない。
何が目的かというと、(まだまだ先の話であるが)TOMOKI が大きくなって自転車に乗れるようになったとき、相方、TOMOKI、ずんべの3人で、ツーリングに行きたいと思っている。
そのためには、車に自転車3台を載せ、大人2人+子供1人が乗れる必要がある。
バイクを横にして載せたのでは、自転車3台を載せるのはとても無理だ。

単にバイクを折りたたんだだけでは、高さがありすぎて載らないので、ハンドルを取り外して載せてみたところ、立てた状態で荷室入れることができた。
しかし、今度は奥行きが足りず、ハッチを閉める事ができなかったので、後席を倒して、バイクを押し込んだところ、すっぽり入った。
こんな感じ。

 バイクを車に載せてみた
 載った!

ずんべの車は、後席を左2:右3の分割で倒す事ができる。
この写真では、小さい左側を倒してバイクを載せているので、もう一台入れるのは難しそうだが、大きい右側を倒せば、もう一台入れられそうだ。
荷室の空きスペースに、小さい TOMOTKI のバイクを入れればOKかな。
全席に相方とずんべ、左後ろに TOMOKI を乗せれば、自転車3台、大人2人+子供1人が乗れそうだ。

いいぞ、いいぞ。
3年後が楽しみだ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/26 09:43:47 | コメント (0) | トラックバック (1)



[ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>