![]() |
zunbe |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/02/24
|
会社の近くにある AEON の駐輪場には、空気入れが常設されている。
これ。
空気入れの口金をよく見ると、なんか変だ。
普通のママチャリに使う英式の口金かと思ったら、よく見ると本体に直接付いている米式の口金の先に、英式の口金のアタッチメントが付いている。
こんな感じ。
ずんべがのバイク(GIANT OCR3)のバルブは仏式なので、そのままでは使えないが、仏式の口金のアタッチメントを取り付けば使用できるだろう。
すべての AEON の駐輪場に同じタイプの空気入れが設定されているとは限らないが、いざと言う時に助かるかもしれない。
覚えておこう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/24 14:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/02/08
|
医療費控除の確定申告書類を作成した。
これ。
どっさり書類がある。
書類と言っても、そのほとんどは領収書。
昨年は、相方の出産、TOMOKIの入院、ずんべ自身の通院など、病院に行く機会がひじょうに多かったので、領収書の山になってしまった。
確定申告書類そのものは、e-Taxのサイトで作成。
e-Tax は使っていないが、確定申告書作成コーナーから「所得税の確定申告書」に進めば、比較的簡単に作成できるので、ちゃちゃっと作成。
それほど使いやすい(と言うかわかりやすい)という訳ではないが、国税庁 確定申告特集ページにある確定申告所の手引きを見ながら手で計算するよりは、はるかに簡単だ。
おそらく今年は、医療費控除を申告するほど医療費を使うことはない様な気がするが、もし、また確定申告が必要な状況になったら、今度は e-Tax を使ってみるかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/02/08 14:15:05 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/26
|
このエピソードの続き。
2006/11/08 レジ袋いらないカード
近所のマックスバリュで買い物をするたびに、せっせとカードにスタンプをもらっていたのだが、やっとスタンプが埋まった。
ずんべの場合、ほとんどは、お茶が無くなった時に買いに行くだけなので、買い物に行くのは週に2回程度。
2ヶ月半かけてスタンプを貯めたが、割引金額は100円なので、得した感としては、なんともビミョー。(^^;
ずんべがよく行っている店舗は、最近、ポイントカードが使えるようになったので、今後は、ポイントカードに「レジ袋いらないポイント」が加算されていくらしい。
しかし、マックスバリュのサイトには、このカードの詳細な情報が書かれていないな。(^^;
どんな感じでポイントが貯まっていくんだろう?
今度、お店に行ったとき、店員さんに聞いてみよう。
●2007/01/27追記
マックスバリュ中部株式会社のサイトに、PDFの資料があった。
環境保全活動(PDF)
カードそのもののポイントは、100円ごとに1ポイントで、500ポイント貯まったら、500円。
「レジ袋いらない」は、5ポント。
がんばって貯めるかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/26 18:06:43 | コメント (0) | トラックバック (1)
2007/01/14
|
最近、mixi の足跡に残されている訪問者は、こんなのが多い。
ネットビジネス最強ツールは凄すぎ!!
サイドビジネス日記にお越し下さいまして誠に有難うございます。
お役立ち情報満載のブログで~す!
副業せどりで、楽々月10万稼ぐ秘密を公開!
まぁ、別に、こういった商売をしている人に対してどうのこうの言うつもりはないけど、最近、やたらと多いので閉口する。
実際のところ、こういった商売で売っている「商材」の中身は何だろう?
きっと、中身なんか無くて、『「儲かる商材です」って売りなさい』みたいなモノじゃないかと推測してますが…。
もしくは、使い回されたメールアドレス1万件とか…。
買う気はないからどうでもいいけど。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/14 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/12
|
このエピソードの続き。
2006/12/22 25番ポートブロック(Outbound Port25 Blocking)
チャーリー栗原先生、さとう先生のご指南に従い、SMTPサーバに SMTP-AUTH を導入した。
qmail に、SMTP認証の各種パッチ、その他必要なパッチを適用してコンパイル。
・SMTP-AUTHパッチ
qmail-smtpd-auth
・SMTP-AUTHだけを許可するパッチ
qmail-smtpd-auth-0.30-iwm.patch
できあがった qmail-smtpd をリネームして、/var/qmail/bin にコピーし、ポート587で起動するスクリプトを準備。
さっそく、メーラから送信を実行してみる。
送信成功!
いいじゃない、いいじゃない。
チャーリー栗原先生、さとう先生、ありがとうございました。m(__)m
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/12 14:00:00 | コメント (12) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||