![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/02/06
|
まず、最近、新聞に掲載された記事をふたつ。
なんか最近、自転車の居場所が、少しづつ狭くなっているような気がする。
これは、昨年11月に自転車対策検討懇談会なる会から出された「自転車の安全利用の促進に関する提言」と関係があるのかと勘ぐりたくなる。
自転車の走行を規制しようとする動きの布石なのだろうか?
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/06 06:22:04 | コメント (2) | トラックバック (0)
2007/01/26
|
このエピソードの続き。
2006/11/13 1000Km
走行距離が 2000Km に到達。
サイクルコンピュータを購入してから153日で、走行距離が 2031Km なので、平均走行距離は、1日あたりの13.3Km。
前回は 12.5Km だったので、若干だけ走行距離が増えているが、ちょっと少ないな。
もうちょっと頑張って走るか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/26 00:38:08 | コメント (0) | トラックバック (5)
2007/01/23
|
バイク(GIANT OCR3)がパンクしてしまった。
いつもの様に走っていると、道路に陥没がっ!
「しまった!」と思ったが、もう避けられなかったので、陥没の上を越えてしまった。
ガツンとタイヤを打った。
やってまった!
徐々にペダルが重くなってくる。
路面から伝わってくる感触が鈍くなってくる。
やはりパンクしてしまったようだ。
以前に乗っていた MTB-2618R は、タイヤが太く、サスペンションも装備されていたので、歩道の段差を越えるときも、道路に陥没などがあっても、ぜんぜん気にせずにがんがん走ることができたが、タイヤが細く、サスペンションも装備されていないロードバイクでは、ちょっとした陥没の上を越えるだけで、いとも簡単にパンクしてしまった。
パンクしやすい事は知ってはいたが、こんな簡単にパンクしてしまうのか。
気をつけなければ。
しかし、空気は抜けてしまっているはずなのに、タイヤそのものが強いのか、ぺっちゃんこにはならず、なんとか自走できる。
いわゆるママチャリだと、パンクすると、あっという間にタイヤはぺっちゃんこになってしまうが、ロードバイクのタイヤは、空気が抜けても、そこそこがんばってくれる。
すごいな。
ちょっと感動。
と、いう事で、パンクを修理することした。
パンクの修理は、高校生の頃にやったきり。
もちろん、スポーツバイクのパンク修理ははじめて。
念のため、パンクの手順が書かれている雑誌を脇に置いて、手順を確認しつつ、修理を開始。
まず、タイヤからチューブを取り出す。
こんな感じ。
チューブに空気を入れ、水を入れたバケツに沈めて、空気が抜けている穴を探す。
チューブの空気を抜き、パッチを貼り付ける部分に紙やすりをかけ、表面を荒くする。
接着剤を塗布し、パッチを貼る。
へらでパッチの上をしごいて圧着。
接着剤が乾いたら、再び空気を入れて、空気の漏れがないか確認する。
念のため、タイヤの裏側を指でなぞって、異物が刺さっていないか確認した後、チューブを入れ、タイヤをはめ込んで完成。
おぉし、できた。
前輪を自転車に取り付け、試運転してみる。
うん、大丈夫だ。
20年ぶりにパンク修理をしてみたが、できた、できた。(^^)
しばらく様子を見ながら走ることにしよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/23 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/15
|
「チャリ・DE・浜名湖!!」というサイクルイベントにエントリーした。
このイベントは、浜名湖ををぐるっと自転車で一周するイベント。
昨年参加した「'06渥美半島ぐる輪サイクリング」 は、距離が65Km だったが、今回のイベントは 88Km と、ちょっと長い。
しかし、ぐる輪サイクリングの 65Km は走りきることができたし、昨年末に行った「なばなの里」では、普通に 56Km を走ることができたので、たぶん大丈夫だろう。
このイベントの開催日は、春になって気候も暖かくなってくる頃、きっと気持ちがいいだろうなぁ~。むふふ♪
もちろん、乗って走るバイクは、昨年末に購入したニュー・バイク(GIANT OCR3)。
わくわく。
ただ問題は、開催される日が年度末で、かなり仕事的に忙しい時期。
時間が作れるかどうかが問題だ。
ぐる輪サイクリングの時は二泊三日の大旅行になったが、今回は時間的に苦しいだろうから、がんばっても二泊三日、あんまり観光なしのコンパクト旅行になるかな。
がんばって行ってこよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/15 11:25:12 | コメント (3) | トラックバック (7)
2007/01/07
|
ロードバイク(GIANT OCR3)になってから、車道を走ることが多くなった。
以前に乗っていた MTB-2618R は、タイヤが太く、サスペンションも装備されていたので、歩道の段差もあまり気にせずに乗り越えていたのだが、OCR3 はタイヤが細く、サスペンションも装備されていないので、歩道をガンガン乗り越えるわけにはいかず、どうしても車道を走ることが多くなる。
バイクを購入したときに付いていた反射板だけではちょっと怖いので、テールライトを購入する事にした。
購入したのはこちら。
![]() | ![]() TL-LD130-R | ![]() |
実際に取り付けると、こんな感じ。
取り付けは、工具を使わなくても取り付けができるように工夫されているが、取り付け様のパーツが大きくて、少し横にはみ出してしまう。
取り付ける位置を工夫しないと、こいでいる時に、腿に当って気持ちが悪い。
とりあえず、夜間の走行も、少しだけ安心だ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/07 03:32:49 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ] [次へ>] [最後>>] | ||