![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年11月 | 2006年1月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2005/12/19
|
このエピソードの続き。
このマウスは、前に使っていたマウスの調子が悪くなったので、買い換えたのである。
ちなみに、以前に使っていたのはこれ。
Microsoft IntelliMouse Explorer
WEBなどで情報を探してみると、どうもこのマウス、左右のボタンのマイクロスイッチやチルトホイールが、よく故障するようだ。
保証書を見ると、保障期間は5年と書かれているので、まだまだ保証期間内だ。
消耗品だと割り切って放っておこうと思い、そのままにしていたのだが、これはどうも不良ロットのマウスらしいので、修理に出してみる事にした。
とりあえず、販売店に問い合せてみる。
----- 販売店 -----
マイクロソフトのマウスは、マイクロソフトのカスタマーサービスセンターで直接修理を受け付ける事になっています。
03-5454-2300 に掛けて、修理を依頼してください。
-----
よよよ、マイクロソフトに直接出すのか。
修理依頼が相当多くて販売店から文句が出て、マイクロソフトが直接受け付けるようになったのか…と勘ぐってみたくなる。
教えてもらったサポートセンターの電話番号に掛けてみる。
----- マイクロソフト インフォメーション センター -----
こちらでは受け付けておりませんので、
申し訳ございませんが、0120-41-6755 のカスタマーサポートセンターに掛け直していただけますでしょうか。
-----
いつものたらい回しモード。(^^;
こんな事でイライラしてはいけない。
大手メーカーのカスタマーサービスなんて、こんなもんだ。
教えてもらった電話番号に掛け直す。
----- マイクロソフト カスタマーサポートセンター -----
マウスの修理はテクニカルサポートセンターになります。
申し訳ございませんが、06-6347-4400 に掛け直していただけますでしょうか。
-----
イライラしない。
気を取り直して、教えてもらった電話番号に掛け直す。
今度は、ハードウェア担当に繋がった。
氏名と電話番号を伝え、マウスの症状と、複数のマシンに接続して同一の症状が発生している事を伝えると、簡単に修理を受け付けてくれた(実際には、マイクロソフトでは修理は行わず、交換のみらしい)。
----- マイクロソフト テクニカルサポートセンター -----
ありがとうございます。
お知らせいただいた現象から、マウスの故障と思われますので、交換をさせていただきたいと思います。
交換の手続きを行いますが、いかのいずれかでのお手続きとなります。
・このまま2~3分お待ちいただければ、電話を転送いたします。
・一旦電話をきって頂いて、次のフリーダイアルに掛け直して頂けませんでしょうか。
0120-41-6755
-----
今話している電話はフリーダイアルではなく、通常の電話なので、後者を選択して掛け直す事にする。
ん、まてよ、この番号、どこかで見たことあるな…。
あっ! 2つめに掛けたカスタマーサポートセンターの番号だ!
むむぅ~な感じ。
改めて、カスタマーサポートセンターに電話を掛ける。
----- マイクロソフト カスタマーサポートセンター -----
保証書と、あなた様のお名前、住所、電話番号を、FAXで送っていただけますでしょうか。
その住所に、新しいマウスを発送いたします。
マウスが到着してからで構いませんので、故障したマウスは着払いでこちらに送っていただけますでしょうか。
-----
ほうほう、これは簡単でよいが、かなり機械的だ。
よほど、修理依頼が多いのであろう。
さっそくFAXを送った。
1~2週間で新品のマウスが届くらしい。
ちなみに、新品に交換するマウスは2台。
1台目を買って故障し、2台目も故障。
今使っているのは、タイプは違うが、3台目。
3台目のマウスは故障せずに長生きして欲しい。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/19 03:28:37 | コメント (2) | トラックバック (1)
|
ずんべは、メーラに Microsoft Outlook 2000 を使っている。
日曜日に、いつも通りメールを受信していたら、突然、エラーメッセージが表示された。
すべてのメール処理機能を備えたアプリケーションを閉じて、
受信トレイ修復ツールを使用してください。
なぬ!
