![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() |
2005年11月 | 2006年1月 | ![]() |
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2005/12/14
|
スカパーを見ていたら、懐かしい映画「ウォー・ゲーム」を放映していたので録画した。
![]() ウォー・ゲーム |
はじめてこの映画を見たのは高校生の頃だったろうか。
「オペレーティング・システム」なんて言葉もまだなく、電源オンでBASICが立ち上がる「NEC PC-8001」「NEC PC-8801」「NEC PC-6001」「FUJITSU FM-7」「SHARP X1」「HITACHI BASIC MASTER」などのパソコンが売られていた頃だ。
今の目で観ると、突っ込みどころは結構あるが、この映画をはじめて見た時は、正直、驚いた。度肝を抜かれたと言ってもいい。
最初の核ミサイルの発射シーンといい、フォルケン博士の「機械を信じすぎるな」という言葉といい、最後に戦いが無意味である事をジョシア(戦略コンピュータ)の分からせるシーンといい、衝撃的な映画だった。
「冷戦」という言葉を聞かなくなって久しいが、核兵器は今でも残っており、新たに核兵器を配備しようとする国もある。
多くのことを考えさせられる映画である。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/14 10:50:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/13
|
今日は朝から雪が降っていた。
愛車 VTR250 を自宅に置き去りにして、電車で会社に出勤した。
自宅から会社まではJR一本なのだが、今後も使う機会があるだろうから、回数券を購入する事にした。
窓口で回数券を受け取って驚いた。
回数券というのは、切れ目の入った縦長の綴りで出てくるのだと思っていたのだが、こんな回数券が出てきた。
JR回数券
でかい、新幹線の切符と同じサイズの切符が11枚。
う~、すげぇかさばる。
綴りにするのは難しいかもしれないが、せめて、自動販売機で購入した切符と同じサイズにはならんのだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/13 00:06:58 | コメント (6) | トラックバック (1)
2005/12/12
|
契約している保険の、給付金の請求をした。
何か、いろいろと面倒な資料を書かなければいけないかと思っていたのだが、請求は意外に簡単だった。
ずんべが契約している保険の場合、必要なものは、(1).給付金の請求書と、(2).入院証明書 だけ。
給付金の請求書は、請求書が手元に来た段階で、必要事項がほとんど記入されている状態になっているので、署名と捺印をするだけ。
入院証明書は、ずんべの場合は転院しているので、2つの病院からもらう必要があるが、受付で申込書を書くだけなので、すぐに申し込みを行い、書いてもらった。
入院証明書の作成には1週間ほどかかり、作成費用は1通あたり3675円と、安くはない。
しかし、病院に入院証明書を発行してもらった後に、改めて生命保険会社に確認したところ、以下の事がわかった。
・入院証明書は、病院既定の書式のものでもよい。
そして、病院に問い合せると、病院既定の書式で作成するか、保険会社指定の書式で作成するかで、書類の作成費用は異なっていた。
・病院既定の書式で発行した場合、2000円。
・保険会社指定の書式で発行した場合、3675円。
差額は1675円。
ずんべの場合、転院しているので2つの病院で発行してもらっており、3500円弱も余計なお金を使ってしまった事になる。
生命保険会社さん、こんな請求は、日に何千件も処理してるんだから、こんな事わかっているでしょうに。
保険会社指定の入院証明書であれば処理がしやすいのはわかるけど、このくらいの事は書いておいてほしいな。
細かい事だけど、ただでさえ入院してお金が出て行っているのに、余計なお金を使わせないように、配慮してもらえんものなのだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/12 01:24:21 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/08
|
このエピソードの続き。
最近、寒くなってきたので、ヒーターの電源を入れることが多くなってきたのだが、ずっと連続運転をしていても、自動停止しないことに気が付いた。
これまでは、石油ファンヒーターを使用していたのだが、石油ファンヒーターは、どこのメーカでも、運転開始後、必ず3時間で自動停止するようになっている。
延長ボタンを押すと、そのまま運転を継続する事ができるが、「3時間で自動停止する」という機能を止める事はできない。
# ずんべが使った事があるファンヒーターが、たまたまそうだっただけだろうか?
# そんなはずないよなぁ。
ところが、ガスファンヒーターには、この機能が無いようだ。
いや、「消し忘れ防止機能」が付いている商品もあるにはあるが、石油ファンヒーターの様に強制的に自動停止機能が働くのではなく、あくまでも「消し忘れ防止機能」であって、この機能をオンにしなければ機能しない。
しかも、3時間という設定の商品は無いようで、通常は、8時間くらいの設定らしい。
石油ファンヒーターの3時間自動停止というのは、基本的に、一酸化炭素中毒などを防ぐために付いている機能だと理解していたのだが、ガス・ファンヒーターでは、そんな心配はないのだろうか?
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/08 06:52:20 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
初心者にありがちな誤ったプログラム例をひとつ。
Visual Basic で書かれているプログラムで、以下の様なコードを最近、よく目にする。
--
Call MsgBox("プロンプト", vbCritical + vbOKOnly, "タイトル")
--
このコードには、根本的な間違いがある。
この部分である。
vbCritical + vbOKOnly
「vbCritical」と「vbOKOnly」に、値がどのように定義されていて、どのような結果を求める必要があるかを考えれば、「+」で演算を行ってはならない事は明白である。
ここで行おうとしている演算は、「vbCritical」と「vbOKOnly」が持つ値のビットパターンを演算し、立っているビットをすべて残す事が目的なのであるから、行うべき演算は「+」ではない。
当然、この様に記述するべきである。
vbCritical Or vbOKOnly
よほど変な組み合わせを書かなければ、「+」で記述しても誤動作する事は無い。
しかし、そんな事は問題ではない。
関数や処理が求めている演算方法を正しく理解し、適切な演算子を使用することは、プログラマとして当たり前にできなければならない事だと思う。
しかし、最近は、「動くからいいじゃん」的な考えのプログラマが多いような気がしてならない。
若いプログラマは、もっともっと勉強してほしいと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/08 03:18:02 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] [次へ>] [最後>>] | ||