![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2006年1月 | 2006年3月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
|
最近、けっこう頻繁に自動の電話アンケートがかかってくる。
まぁ、電話アンケート自体は、ダイレクトメールの電話版であるのでいいとしても、気に入らない事がいくつかある。
■発信元を明確にしてこない。
ほとんどの自動アンケートは、「○×に関するアンケートをお願いしております」とアナウンスが始まり、すぐにアンケートが続く。
これはいただけない。
こういったアンケートでは、発信元や、スポンサー名、問題があった場合の連絡先などを明確にした上で、行うべきではないだろうか。
■応答しないとブツッと切られる。
応答しないと、何も言わずに、ブツッと切られる。
いただけない。
自動切断をする場合は、こちらからのたとえ応答がない場合でも「ご協力ありがとうございました」とお礼言ってから切るべきではないだろうか。
このあたりは、消費者金融の電話勧誘や、新聞屋の勧誘と変わらない。
どれだけ丁寧に対応しても、最後は捨て台詞を吐かれてしまうので、非常に気分が悪い。
自動アンケートや電話勧誘を否定する気はまったく無いが、やはり、最低限の対応をした上で実施してほしいと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/02/26 01:23:16 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/02/25
|
相方作、手作りグッズを紹介します。
今回は、哺乳瓶ケース。
これ。
いろいろ工夫されている。
(1).本体はキルティング加工された布を使用していて、ぶつけたり、落としたりしても、衝撃が吸収され、哺乳瓶が割れにくいようになっている。
(2).また、ある程度の保温がされる。
(3).先の部分はオーガニックコットンを使用しており、赤ちゃんに優しい。
(4).また、キンチャクになっていて、開くと哺乳瓶の先が出せ、そのまま授乳できる。
(5).もちろん、キンチャクなので、簡単に閉じることができる。
(6).キンチャクの紐は、両方とも輪になっていて、持ち運びが簡単。
先の部分のキンチャクを開いてみると、こんな感じに、哺乳瓶の先が出てくる。
赤ちゃんは、この状態で哺乳瓶をくわえることができる。
いい感じです。
哺乳瓶とサイズを比較してみると、こんな感じ。
ちなみに、材料はこちら。
左がキルティング加工された布、右がオーガニックコットン。
さっ、次は何を作ってくれるかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/02/25 14:59:59 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/02/24
|
どうもバイクの前輪が重い気がする。
先日コケた時に、どこか歪んだんだろうか。
前輪を見てみると、前輪の右側だけ、ブレーキのゴムがホイールに擦っているようだ。
こんな感じ。
バイクを持ち上げて、前輪を手で回すと、やはりスムーズに回らない。
と、言う事で、調整する事に。
ブレーキ部分を正面から見るとこんな感じ。
前輪ブレーキをかけてみると、左アームだけが動き、右アームは動きが弱い。
左バランスねじを緩め、右バランスねじを締める。
再度前輪ブレーキをかけてみると、左右のアームがバランスよく動いた。
バイクを持ち上げて、前輪を手で回すと、スムーズに回った。
よかった、よかった。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/02/24 04:58:22 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
このエピソードの続き。
2006/02/22 ツイていない朝
コケたとき、セーフティ・ライトも飛んでいって、バラバラになってしまった。
こんな感じ。
再度購入しても、そう高いものではないが、もったいないので修理する事にする。
まず、発光パーツを修理。
飛んでいった時に、発光部と基板を留めてあるツメが1本折れてしまったようで、クキクキ動くので固定する。
週間接着剤を使うのが一番よさそうだが、電源の接点などに流れてしまうとイヤなので、粘度の高い接着剤で固定する事にする。
爪楊枝の先に接着剤を付け、発光部と基板との隙間に流し込む。
こんな感じ。
次はレンズ。
発光ダイオードに下部に、光を拡散するための小さな波状のレンズがあるが、折れて取れてしまったので、接着する。
接着綿が小さいので、本来であれば、ピンバイスなどで部品に穴をあけた上で、針金などを通して固定するのがベストだが、めんどくさいので(^^;、今回はパス。
接着のみ。
こんな感じ。
くっついた。
続いて、発光部カバー。
本体に取り付けるツメが折れてしまっているので、カチッと固定できない。
思い切って接着してしまう事にする。
で、動作確認。
電池を入れ、スイッチを入れる。
ふぅ、直った。(^^)
■TL-LD260-F
![]() | ![]() TL-LD260-F | ![]() |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/02/24 02:49:10 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/02/23
|
このエピソードの続き。
2006/02/22 ツイていない朝
コケた時、顔面を打ってしまったのだが、少し、右目に違和間がある。
どう違和感があるかというと、視野の中心の少し右下に、ぼやぁ~っと、小さい透明な輪が見える。
こんな感じ。
え? どこがぼやぁ~か、わからない?
そんな人は、こちらと比較してください。
目を左右に動かすと、目の動きに合わせて、ぼやぁ~はついてくる。
動かすたびに、ふにゃふにゃと変形する。
気にしなければ、ぜんぜん気にならないような歪みだが、ん~、気になる。
これはまさか、以前に手術して治した網膜剥離が、コケて顔をぶつけたときに剥がれてしまったのか?
やだなぁ…。
と、言う事で、病院に行って、眼底を調べてもらった。
病院に着いたときは、既に受け付け時間を過ぎていたが、ムリムリお願いして診察してもらった。(^^;
結果は…。
特に異常は見られません。
治療した網膜剥離が剥がれてしまったという様な事もありません。
目の中に少し濁りがあって、それが見えているだけだと思います。
心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
ほ…。
よかった。
また手術なんて、イヤだかんね。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/02/23 07:06:22 | コメント (2) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||