プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。

プログラマ ずんべ の日記 2006年1月 2006年3月 プログラマ ずんべ の日記


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>

2006/02/17

【独り言】体重 74Kg

体重 74Kg

このエピソードの続き。

 2006/02/10 体重

にひ♪

 プログラマ ずんべ の日記
 74Kg(^^)

がんばります。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/17 00:41:55 | コメント (8) | トラックバック (5)

2006/02/15

【独り言】手作りグッズ - プレイ・マット

手作りグッズ - プレイ・マット

相方作、手作りグッズです。
今回は、プレイ・マット。
実は週末に、ずんべのいとこの子が子供を連れてやってくるので、その遊び場にと作ったもの。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記
 プレイマット

裏地はひと工夫してあって、滑り止めシートが全面に縫い付けてある。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記
 裏地の滑り止めシート

これなら、子供がマットの上でゴロゴロしても、マットがずれたり、めくれたりすることは無い。(^^)

ゴジ男とポン太を遊ばせてみよう。

 プログラマ ずんべ の日記
 プレイ!プレイ!!

ふむふむ。
なかなかいいのではないでしょうか。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/15 15:05:58 | コメント (2) | トラックバック (0)

【我が子】EG JT-500 - ベビーカー

EG JT-500 - ベビーカー

ベビーカーを購入した。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記 プログラマ ずんべ の日記
 コンビ ウェルフラット ワイドW EG JT-500 プログラマ ずんべ の日記

折りたたむと、かなりコンパクトになる。
ポケットもいっぱい付いてる。
いい感じ。

例によって、ゴシ男を乗せてみる。

 プログラマ ずんべ の日記
 ゴシ男 sat on ベビーカー

ピッタリだ。
ポン太も乗せてみよう。

 プログラマ ずんべ の日記
 ポン太 sat on ベビーカー

むむ…やっぱりポン太を乗せるのはムリがある。(^^;
音で表すと「ミシッ」って感じ?

ふふふ、もうすぐ生まれてくる。
楽しみ、楽しみ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/15 13:44:18 | コメント (0) | トラックバック (0)

【会社・仕事】社会保険料を折半する意味

社会保険料を折半する意味

うちの会社は、もちろん社会保険完備なのであるが、この社会保険の保険料というのは、会社と従業員で折半して支払うという事になっている。
しかし、この折半して払うというのは、いったいどういう意味があるのだろう?

たとえば、給料が26万円、社会保険料が4万円(会社負担が2万円、従業員負担が2万円)だとする。
確かに、社会保険料は折半されている。
しかし、よく考えてみると、お金の出所は全部同じで、会社である。
会社から見ると、給料と社会保険料を合算した総額の30万円がすべて経費で、ぶっちゃけた話、その内訳は、どうでもいい。
従業員から見ても、最終的に手元の残るお金がすべてであって、ぶっちゃけた話、負担率がどれだけかなんて、どうでもいい。

仮に、「社会保険料は全額を会社が負担しなさい」と法律が改正された場合、どうなるか。
会社が従業員にかける、総額30万円という金額が変わるわけはないのだから、給料26万円、社会保険料は全額会社負担で4万円となる。
会社が支出する経費の総額は30万円で、何も変わらない。
従業員が手にするお金は26万円で、何も変わらない。

では、「社会保険料は全額を従業員が負担しなさい」と法律が改正された場合、どうなのか。
会社が従業員にかける、総額30万円という金額はやっぱり変わらないのだから、給料26万円、社会保険料が全額従業員負担で4万円となる。
会社が支出する経費の総額は30万円で、何も変わらない。
従業員が手にするお金は26万円で、何も変わらない。

従業員と会社が折半するというこの制度、保険料徴収の仕組みを複雑にしているだけに思えてならないのだが、なぜこんな仕組みなんだろう?
不思議だ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/15 04:48:03 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/14

【サービス】GoogleローカルのPINコードが到着

GoogleローカルのPINコードが到着

このエピソードの続き。

 2006/01/30 Googleマップに登録…できない

Googleローカル には、会社名を少し捻って登録申請をしておいたのだが、今日、Google からPINコードが郵送されてきた。
結構時間がかかった。PINコードの発送を申請したのが 2006/01/28 なので、到着まで2週間ちょっとかかった事になる。
えらい時間がかかるなぁ~と思っていたのだが、郵便物の発信元はアメリカで、エアメールで届いた。
てっきり、日本のグーグル株式会社から送られてくるものと思っていたが、まさかアメリカから送られてくるとは。
きっと、全世界の登録情報を全部アメリカでまとめて管理しているのだろうから、凄い量の郵便物を毎日発送してるんだろうなぁ…。スゲえ。

送られてきたPINコードを入力したのだが…Googleから届いた郵便物をよく読むと、「お客さまの登録情報は、約6週間ほどで Google ローカルに反映される予定です。」と書かれている。
くー、更に1ヵ月半かかるのか。(>_<)
ふぅ、気長に待つか。

■参考文献

Google hacks
Google hacks
GOOGLEポケットガイド
GOOGLEポケットガイド



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/14 09:18:51 | コメント (0) | トラックバック (5)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>