![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年11月 | 2006年1月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2005/12/24
|
ずんべの自宅には、ハードディスク・レコーダがある。
これ。
![]() | ![]() SONY “スゴ録” RDR-HX8 | ![]() |
主にスカパーの番組をチェックして録画している。
気になった映画をずっと録画していたのだが、溜まりに溜まって、ハードディスクがいっぱいになってしまった。
年末年始に放映される映画を録画しあかったので、ここ数週間で、少しずつDVDにダビングし、ハードディスクの容量を空けた。
映画1本がDVD1枚に収まれば(約4.7Gバイトに収まれば)、ダビングは10分程度でできるが、DVDに収まらない時は、画質を落としてのダビングになる。
これがかなり遅い。
モノによるが、映画1本をダビングするのに2~3時間かかることもある。
せめて30分くらいで終わって欲しいところだが、他の機種でもこんなもんなのだろうか。
ところで、ハードディスクレコーダはとても便利なのだけれど、もう少しなんとかならないか、と思うところがある。
・ダビング中は、予約などの操作がやたらと重くなり、フリーズしたような状態になる事がある。
・ファイナライズ中は、他の操作が何もできない。
・録画しながらダビングや、再生しながら録画という操作ができない。
・ダビングの失敗率が高い。
ときどき再生できないDVDができるときがある(これはDVDメディアが悪いからかもしれな…)。
まぁ、ビデオデッキに比べたら、これでもぜんぜん便利だと思うが、最新の機種だと、このあたりの操作性は向上しているのだろうか。
最新機種を買いたいところだが、ビンボー人なので、なかなか買えない。
もう1年くらい使ったら、買い替えを考えようかな。
あと、CSチューナ、ビデオデッキ、DVDレコーダなどすべてに言えることなのだが、相互の機器の連動は、未だに装備されない。
リモコンの操作をシミュレートして連動させる、半ば強引な方法による連動機能はどの機器にも装備されているが、そういう連動ではなく、機器間をきちんとケーブルを繋いで信号を送り、CSチューナで予約をしたら自動的にDVDレコーダも予約が行われたりとか、どれかの機器がサーバになって予約を統合管理するような機能とか、そういった機能がほしいと思っているのだが、なかなか装備されない。
メーカが異なる場合は、連動できなくても仕方がないとは思うが、同じメーカであれば、メーカ内で規格を定めて、なんとかしてほしいところである。
CSでGコードや電子番組表(EPG)が使えないのも不満だ。
Gコードも電子番組表(EPG)も、基本的にはテレビ放送のみを念頭に置いているようで、CSやBSなどには基本的に対応していないようであるが、CS、BS、オンデマンド放送など、これからの放送には対応してもらいたいところである。
ちなみに、使っているCSチューナはこれ。
![]() | ![]() SONY DST-SP1 | ![]() |
この製品自体は、使いやすくて、なかなかよい。
が…有料チャンネルを覗くときの、「これは有料チャンネルですよ」表示がやたらとでかいのが気になる。
画面の真ん中に大きくどかんと表示される。
このCSチューナに買い換える前に使っていたCSチューナは、画面の下にちょこんと表示されるだけなので、邪魔にならなかった。
え? それの何が問題なのかって?
そりゃ、あ~た、試聴する時に邪魔なんですよ…(以下自粛)。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/24 04:14:20 | コメント (4) | トラックバック (3)
2005/12/23
|
このエピソードの続き。
2005/08/27 マイクロソフト オプティカル マウス
2005/12/13 マイクロソフトのマウスを新品と交換
マイクロソフトから、交換マウスが届いた。
さっそく、手元のパソコンに接続して、正常に動作する事を確認。
OKOK。
故障したマウスをマイクロソフトに着払いで返送して、交換完了。
マイクロソフトのインテリマウス系は、不良ロットがあるような感じなので、ボタンが反応しない、スクロールが回らないなどの症状が出ている人は、あきらめずにマイクロソフトに電話してみよう!
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/23 03:11:26 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/22
|
ずんべは、自分のWindowsマシンからUNIXマシンへの接続に TeraTerm Pro を使っている。
とても重宝しているが、このソフトウェアには、まったく不満がないわけではない。
(1).UNIXマシンにログインする際、ホスト名は記憶できるが、ログインIDとパスワードは記憶されない。
(2).パスワードをペーストで入力できない。
(3).UNICODEが表示できない。
(1)(2)に関しては、技術的にできないということではなく、セキュリティ的に、あえてそうしているのだと思うが、様々なサーバに頻繁にログインする仕事には、ホスト名、ログインID、パスワードを毎回入力するのは、とても面倒に感じる。
(3)に関しては、一旦ファイルを Windows 上に持ってこれば、秀丸エディタなどで難なく開けるし、そもそも開発環境上にあるUNIXマシンには Samba がインストールしてあるので、Windows マシンからネットワークコンピュータ経由でファイルにアクセスできる状況にあり、どしても欲しい機能ではない。
しかし、このあたりが解決されたソフトウェアはないものかと思っていた。
今日、自宅のノートパソコンをセットアップしていたときに、ベクターでソフトウェアを探していたら、こんなソフトウェアを発見した。
おぉ、これは、ログイン情報を記憶して自動ログインできるメニューツールが同梱され、UNICODE も表示できる TeraTerm の進化版じゃありませんか。
SSH も標準で実装されている。
いいじゃない、いいじゃない。
こんなソフトウェアがリリースされていたんやね。
早速、自宅のノートパソコンにインストールしてみる。
おぉ、いいじゃない。
使いやすい。
明日、会社のマシンにもインストールしよう。
■2005/12/23 10:58 追記
おっと、mixi にも TeraTerm コミュニティがあるじゃないですか。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6466
※要ログイン
知りませんでした。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/22 15:25:45 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/21
|
今日、車のガソリンを入れた。
ずんべはいつも、セルフスタンドでガソリンを入れているのだが、ガソリン1リットルの単価をよく見ると、「銭」の位まであることに気が付いた。
単価の欄には「117.8円」と書いてある。
日本では、既に「銭」という単位は使えないはずだが、販売価格として「銭」を用いても問題ないのだろうか?
