プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 ] [] [最後>>

2006/11/07

【サービス】レジ袋いらないカード

レジ袋いらないカード

最近、会社で飲むお茶は近所のマックスバリュで購入している。
これまで、あまり気にした事は無かったのだが、「買物袋スタンプカード」をもらって、スタンプを押してもらうようにした。
これは、イオンが推進している「買物袋持参運動」で、いくつかスタンプを溜めると値引きをしてくれるというもの。
最近はバイク(MTB-2618R)で移動する事が多く、ほとんどデイバックを背負っているので、購入した商品は、そのままディバッグに放り込んでしまえばいい。
レジ袋をもらっても捨てるだけだし、大きな金額ではないが、いくらかでも値引きをしてもらえるなら、という事で、スタンプを溜める事にした。

これまでは、ぜんぜん気にしていなかったのだが、改めてお客さんを観察してみると、半数くらいの人は持ってきた袋に商品を詰め込んでいるようだ。
へぇ~、皆さん意外に、このサービスを利用してるんですね。
値引き目当てなのか、環境に対する意識が高いのかはわからない(ほとんの場合、ずんべと同じく前者だろうけど(^^;)が、よい事だと思う。
イオンの様な大手の企業が、こういった運動を推進してくれると、ほんの少しづつでも環境意識が高まっていくのではないかと思うので、スーパー業界に限らず、様々な企業でこういった運動を推進してほしいと思う。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/11/07 22:53:54 | コメント (2) | トラックバック (2)

2006/10/16

【サービス】国会中継

国会中継

このエピソードの続き。

 2006/02/07 国会
 2006/02/22 小泉首相 vs 前原代表

ずんべは、けっこう国会中継が好きで、NHKなどで国会中継を放送しているときは、聞きながら仕事をしている。
もちろん、国会は、会期中、毎日行われているわけだが、国会中継が毎日放送されるわけではない。
予算委員会とか、国家基本政策委員会とか、世間で話題になっている事案(メール事件のときとか、耐震強度の偽装事件のときとか、最近だと北朝鮮の核実験とか)があるときしか中継されない。
まぁ、仕方がないか…と思っていたが、こんなサイトを発見した。

 衆議院TV

衆議院の各種委員会や審議をインターネットで中継している。
過去に中継した委員会や審議も見る事ができる。
再生ソフトも Windows Media Player か RealPlayer を選択できる。
なかなかいいぞ。

URLをよく見ると、ドメインは「.go.jp」だ。
へー、国が運営してるんだ。
なかなかやるね。

ちなみに、参議院の中継サイトもあった。

 参議院インターネット審議中継

どうやら、1年経過したデータは削除されてしまうようなので、この部分はちょっと残念な気がするが、ともかくも、国会で話し合われている事がオープンになるのはいい事だと思う。

しかし、このサービスはいつから始まっていたのだろう?
ぜんぜん知らなかった。
もうちょっとアンテナをしっかり張ろう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/16 15:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/09

【サービス】ドニチエコきっぷ

ドニチエコきっぷ

ぶたまる」に出かける際、地下鉄、バスを乗り継いで行くと、往復600円を超えるので、ドニチエコきっぷを買ってみた。
600円で、地下鉄と市バスが一日乗り放題になるので、地下鉄沿線ルートで移動する場合は、とてもおトクなきっぷ。
さっそく購入しようと自動販売機の前に行ってみた。

 プログラマ ずんべ の日記:ドニチエコきっぷ
 自動販売機で…

が…「ドニチエコきっぷ」のシールが貼ってあるので購入できると思いきや、よ~く見ると、「ドニチエコきっぷは窓口でお買い求め下さい。」と書いてある。
おのれぇ~。
危うく「共通一日券」のボタンを押すところだった。
改札口でも、バスでも、それらの読み取り機は使えるようになっているのだし、駅では、大々的にのぼりまで立てて売り出しているのだから、ぜひとも自動販売機で買えるようにしてほしいところ。

で、ちょっと驚いたのが、使えるのが土曜、日曜、休日だけかと思ったら、毎月8日も使えるらしい。
はじめ、名古屋市のマークが「マルハチ」なので、その流れで8日も対象なのかと思ったら、毎月8日は「環境保全の日」なので、エコきっぷとしては、この日を対象に加えているらしい。

ずんべは、「環境保全の日」というのを知らなかったのだが、へぇ~、名古屋市環境基本条例で決まってるのね。
しかし、あんまり効果的に告知されているとは思えないな。
# いや、「ドニチエコきっぷ」で効果的に告知されたと考えるべきか(^^;

まぁ、しかし、利用者にとって、土曜、日曜の移動で交通費が安くなるのはありがたい話だ。
これからも利用しよう。(^^)



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/09 16:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/24

