![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2008/04/18
|
以前からず~っと放置してあったのだが、NTTからの請求書に記載されている「スプリッタ使用料」を切り離した。
スプリッタは、何気に何個かあるので、別にNTTから借り続ける必要はない。
ただ、スプリッタそのものは、モデムに同梱されていたものなので、スプリッタだけを使わないという事ができるのか分からなかったのだが、NTTに電話して聞いてみると…。
ご返却いただければご請求から除きます。
返送用の封筒をお送りしますので、その封筒にスプリッタを入れて送り返してください。
スプリッタの使用料は、本日付けで解約とし、今月分は日割りでご請求させていただきます。
おぉ、スプリッタだけを解約できるのか。
と、いう事で、送られてきた封筒がこれ。
でかっ!
差出人や宛先などもシールに印刷されているので、スプリッタを封筒に入れ、宛先シールを貼って、コンビニに持って行って返却完了。
一ヶ月50円の話だけど、1年で600円。
お昼ご飯代が浮いた。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/04/18 09:17:15 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/02/27
|
Googleで「ずんべ」を検索したとき、検索結果にトピックス(正式な名称は知らない(^^;)が表示されるようになった。
こんな感じに。
Google の検索結果の見方に記載されている「N.検索結果のインデント表示」とは違う、トピックス表示がされている。
この表示は、検索で大手のサイトがヒットするとよく見かける表示だが、ずんべのブログの様な、しょーもない弱小ブログでトピックスが表示されるとは思わなかった。
ただ、常に表示されるわけではなく、タイミングによっては、通常通りの検索結果が表示される。
どういう条件でトピックスが表示されるようになるのかわからないが、ちょっとだけ嬉しい。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/02/27 23:15:44 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/11/22
|
大阪に出張に行った。
今日は、金券ショップで名古屋から新大阪までの新幹線のキップを購入して出かけることにした。
金券ショップでキップを購入するのは久しぶりなのだが、手元に来たキップがこちら。
片道4枚づつ、計8枚。
片道のセットはこんな感じ。
普通回数券 名古屋 → 岐阜
普通回数券 岐阜 → 京都
普通回数券 京都 → 大阪
新幹線自由席特急券 名古屋 → 新大阪
何でこんな風?
と、いう事で、ググって見ると…あった。
ほほー、名古屋~岐阜、京都~大阪の運賃は、競合路線だから通常より安く設定されているから、分割して購入すれば、連続して購入するより安くなるのか。
普通にキップを購入すると…
名古屋 → 新大阪 3,260円
分割して購入すると…
名古屋 → 岐阜 540円
岐阜 → 京都 1,890円
京都 → 大阪 450円
------------
合計 2,880円
で、380円安い。
しかも、手元にあるキップは回数券なので、1回分がおトクになっていると考えると、約38円が更に安くなって、普通にキップを買うよりも418円安い事になる。
往復だと836円安くなる。
おぉ、往復で食事1回分が浮くではないか。
ちなみに、もう少し早く金券ショップに予約を入れておけば、早割の精度を利用した、更にの格安キップが手に入る。
ただし、こちらは、「ひかり」と「こだま」のみに乗車でき、「のぞみ」には乗車できないデメリットがある。
いろいろなキップの買い方があるもんだねぇ。
もっと勉強しよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/11/22 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/10/05
|
仕事で必要になったので、地上波デジタルのチューナーなどの購入した。
それほど高性能な性能は必要ないが、全局がきちんと受信できて、EPG番組表が使用できれば、とりあえずいいのだが…。
全局をきちんと受信するためには、アンテナの性能が重要になるが、会社のビルの屋上にアンテナを設置してケーブルを引くのはちょっと難しそうなので、室内アンテナを購入したい。
しかし、アナログでは、室内アンテナでまともにテレビが受信できた事がないので、室内アンテナでは不安がある。