今回は、30.8リットルを入れたので、支払い金額はこうなる。
117.8円 × 30.8リットル = 3628.24円
もちろん「銭」の単位では支払う事ができないので、レシートには「線」が切り捨てられて、「3628円」と書かれている。
最終的な取引金額が「円」に収まるなら、単価の表記や計算で「銭」を使ってもOKなのだろうか。
単価や計算の際に、「銭」の単位が使えるならば、とてもシステムが作りやすくなるが、我々が開発するショッピング・カートのシステムでもこの方式は使えないだろうか。
もう少し勉強してみよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/21 17:02:04 | コメント (4) | トラックバック (0)
|
今日は午前中、内科の検診と、食事療法のカウンセリングに行ってきた。
まず、再来受付機で受け付け…なのだが、またしてもハネられた。
診察券を差し込んでも、今日の予約が表示されない。
窓口に行き、診察券を渡して確認してもらうと、予約はきちんと入っているようだ。
またしても手書きで受付票を書いてもらった。
今日は、相方も産婦人科に検診でいっしょに来ている。
スケジュールはこんな感じ。
09:00
相方は、産婦人科の検診。
ずんべは、採血。
10:00
相方とずんべで、栄養相談(食事療法のカウンセリング)を受ける。
12:00
ずんべは、内科で検診。
11:00に予約したはずだが、なぜか、12:00になっていた。が~ん。
まず、ずんべは採血。
今日の看護婦さんは、上手かった。
一発で針を入れ、血液を抜く。
スバラシイ。
そのまま産婦人科に行き、相方の検診が終わるのを本を読みながら待つ。
次は相方とずんべで栄養相談を受けに行く。
現在の食事(相方が1600キロカロリーの食事を作ってくれてる事)などを話す。
直前に採血した血液の分析結果が既に出ているようなので、見せてもらう。
血糖値は109。
朝食を取ったのは 8:00 頃なので、食後2時間でこの値なら、かなりいい感じだと思われる。
よしよし。
AST、ALT、γ-GTPなどの肝臓系の値は、すべて正常値の範囲。
グリコヘモグロビン、中性脂肪(トリグリセリド) などもかなり正常値に近づいたが、まだ若干高い。
しかし、善玉のコレステロールであるHDLコレステロールは、下がりすぎて、低すぎ警告が付いてしまった。残念。
しかし、栄養士の先生曰く、「適切な食事を取られているようですので、このまま続けてください。」と、今の食事療法で問題ないというお墨付きを貰った。
よしよし。
あとは、ずんべ自身の運動だ。
最近は、やはりと言うか、忙しさにかまけて運動をサボっているので、なんとかしないといけない。
やはり、自転車を買うか。
次は内科。
受付によると、診察時間は12:00となっているので、1時間以上時間がある。
病院の周りには何も無いので、待合ロビーで本を読んで過ごす事にする。
30分ほど待ったところで、看護婦さんからアナウンスがあった。
現在、診察が40分ほど送れています。
申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。
げげ。
と、言う事は、診察を受けられるのは、12:40かい。
そりゃぁ、辛いな…。
でも、仕方がない、あと1時間待つとするか。
どこかにフラフイラ出かけようかとも思ったが、面倒なので、本を読んで待つことにする。
また、黙々と本を読んでいると、11:40に呼び出しがあった。
ずんべさん、診察室へどうぞ
うひょぉ~、40分遅れじゃないんかい。
40分遅れで、11:40呼び出しって事は、ちゃんと予約は11:00に入ってたんじゃないか。
危ない、危ない、どこかに出かけていたら、後回しにされるところだった。
診察に室に入ると、体重計に乗れと言う。
はいはい、乗りますよ。
血圧を測り、血液検査の結果をプリント。
いい数字が出てますね。
ただ、グリコヘモグロビンの値がまだ高いので、お薬はもう少し続けてください。
次回は 2006/01/18 です。
うひょ、診察って、それだけですか。(^^;
むむぅ…。
それに、薬もまだ飲むのか…。
ちょっとショックであります…。
でも、もうひと踏ん張り、がんばります。
後は会計。
会計窓口に行き、支払いを済ませた。
あれ、まてよ。薬の処方箋は貰ったが、肝心の薬が処方されていないじゃないか。
再び受付に行って、どうすればいいのか聞いたところ…
院外の薬局で購入してください。
うひょ、病院内で購入できないのですか。
それはめんどくさいですねぇ。
退院の時は、薬を出してくれたのに、外来だとダメなのかな?
わからん。
なにわともあれん、経過はそこそこ良好。
あと一息だ。
がんばります。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/21 11:10:06 | コメント (2) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||