【サービス】goo検索

goo検索

goo が、検索機能を集約した「goo検索サービス」なるものを開始したので、ちょっと使ってみた。

 goo検索 プレスリリース

検索フォームは、Google の焼き直しの様な感じで、使い勝手は良くもなく、悪くもなく…という感じであるが、検索結果のページで、(1).引き続き goo検索 が使えない、(2).goo検索に戻るリンクも存在しない、というのはいただけない。
通常の検索からでも、新しいgoo検索からの検索でも、表示される検索結果は何も違わないので、検索結果が求めるものでなければ、検索フォームに戻りたいと思うはずだが、新しいgoo検索には戻れない。
イマイチな感じ。

新しいgoo検索では、テキストボックスにフォーカスを入れると、自動的にIMEが起動するようになっている。
これは、ずんべの個人的な感覚であるが、テキストボックスにフォーカスを入れた時に自動的にIMEが起動してしまうのは好きではない。
いつも、テキストボックスにフォーカスを入れ、IMEを起動してから入力を開始するのだが、「ずんべ」と入力したつもりが「zunbe」になってしまう。
コンピュータに勝手にコントロールされるのは、どうにも好きになれない。

Microsoft Access でも、普通にテーブルを準備して、テキスト型の列、メモ型の列を作成すると、「IME変換モード」がオンに設定されてしまう。
技術者が意図的に設定したならまだよいが、不慣れな技術者が Access のデータベースを作ると、どんな列でもデフォルト設定のまま作ってしまい、商品コード、ISBN、メールアドレスといった、半角英数の文字列しか入力されない様な列でも、いちいちIMEが起動する様な、データベースを直接開いて操作したときに「やってられるか!」な世界になる、オタンコナスなデータベースができてしまう。

もちろん、自動的にIMEが起動された方が便利なケースもあるので、IMEの自動起動が悪だと言うつもりはさらさら無いが、なんでもかんでも自動設定と言うのは、正直、うっとうしいと思う。
現在はないが、たとえば、IMEが起動していないときはテキストボックスの背景を白とし、起動しているときは黄色とする、といったルールが、デファクト・スタンダード的に共通認識されれば、非常にによいと個人的には思うのだが、gooほどの規模のサイトの公開サービスでIME制御を組み込むのであれば、このあたりも、ちょっと考えて欲しかったと思う。

ちなみに、goo検索の「検索オプション」の設定で、「日本語入力」という設定があり、「常に日本語入力を有効にする」と「ブラウザの設定に従う」を選択できるようになっているが、後者を選択しても、goo検索のフォームを表示すると、必ずIMEがオンになってしまうようだ。
ダメじゃん。(^^;



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/08/24 02:19:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/17

【サービス】高額医療費還付請求 - おこずかいゲット(^^)

高額医療費還付請求 - おこずかいゲット(^^)

このエピソードの続き。

 2006/07/06 高額医療費還付請求

ずんべ自身の高額医療費の還付請求を提出しておいたのだが、社会保険事務所から、支給決定通知書が届いた。
これ。

 高額医療費還付請求 - おこずかいゲット(^^)
 支給決定通知書

おぉ、かなり返ってくる。
ラッキー。v(^^)v
そもそもが、戻ってくるお金であったとしても、やはり嬉しい。(^^)

高額医療費の対象となる医療費の計算には、ひとつの病院で云々…、旧総合病院の場合は各診療科ごとに云々…といった、面倒な条件がある。

 高額療養費制度のあらまし

ずんべの場合、入院後に数日で転院しており、治療の内容も内科と眼科がごちゃ混ぜなので、どのように支給決定が出るのか少々不安であったが、大方、申請通りに支給決定がされたようだ。ほっ。

しかし、それでも、計算で求めていた金額と少し異なる。
社会保険事務所に電話をして聞いてみた。

--
■ずんべ
高額医療費の支給決定通知が届いたのですが、申請したときの金額と異なるようです。
決定金額の明細といったものは、いただけないでしょうか。

■社会保険事務所
決まった書式の明細はございせんが、今、お調べして、口頭でお伝えしますが、よろしいですか?
保険証番号を教えていただいてよろしいですか?

■ずんべ
お願いします。
保険証番号は××です。

■社会保険事務所
お待たせしました。
ずんべ様の医療点数は、ひとつめの病院がXXXXで、ふたつめの病院はXXXXです。
医療点数として計算されているのは、病院の方から提出されてくる医療点数に基づいています。
入院された方でしたら、病院に支払った金額から、概ね、これこれを差し引いた金額になっていると思います。

■ずんべ
なるほど、ありがとうございました。
--

って、金額がずれている理由はわかって電話を切ったのだけれど、ちょっと待て、やっぱり、申請書類を書かなければいけない理由がわからない。
それに、申請書類には、病院名や金額なども計算して書き込む必要があるのだが、結局のところ、保険証番号だけあれば全部わかるのであれば、そんなものを書く必要があるのだろうか。
申請書類には、保険証番号だけを記入する欄があれば十分ではないか。

そもそも、コンピュータに全部の医療記録が保存されているのだから、申請なんか必要ないだろうに。

小泉純一郎君、靖国神社参拝なんて公約を実現するために何億円もお金を使っていないで、もっと国民のためになる事に大切な税金を使ってよ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/08/17 03:39:59 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 ] [] [最後>>