どうやら、Outlook 2000 の PST ファイルが壊れたようだ。
うぅ…それは困る。
とりあえず、メッセージに従って、受信トレイ修復ツールを起動して、PSTファイルの修復を試みる。
またしてもエラー。
ファイルの調査を中断させるエラーが発生しました。
調査されたファイルは変更されていません。
ぐあぁ…。
ダメか…。
ググってみると、CD-ROM上のファイルにアクセスしようとした場合に出るなど、適切な書き込み権限がない場合に発生するらしい。
さっきまで使えていたんだから、それはないよな…。
念のため、パーミッションを確認する。
間違いない、ずんべのアカウントで書き込みができるようになっている。
再びググってみる。
げ!
[OL2002] 個人用フォルダの2GBのファイルサイズ制限について
PSTファイルのファイルサイズが2Gバイトを超えると、ファイルが壊れるだとぅ?
しかも、修復できない?
なんですとぉ~?
この資料によれば、1.8Gバイトに達したところで警告が出る事になっているが、そんなもの出ずに、いきなり死んだぞ。
それに、「受信トレイ修復ツールでは修復できない」と明記されている。
くは~、困った。
更にググってみる。
あった。
[OL2002] 2 GB を超えた PST および OST ファイルの修復ユーティリティ
なになに、このツールは、PSTファイルの一部を切り落として修復するのか。
う~ん、仕方がない。
試してみる事にする。
とりあえず、デフォルトのとおり、25Mバイトを切り落として修復してみる。
成功。
続けて、24Mバイト、23Mバイトと、1Mバイト刻みで落としていく。
20Mバイトで再び修復エラーとなった。
成功した21Mバイトのデータを Outlook 2000 で開き、分割して準備したPSTファイルに全部コピーし、データをすべて回収。
切り落としたデータは、「回収したフォルダXXXX」として、ほとんど残っていた。
この「回収したフォルダXXXX」を確認しながら戻していけば、ほぼ元通りになりそうだ。
ふぅ~、よかった。
PSTファイルのファイルサイズに上限があるなんて、ぜんぜん知らなかった。
最近は、数メガバイトのメールの送受信なんて普通にやるので、PSTファイルはどんどん肥大化していく傾向にある。
ファイルサイズには注意せねば。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/19 01:12:20 | コメント (4) | トラックバック (0)
2005/12/18
|
雪が降ってます。
わが愛車 HONDA VTR250 が生まれ変わりました。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/18 15:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)
|
久しぶりに映画を見た。
見た映画はこれ。
この映画は、実はタイトルにつられて見に行こうと考えた。
男たちが憧れる、「カッコイイ大和」がスクリーンに映ることを期待して映画館に入った。
悲惨な戦場の描画があるであろう事は想像はしていたのだが…。
映し出されたのは、悲惨な戦場ではなく、悲壮な日本人の姿だった。
男も女も、兵士も民間人も、明日の日本を信じて戦う姿は、心打たれた。
戦争映画は数々あるが、新しい視点で描かれた、いい映画だと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/18 11:16:05 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
今、昼食を食べながら、全日本女子駅伝を見ている。
ランナーの皆さんは、雪の中、走っています。
すごいなぁ。
いつもマラソンを見ていて思うのだが、白バイとか、中継車から出る排気ガスというのは、ランナーたちに悪い影響を与えないのだろうか?
バイクで普通に道路を走っていても、車の後ろに停車すると、排気ガスのにおいが気になる。
限界ギリギリで走っているランナーには、大きな障害になるような気がする。
電気自動車に変えるとか、せめてハイブリッド・カーを使うとか、何か対策をしたら、コンマ何秒かでもタイムが上がるのではないかと、素人的には思うのだが・・・。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/18 04:58:11 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||