![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/09/12
|
このエピソードの続き。
2006/01/01 Raychell MTB-2618F
2006/01/30 MTB-2618F入院
2006/02/04 MTB-2618Fが新品に
2006/02/06 MTB-2618F復活
2006/08/11 MTB-2618F再入院
2006/08/22 MTB-2618F入院中
2006/08/26 MTB-2618F復活
2006/08/29 またまた故障(T_T) → 新車に交換(^o^)
2006/09/01 MTB-2618F 新車到着
2006/09/08 またまた不具合発生 → パーツのみ交換
パーツが到着した。
届いたパーツは右のペダル。
これ。
奥がこれまでついていたもの。
手前が届いたもの。
さっそくバイク(MTB-2618R)に取り付けて、近所を走ってみる。
ふむ、コツンコツンとつかえる感じはない。
大丈夫なようだ。
いやいや、しかし、油断はできないのだ。(^^;
今度こそ、故障しませんように。(-人-)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/12 03:44:02 | コメント (0) | トラックバック (2)
2006/09/09
|
ぶどう狩りに行ってきた。
こちら。
今回の参加は、事務のお姉さんファミリーと我が家。
相方とTOMOKIは、事務のお姉さんの歓迎会の時に会えなかったので、事務のお姉さんファミリーとは初対面。
さっそくぶどうを狩ってきて食べてみる。
うまい。
TOMOKIにも食べさせようと、赤ちゃん用調理キットでぶどうを潰して、飲ませてみた。
が…。
やっぱ、すっぱかったか。(^^;
TOMOKIもぶどう狩りをやってみよう。
今回行った寿々園は、川遊びやトランポリン、卓球、ビリヤードなどの設備があり、1日楽しめる。
TOMOKIも、ちょこっと川に入ってみた。
ちと水が冷たかったか。(^^;
事務のお姉さんファミリーの、あーちゃんと、ひーちゃんも、楽しんでいるようです。
ぶどうもいっぱい食べられたし、久しぶりに「行楽したぁ~」って感じ。
いいですね。
行きに名古屋インターに入る直前で、良さげなバイクショップを見つけていたので、帰りに、ちょっと寄ってみた。
こちら。
お店はこんな感じ。
ちょこっと店内を見て回って、店員さんに話を聞いたのだが、ちょっと欲しいバイクがあった。
これ。
バイク本体はとても軽く、値段もいい感じ。
現在のバイク(MTB-2618F)は、サスペンションがあるが、これはサスペンション無し。
しかし、ずんべの場合、バイクは雨ざらしな状態で置く事が多いのだが、それならサスペンションなどの可動パーツが少ないほうがいいし、街中を走るにしても十分クッションがあるから大丈夫ですよ、という店員さんの勧めもあって、ちょっと気に入っている。
なんか欲しくなってきちゃったな。
ぷるぷる、いかんいかん、もうしばらくは MTB-2618F でがんばるのだ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/09 15:00:00 | コメント (14) | トラックバック (0)
2006/09/08
|
このエピソードの続き。
2006/01/01 Raychell MTB-2618F
2006/01/30 MTB-2618F入院
2006/02/04 MTB-2618Fが新品に
2006/02/06 MTB-2618F復活
2006/08/11 MTB-2618F再入院
2006/08/22 MTB-2618F入院中
2006/08/26 MTB-2618F復活
2006/08/29 またまた故障(T_T) → 新車に交換(^o^)
2006/09/01 MTB-2618F 新車到着
新車になったマイ・バイクであるが、またまた故障が発生してしまった。
またペダル系の故障だが、これまでの故障とは少し違うようだ。
これまでは、ペダルの軸受け部分がガタついて、踏み込んだ時に、カクッと落ち込む感じであったが、今回は、踏み込んだ時ではなく、踏み込もうとする直前で、コツンコツンとつっかえる感じが、ペダル本体から感じられる。
そう値段の高いバイクではないので、何度も何度も交換や修理をお願いするのは、とっても気が引けるのだが、壊れたまま修理も交換もしないというわけにはいかないし、せっかく購入したバイクを8ヶ月で捨ててしまうというのもやっぱりシャクなので、再び、販売元の大友商事株式会社の担当者の方に電話をして状況を説明した。
回答は…。
ペダルをこいでいるときに、同じ場所でコツコツしますね?