いろいろクチコミなどを探って、購入者の評判がよく、価格も手ごろなものとして、この商品を選択した。
アンテナ・ケーブルは付属していないので、併せて購入。
チューナーは、EPG番組表を使いたい。
EPG番組表の機能が搭載されていなければ1万円台の商品があるのだが、EPG番組表を装備している商品になると2万円台からになる。
けっこう高いなぁ。
夏頃に総務省が5000円以下でチューナーを商品化するように求めた気持ちがわかる。
それほど機能がない受信だけのチューナーでも1万円台、そこそこの機能を望むと2万円になってしまう。
もうちょっと安くなってほしいな。
で、選んだチューナーはこれ。
商品が届いたので、さっそく設置してみる。
室内アンテナは窓際のパソコン・ラックの背面に設置。
地上波デジタル放送の電波が発信されている瀬戸タワーは、会社から見て北東の方角になるが、残念ながら会社には北西の方向に窓がない。
仕方なく西向きにアンテナを設置したのだが…きちんとデジタル放送が受信できた。
CSなどでは、アンテナの方向は結構シビアにアンテナの向きを調整しないときちんと受信できないが、地上波デジタル放送は、建物などの反射を受信できるのか、まったくあさっての方向にアンテナを向けてもきれいに受信できる。
ただ、テレビ愛知だけが、うまく受信でなかった。
デジタル放送推進協会の「放送エリアのめやす」では、民放の中でもテレビ愛知だけが選択肢が別になっている。
何でだろうなぁ…と調べてみたら、どうやら、テレビ愛知は放送出力が他の放送局と違うらしい。
放送局によって出力が違うのね。
知らなかった。
しかし、アンテナの位置を少し調整したところ、テレビ愛知を含め、全局をきちんと受信できた。
十分だ。
それはそうと、自宅はどうしようかなぁ…。
住んでいるマンションは、既に地上波デジタルの工事が終わっていてアンテナ線にはデジタル波が来ているが、我が家にはデジタル・チューナーがない。
各部屋用にチューナーを購入するのはちょっとなぁ…。
かと言って、十分使えるテレビを買い換えるのもちょっとなぁ…。
アナログ波が止まるまでまだ時間があるので、もう少し考えよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/10/05 07:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/06/20
|
我が家に火災報知器が設置された。
これ。
と言っても、ずんべ自身が購入したわけではなく、入居しているマンションの管理会社が設置したもの。
なんで突然…と思って調べてみたら、あらら、知らないうちに消防法が改正されていて、住宅用火災報知器の設置が義務化されているではないか。
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要となりました。
火災予防条例(抜粋)(PDF)
ずんべの家の場合、幸いにして、家主負担で火災報知器を設置してくれたので、この消防法の改正の事をはじめて知ったのだが、ずんべ自身は、まったく知らなかった。
こういった事は、もっと大々的に広報する必要があるのではないだろうか。
この消防法の改正を知らずに火災報知器を設置していなくて、実際に火災になった場合、火災保険などの適用で問題が出ないのだろうか。
保険会社からすれば、「法律で定められている火災報知器の設置義務を怠ったため、火災による被害が拡大した」として、保険金の支払い金額が減額される事はないいのだろうか。
きちんと広報しないと、必ず問題になるのではないかと思う。
逆に、火災保険の会社からも、この件に関する連絡は今のところない。
もちろん、保険会社が、自らこの件の告知をする義務はないのであろうが、住宅に火災報知器が設置される事によって、結果として火災による被害を減らす事ができ、保険金の支払額全体を減らす事ができるのであれば、保険会社にとっても損になる話ではないと思うのだが。
ちなみに、設置した直後に、自宅のすぐ目の前で火災があった。
昼に火災があったようなので実際の火災現場は見ていないが、2階の部屋が焼けてしまったようだ。
幸い、死傷者もなく、隣家への延焼もなく、部屋が焼けただけで消し止められた様ではあるが、火災で焼けた家を間近で見ると、やはり恐怖を感じる。
火の元には気をつけよう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/20 01:07:10 | コメント (6) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||