ペダル内のネジの噛み合せが悪いのだと思いますので、ペダルをお送りします。
どうやら、これもよくあるトラブルの様だ。
やっぱり、MADE IN CHAINA だと、こんなもんなのかなぁ…。
前回故障したときに、「次に故障したら買い替えだ」と思っていたのだが、やっぱりずんべはビンボー性らしい。
もう少しこのバイクでがんばってみようと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/08 07:11:56 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/09/01
|
このエピソードの続き。
2006/01/01 Raychell MTB-2618F
2006/01/30 MTB-2618F入院
2006/02/04 MTB-2618Fが新品に
2006/02/06 MTB-2618F復活
2006/08/11 MTB-2618F再入院
2006/08/22 MTB-2618F入院中
2006/08/26 MTB-2618F復活
2006/08/29 またまた故障(T_T) → 新車に交換(^o^)
MTB-2618Fの新車が到着した。
今年の正月に購入してから、これで3台目の新車。(^^;
1台目、2台目の MTB-2618F は、フレームの色が艶消しの濃いブルーであったが、このカラーの商品はもう無いらしく、艶ありの明るいブルーになった。
よ~く見ると、届いたバイクは、MTB-2618F ではなく MTB-2618R というタイプの様だ。
今度は故障せずに、走り続けてほしい。
ともかくも、大事に使っていこうと思う。
ついでに、自動二輪(HONDA VTR250)と親子でパチリ。
■2006/09/02追記
実際に乗ってみた感想を少し。
MTB-2618F より、少しハンドルの位置が数センチ高いようだ。
残念ながら、MTB-2618 シリーズのステムは逆L字型に溶接されていて、調整ができない。
数センチの違いとは言え、8ヶ月乗っていたポジションから変わると、ちょっと違和感がある。
まぁ、すぐ慣れるかな…。
後輪のブレーキのケーブルのガイド・チューブが出っ張りすぎていて、こいでいると、ふくらはぎが当る。
ちょっと気持ち悪い。
まぁ、これもすぐ慣れるかな…。
いろいろ改良されているようだ。
使われているネジは、金属地が剥き出しではなく塗装されている。防錆加工だろうか。
以前の MTB-2618F では、すぐにネジが錆てしまったが… MTB-2618R では改良されているのかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/09/01 04:16:14 | コメント (4) | トラックバック (5)
2006/08/31
|
「'06渥美半島ぐる輪サイクリング」というサイクルイベントにエントリーした。
このイベントは、渥美半島をぐるっと自転車で一周するサイクルイベント。
イベントのタイトルの通り、レースではなく、基本はサイクリングなので、タイムはあまり気にせずに、のんびりとデジカメ片手に走ってこようと思う。
ちなみに、コースはA、B、C、の3コースがあるが、エントリしたのは、Bコース。
渥美半島をぐるっと一周回る65km。
果たして65Kmという郷里を走り切れるか不安であるが、がんばってみようと思う。
んで、自分だけがこんなイベントに参加すると、相方とTOMOKIの頭から、ツノがニョキッと出て、えらい事になってしまうので、前日から移動するプチ旅行をセット。
今回は、メロンが食べられる国民休暇村のコテージを予約。
国民休暇村で、のんびりとくつろぎ、渥美半島をぐるっと回り、行く前よりも元気になって帰ってこようと思う。
がんばるぞ!
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/08/31 16:31:51 | コメント (0) | トラックバック (5)
| [<<先頭] [<前へ] [ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ] [次へ>] [最後>>] | ||